タグ

学問ラン3と学問ラン4に関するmahalのブックマーク (42)

  • 『あの子もトランスジェンダーになった SNSで伝染する性転換ブームの悲劇』のレビュー

    https://www.psychologytoday.com/intl/blog/checkpoints/202101/review-irreversible-damage-abigail-shrier の翻訳。執筆者はステットソン大学の心理学教授、クリストファー・J・ファーガソン。 ↓↓↓ 2020年に起きた比較的マイナーな(トランプ大統領や新型コロナと比較して)炎上ニュースの中に、ジャーナリストのアビゲイル・シュライアーの『あの子もトランスジェンダーになった SNSで伝染する性転換ブームの悲劇(Irreversible Damage)』をめぐる論争があった。 書は、みずからのトランス男性として認識するティーンエイジャーの「女子」の急増は、性別違和やトランスジェンダリズムが原因ではなく、社会から疎外されたアイデンティティが社会的な影響によって、来他の精神疾患を持っている少女たちが誤

    『あの子もトランスジェンダーになった SNSで伝染する性転換ブームの悲劇』のレビュー
    mahal
    mahal 2023/12/06
    恐らくどっちサイドも科学と言いつつやってることは神学論争みたいな状態になってることは容易に想像がつきつつ、でも多分そこに完璧に公平を担保する科学の手続きを編み出してもそこに「人の心」はなさげな感慨も
  • ノア・スミス「エリート過剰生産仮説」(2022年8月26日)

    [Noah Smith, “The Elite Overproduction Hypothesis,” Noahpinion, August 26, 2022] 2000年代から2010年代に,アメリカ憤をためた大卒者を輩出しすぎたのかも? “We’re talented and bright/ We’re lonely and uptight/ We’ve found some lovely ways/ To disappoint” — The Weakerthans ♪オレらはまぶしいほど才能にあふれながら / 孤独でピリピリしてる / オレらが見つけた最高の / 絶望の方法 ――The Weakerthans 目を見張ってしまうちょっとしたデータを見てもらおう:アメリカ国内で人文学を専攻してる大学生の割合は,2010年以降に完璧に崩壊してる. @ipeds_nces just r

    ノア・スミス「エリート過剰生産仮説」(2022年8月26日)
    mahal
    mahal 2022/09/16
    ここで言及される人文学専攻者の減少、衰退よりはむしろ焼け太りというか、人文学の寡頭支配やラディカル化に繋がり、ひいては理系落伍者をオルグする構造を強化する面も出てくるのかも
  • 源氏物語が好きすぎてAIくずし字認識に挑戦でグーグル入社 タイ出身女性が語る「前人未到の人生」 | Ledge.ai

    サインインした状態で「いいね」を押すと、マイページの 「いいね履歴」に一覧として保存されていくので、 再度読みたくなった時や、あとでじっくり読みたいときに便利です。

    源氏物語が好きすぎてAIくずし字認識に挑戦でグーグル入社 タイ出身女性が語る「前人未到の人生」 | Ledge.ai
    mahal
    mahal 2021/10/08
    何か既視感あると思ったら「情報量の多い田舎の景色」の自転車セーラー服女子学生だ!
  • 波紋呼んだ「対策ゼロなら40万人死亡」のデータ いま必要なコミュニケーションは単なる「情報提供」ではない

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    波紋呼んだ「対策ゼロなら40万人死亡」のデータ いま必要なコミュニケーションは単なる「情報提供」ではない
    mahal
    mahal 2020/04/24
    それ分かってる人が旗振ってるってのは頼もしい>「今後は…変えていく必要があります。「皆さん頑張りましたね」といった発信や、「ここはできていますが、ここができていません」といった発信が求められる」
  • 経済格差の根源は、十数万年前の東アフリカに起因する:オデッド・ガロー教授の「統一成長理論」|WIRED.jp

    mahal
    mahal 2018/12/17
    現代の個別国家を論じる視座でない議論から現代の個別国家を論じるスタンス、大凡「国語の成績が悪い」事案だけど、まずミクロに落とすパラダイムみたいなのは割と天然知能に組み込まれた回路ではあろうか>ぶこめ
  • "サルの子供を産みたい"女子大生は異常か 問われるのは「命をどう扱うか」

    ヒトとチンパンジーのDNAは99%まで一致している。それを知った女子大生が「チンパンジーとの子供を自分の子宮で育て、観察記を卒論にまとめたい」と言い出した。卒論が書き上がったら中絶するつもりだという。彼女の望みは「命をどう扱うか」を問いかける。哲学者の岡裕一朗氏がビジネスパーソン向けに行った講座から一部を紹介しよう――。(第2回、全3回) ※稿は、岡裕一朗『答えのない世界に立ち向かう哲学講座』(早川書房)の第4講「ゲノム減編集時代の生命倫理」を再編集したものです。 チンパンジーとの子どもを産みたい女子大生 【岡】生物遺伝学者のリー・シルヴァーは、あるとき次のような講演をしました(シルヴァー『人類最後のタブー』より)。 「ヒトのDNAとチンパンジーのDNAは99パーセントまで同じである。チンパンジーとは染色体が似通っている。したがって、二種の交配による子どもは生存可能である。ヒトの精

    "サルの子供を産みたい"女子大生は異常か 問われるのは「命をどう扱うか」
    mahal
    mahal 2018/11/09
    勘のいいガキを嫌いそうな女子大生やな…
  • 「健康は道徳、不健康は不道徳」 - シロクマの屑籠

    昨今のインターネットでは、何が正しくて何が正しくないのかについて、言い争いが続いている。 それは狭い意味での"ポリティカルコレクトネス"に留まらない話で、たとえば特定のメディアコンテンツの趣味の良し悪しについてだったり、自転車運転や自動車運転についてのマナーについてだったりする。 そうした正しさを巡る言葉の揺らぎを眺めていて、数年前から気になって、時間が余った時に調べものを進めていることがある。 それは不健康と不道徳についてのものだ。 2018年現在、健康を損ねているからといって、その患者さんが不道徳とみなされることは一般に無い。交通事故に遭って怪我をした患者さんや、先天的な疾患傾向によって健康を損ねざるを得なくなった患者さん、癌や認知症といった難しい病気によって健康を損ねざるを得なくなった患者さんが、そのことを理由として不道徳な人間だと扱われる心配は無い。 ただし、自己選択によって不健康

    「健康は道徳、不健康は不道徳」 - シロクマの屑籠
    mahal
    mahal 2018/10/22
    民主国家における新たな身分制度の創造において標記のパラダイムは梃子となる可能性があり、その辺りも菜食とリンクした動物権利論などに「正論性」を認めつつも警戒を解き難いところだったり。
  • ぼくたちのかんがえたさいきょうのi18n国家

    記事は下記のtweetから始まるスレッドに触発され、@qnighyや@na4zagin3からアイディアを拝借して書いた。 i18n力が最強の国は国内に複数の言語があり、そのうちいくつかは他国でも使われている言語の方言で、1バイト文字での代替表記が困難で、歴史的にISO-2022ベースの文字コードとUnicodeと独自エンコーディングが混在していて、フリガナなどの特殊な組版規則があり、右書き左書き縦書きを併用し、 — Masaki Hara (@qnighy) 2018年8月6日 皆さんのおかげで最強のi18n国家が建設されつつある。一瞬で滅びそう — Masaki Hara (@qnighy) 2018年8月6日 長い前置き ソフトウェアのi18nは難しい。自文化では当たり前と思っていてハードコードしてしまった仮定が崩れて、大幅な再設計を余儀なくされるからだ。気づいて再設計できればまだ良

    ぼくたちのかんがえたさいきょうのi18n国家
    mahal
    mahal 2018/08/07
    バベルの塔に突撃するドン・キホーテみたいなお話。
  • リベラリズムって、単に経験主義や「科学主義」のことなんじゃないの

    昨今、議論するほど取っ散らかって、結局ちっともまとまらないリベラルとは何か、ということについて 皆さん自由はもちろん、権利や、公正や、分配のことだと言うんですよ。でもね、それって当にそうですか?そもそもなんでそんな考えが出てきたんですか? 遡るとリベラリズムはジョン・ロックという人に行き着きます。ここまでは普通です。彼はイギリス経験論の人でした。そう、この時代までに経験論哲学が生まれ、同時にそこから近代科学が誕生したのです。 ロック氏は経験論を根拠に、国王の統治権、王権は“神”に与えられたものではなく、各人の持つ自然権を守るために委任されたものだ、という思想を発明します。これがリベラリズムの誕生です。当です。 これってさ、科学じゃん。観測に基づいた帰納と仮説じゃん。リベラリズム、自由の生みの親は、経験主義と科学的思考や方法論なのです。 ※ブコメなどから、社会契約説の元ネタは聖書である、

    リベラリズムって、単に経験主義や「科学主義」のことなんじゃないの
    mahal
    mahal 2018/06/26
    有芝さんはリベラリズムに「女性の出産に伴う不平等を解消するための人工子宮の開発や、動物の権利を守るための75億人を喰わせるソイレント農業の確立」への支援を求めるけど、そうでない人も多いのかな
  • 京大、軍事研究しない方針 「人類の幸福脅かす」 | 共同通信

    京都大は28日、軍事研究に関する基方針をホームページで発表し、人類の幸福などを脅かすことにつながる軍事研究は行わないとした。 方針では、京大の研究活動は平和貢献や社会の安寧、人類の幸福を目的とするものだと指摘。軍事研究はそれらを脅かすことにつながるとして、京大の研究者は、研究活動が社会に与える影響を自覚しながら、社会からの信頼に応えていくことが求められるとした。 個別の事案に関して判断が必要な場合、学長が設置する委員会で審議するとした。

    京大、軍事研究しない方針 「人類の幸福脅かす」 | 共同通信
    mahal
    mahal 2018/03/29
    戦国時代の城郭研究とか、国際法・対テロ法制において軍事行動が正当化される要件とか、サイバー攻撃の対応シミュレーションとか、色々グレーゾーンは考え方によりけり
  • 新型出生前検査が形成する未来: 極東ブログ

    産科婦人科学会(日産婦)が、「母体血を用いた新しい出生前遺伝学的検査指針」、通称新型出生前検査(略称NIPT)を公表したのが平成25年3月9日。4日後の13日には、厚生労働省母子保健課課長が「『母体血を用いた新しい出生前遺伝学的検査』の指針等について(依頼)」(雇児発母0313第2号)を通知した。これにより、あくまで臨床研究として、指定機関に限定し、また35歳以上の妊婦に限定し、さらに検査疾患も三つの染色体異常に限定して、新型出生前診断が日で開始され、5年が経過した。 新型出生前検査は、従来からある検査より優れている。従来からある羊水検査は精度(感度)はほぼ100%だが、子宮に針を刺すことから約300人に1人の割合で流産のリスクがある。他方、同様に従来からある血中ホルモン検査と超音波検査の組み合わせでは精度は80%から85%と言われていた。新型出生前診断では、採血したDNAによる診断

    mahal
    mahal 2018/03/20
    畢竟、子供の成長した数十年先の世界を予期し構想する能力を人間は持ってないという事実が「生のデザイン」への最も効果的な反論とは思うが、文明の歴史は「割の良いガチャの希求」と考えると…という感慨も
  • 先史時代の女性の腕骨に秘められた「労働の歴史」 研究

    英ケンブリッジ大学女子ボート部の競技選手たち(2017年4月2日撮影)。(c)AFP/Daniel LEAL-OLIVAS 【11月30日 AFP】先史時代の女性は、現代の女性ボート選手より強い腕を持っていたとの研究結果が29日、発表された。これは最初期の農業で、畑の耕うんや穀物の製粉などをすべて手作業で行う厳しい労働に女性が従事していたことに起因する可能性が高いという。 米科学誌「サイエンス・アドバンシズ(Science Advances)」に掲載された論文によると、今回の研究では、7000年前の中欧地域に住んでいた女性と現代女性──ボート競技の選手と一般的な大学生──について、それぞれの骨を初めて比較したという。 ボート選手との比較では、7000~7400年前の新石器時代に生きていた女性らの腕骨は、その大きさの割に強度が11~16%高いことが分かった。比較されたのは名門の英ケンブリッジ

    先史時代の女性の腕骨に秘められた「労働の歴史」 研究
    mahal
    mahal 2017/12/02
    これを「元始、女性は輝いていた」ととるか「妊娠出産あるのに男並みの労働を強いてた未開人」ととるかは、ひとつのディベート材料にはなるかも。
  • 縄文造形家・中3女子ボレロ村上氏、「縄文土器風のなにか」に物申す

    ライブドアニュース @livedoornews 【限定15個】日清、カップヌードル専用の「縄文土器」発売へ news.livedoor.com/article/detail… 国宝「火焔型土器」をモデルに、約250年の歴史を持つ瀬戸業窯と雑誌『和樂』とコラボ。5万9800円で6日から販売開始です。 pic.twitter.com/Vc0DKsogEF 2017-11-01 20:04:12

    縄文造形家・中3女子ボレロ村上氏、「縄文土器風のなにか」に物申す
    mahal
    mahal 2017/11/03
    陶芸はアートというよりは科学という麺…じゃなくて面はあるけど、ロストテクノロジーの再現となると後者の比率は更に、というお話。
  • 「魅力的な容姿」の科学者、能力劣ると思われやすい 研究

    三角フラスコを持つ科学者。チリ・サンティアゴの研究所で(2015年11月4日撮影、資料写真)。(c)AFP/MARTIN BERNETTI 【5月23日 AFP】人は魅力的な容姿の科学者の研究に対してより強い関心を示すが、その能力についてはより平均的な容姿の科学者よりも劣っているとみる傾向があることを示唆する研究論文が22日、発表された。 【編集部おすすめ】イケメンでなくても「クリエーティブ」ならモテる、英研究 米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)に掲載された論文は、専門家による講義の動画をインターネットで配信するTED talksなど、インターネットを通じた関わりが増す現代において、とりわけ科学の分野では、人が他人を見た目で判断しやすいという実態が浮き彫りになったとしている。 英ケンブリッジ大学(

    「魅力的な容姿」の科学者、能力劣ると思われやすい 研究
    mahal
    mahal 2017/05/24
    「アップルの真の生みの親はジョブズじゃなくてウォズだ!」という時、逆ルッキズムでジョブズを不当に軽んじてる可能性が微レ存、というお話?
  • ポストモダニズムとポリティカル・コレクトネス - 道徳的動物日記

    The Science of Liberty: Democracy, Reason, and the Laws of Nature 作者: Timothy Ferris 出版社/メーカー: Harper Perennial 発売日: 2011/02/08 メディア: ペーパーバック この商品を含むブログを見る 先日から読み始めたティモシー・フェリス著『自由の科学(民主主義、理性、法の支配)』の第11章「学問的な反科学(Academic Antiscience)」を読んでいて考えたこと。 科学と民主主義はそのシステムも似ているし(データ/人々の投票の集合に基づいて、仮説/政策の正否を実験/実行によって確かめて、上手くいかなかった場合にはまた別の仮説を繰り返して…というシステム)、科学的な発想こそが自由民主主主義をもたらしたのであり、そして科学は自由民主主的な社会の下でしか発展しない、というの

    ポストモダニズムとポリティカル・コレクトネス - 道徳的動物日記
    mahal
    mahal 2017/02/19
    何となくポストモダンって「脱ヘーゲル」なのかも、という読後感。しかし、そうして学術クラスタが自然科学に敵対的になると、割と理系の右傾というか「きくまこ化」みたいなのが進展しそう。
  • 未来の世界がどうなってるのか予想がつかない事への困惑

    皆は、どうやって現在の世界をとらえているんだろう。 「世界は『今がすべて』」とそういう風に感じているんだろうか? 俺は、困惑している。 10年前まで、ネットをスマホでするなんて考えられなかった。 テレビ電話すらカクカクで、そういう感じで戸惑っていた時代だったわけだ。 10年前には、まだ30年くらい前の価値観を持っていた。俺が生まれる前の時代から続いてきた世界が少しずつ変わっている、その速度で覚悟をしていた。 しかし、その速度はモットもっと激しい。 学問を志していたが、僕の志した学問は完全に情報化の波にのまれた。 具体的には医学だし、医者にもなったけど、まさかこんなに製薬会社の言いなりに統計を出すだけなんて。 科学が学問ではなく、統計結果に対して理屈付けする学問ではない何かになった。 将棋では、AIが出した答えを人間がどうにか解釈するというものになりかけているらしい。 昔は人間が考えて学問の

    未来の世界がどうなってるのか予想がつかない事への困惑
    mahal
    mahal 2016/10/31
    恐らく数千年単位で、人間は己の齎した利便性に「付いて行けてない」のだろう。その中で、人間の闘争においてディスインフォメーションにより「誤らせる」戦術の価値が上がるのかもと、昨今のネットなど見てて思う。
  • 文系学問は無価値なのか?ノーベル賞で理系基礎研究を見直すべきと叫ばれる中での文系への弾圧について。

    スカビオサ @polkadot3 普段は理系を敵視している事も多い人文系学者が、ノーベル賞学者となると突然仲間意識を持って研究環境の悪化を伝えてほしいなんて考えるのはどうかと思う。 2016-10-04 11:28:08 焼野のきぎす @kuzukazura ノーベル賞の際にいつも。基礎研究に必要な交付金の充実が語られる。自然科学系は実績が出ているから説得力がある。ただノーベル賞とは別だが。永いこと人文系は学術系以外を除いては実績が乏しい。要するにムダ。ゆえに学術系以外の人文系の交付金は自然科学系に回したらよい。 2016-10-04 08:15:51 キム拓大学 @kimutaku_univ ノーベル賞受賞者は凄い!→理系の学問は凄い!→俺ら理系は凄い! ってまんまアニメオタクの思考じゃん、層も被ってるだろうし、理系が支配者層になれないのもやっぱサッカー部(文系)には一生敵わないってこと

    文系学問は無価値なのか?ノーベル賞で理系基礎研究を見直すべきと叫ばれる中での文系への弾圧について。
    mahal
    mahal 2016/10/05
    人文科学の振興策って、「不労所得のある金持ちを増やす」と同時に「教養のある金持ちにだけ差別的に名誉を与える」のワンセットが結局最強という気も。国費だとある意味「政府のヒモ」が付いちゃうからなぁ。
  • Hideyuki Hirakawa on Twitter: "「科学的な視点に立って」の中には社会科学や人文学は含まれてるんだろうか。3.11後に自然科学だけってのは企画者の見識を疑うぞ。 放射線、子供にきちんと どう教える? 教員ら知識磨く :日本経済新聞 https://t.co/luuINuy10j"

    「科学的な視点に立って」の中には社会科学や人文学は含まれてるんだろうか。3.11後に自然科学だけってのは企画者の見識を疑うぞ。 放射線、子供にきちんと どう教える? 教員ら知識磨く :日経済新聞 https://t.co/luuINuy10j

    Hideyuki Hirakawa on Twitter: "「科学的な視点に立って」の中には社会科学や人文学は含まれてるんだろうか。3.11後に自然科学だけってのは企画者の見識を疑うぞ。 放射線、子供にきちんと どう教える? 教員ら知識磨く :日本経済新聞 https://t.co/luuINuy10j"
    mahal
    mahal 2016/10/03
    何となく、19世紀以前の思想家ってのは自然科学の知識やその立論の手続きもちゃんと理解した上で人文科学を論じてたけど、自然科学の発達で「巨人の肩に乗れない」人文科学者は増えてるのかもという偏見。
  • 『ガリレオの中指』、『人はなぜレイプするのか』、学問における事実とイデオロギーの関係 - 道徳的動物日記

    Galileo's Middle Finger: Heretics, Activists, and the Search for Justice in Science 作者: Alice Dreger 出版社/メーカー: Penguin Books 発売日: 2015/03/10 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 今回紹介するのは、私が最近読んでいるである、アリス・ドレガー (Alice Dreger)の著書『ガリレオの中指:異端者、活動家、正義の探求(Galileo's Middle Finger: Heretics, Activists, and the Search for Justice)』に書かれている内容。 『ガリレオの中指』は、活動家や学者たちのアイデンティティやドグマやイデオロギーがいかに科学的探求を歪めてきて、不都合な科学的知見を発表する科学者を攻

    『ガリレオの中指』、『人はなぜレイプするのか』、学問における事実とイデオロギーの関係 - 道徳的動物日記
    mahal
    mahal 2016/08/24
    一義的な解答に収束しづらい事象を、政治的正しさのもとに一義化したがる勢力によって「科学に対する暴力」が発生しうる、というお話。
  • 中世の天文学者コスプレ先生、星空の魅力語る : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    県内各地で開かれている星空観察会で、中世フランスの天文学者を模した姿の男性が行うコスプレ解説が人気を集めている。男性は宮崎県立都農高の理科教諭、河野健太さん(30)(高鍋町)。手作りの衣装をまとい、「星空の魅力」を語る。 河野さんは大分県別府市出身。宮崎大工学部に進学後、担当教授の影響で格的に星空観察を始めた。大学と大学院では宇宙物理学を学び、宇宙のはるか遠くで起きる謎の大爆発「ガンマ線バースト」を研究。天文ファンのサークルにも参加し、小学生向けの星空観察会で望遠鏡を使い、子どもたちに星座の名前などを教えてきた。 コスプレ解説のきっかけは、学生時代に宮崎科学技術館(宮崎市)から依頼され、プラネタリウムのイベントで司会を任されたこと。「彗星(すいせい)と紛らわしい星雲、星団、銀河」(通称・メシエ天体)を取り上げる際、「名付け親の天文学者に扮(ふん)して解説したら面白い」と考えた。紙の白衣に

    中世の天文学者コスプレ先生、星空の魅力語る : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    mahal
    mahal 2015/10/13
    ジュール=フランソワ・コスプレ(Jules-François Cospré, フランス・1730-1817)みたいなググレカス系キャラでも登場させたのかと一瞬。