タグ

学問ラン3とスポラン4に関するmahalのブックマーク (30)

  • ジョコビッチ、バイオ企業を買収 コロナ治療法の開発目的で | 共同通信

    Published 2022/01/20 10:47 (JST) Updated 2022/01/20 11:03 (JST) 男子テニスで世界ランキング1位のノバク・ジョコビッチ(セルビア)が新型コロナウイルスの治療法開発を手掛けるデンマークのバイオテクノロジー企業を買収したと19日、ロイター通信が報じた。企業の最高経営責任者(CEO)によると、2020年6月にジョコビッチはとともに80%の株式を得たが、取得額については明らかにしなかった。 新型コロナのワクチン接種を拒むジョコビッチは、3連覇中だった全豪オープン出場のため1月上旬にオーストラリア入りしたものの、ワクチン免除を巡る法廷闘争の末に査証(ビザ)が取り消されて国外退去処分となり、大会を欠場した。(共同)

    ジョコビッチ、バイオ企業を買収 コロナ治療法の開発目的で | 共同通信
    mahal
    mahal 2022/01/20
    ワクチンのいらない世界をガチで作りに行こうとしてるのであれば、ある意味でその気宇壮大な志にだけは敬服するし、そういうマインドこそが非凡なチャンピオンを作り上げたのかもとは思う
  • テニスのジョコビッチ選手、豪が入国認めず 接種巡り - 日本経済新聞

    【シドニー=松史】オーストラリア政府は6日、全豪オープンテニスに出場するためオーストラリアを訪れたノバク・ジョコビッチ選手の入国を認めないと発表した。豪州は新型コロナウイルス対策で厳しい規制を敷くが、ワクチン接種を免除されたとする同選手への「特別扱い」に批判が殺到していた。豪国境警備隊は6日に声明を出し「ジョコビッチ氏は豪州入国の要件を満たす適切な証拠を提出できなかった」として、同選手のビザ

    テニスのジョコビッチ選手、豪が入国認めず 接種巡り - 日本経済新聞
    mahal
    mahal 2022/01/06
    個人的には、「ノバク・ジョコビッチ様専用バブル」みたいなの作って(費用は獲得賞金から天引)ゴリッゴリに管理とか検査したら、当人がどんな悪態つくか興味深いので、そっち方向で解決して欲しいお気持ちを表明
  • 各大規模スポーツイベントのコロナ感染状況

    批判するにしても、擁護するにしても、印象・イメージではなく正しい数字を知っておいた方がいいですよね。 という事で、これまでに報じられているものを纏めておく。 こういうのって、公式ウェブサイトに統計情報出しておくべきだと思うんだが、ないんだよね。この辺りの手抜かりが既にマイナス。 高校総体夏季大会開催期間 令和3年7月24日(土)~8月24日(火) 参加人数36,283人(令和元年実績) 観客の有無無観客 選手隔離の有無無し、民間の宿泊施設利用 PCR検査回数不明 選手のワクチン接種状況接種義務なし 共催メディア読売新聞 競技別ではカヌー1、空手2、サッカー男子1、自転車4、卓球2、ハンドボール3、フェンシング1、ホッケー1。11~17日の集計で、学校名は明らかにしていない。 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOKC17AE20X10C21A800000

    各大規模スポーツイベントのコロナ感染状況
    mahal
    mahal 2021/08/22
    五輪の数字は多分にワクチン接種率によるアドバンテージかなと愚考する
  • 肛門コンプレッサ流体力学

    この古い増田に関して解説を加えたいと思う。 ■肛門コンプレッサーまとめ https://anond.hatelabo.jp/20201105214157 なぜ肛門に圧搾空気を入れると人は死ぬのか?直腸が破れるからである。すると出血する。 しかし一番の問題はここからで、便が腹腔内に散らばるのである。こうなると便に含まれる様々な細菌が複合的な感染症を惹き起こし腹膜炎を発症する。 これをうんぺりという医者もいるらしい。腹膜炎はペリトナイティス、うんこによるペリトナイティスだからうんぺり。お医者さん…。 速攻で洗浄しないといけないから開腹手術が必要だ。腹膜はどんどん吸収して血管に流してしまうのであっという間に全身症状になり死んでしまう。 だからエアコンプレッサ浣腸なんてアフォな事をやった場合、死亡率は4割ぐらいになる。手術が成功してこの数字。 ウエットスーツ非着用での橋からのダイブでは高圧洗浄機カ

    肛門コンプレッサ流体力学
    mahal
    mahal 2021/07/05
    ここまで「ケッ死の覚悟」なし。
  • 強い感染力まざまざ 新型肺炎、愛知で拡大:新型コロナ:中日新聞(CHUNICHI Web)

    新型コロナウイルスによる感染の広がりが止まらない。愛知県内では4日時点で49人の感染が確認された。県や名古屋市などへの取材を基に感染ルートを調べると、数日間で家族や知人らに拡大していったことが分かる。「クラスター(集団)」と呼ばれる小規模の患者集団も発生しており、さらなる拡大を防げるか正念場を迎えている。 最も感染者が多いのは、ハワイから帰国した名古屋市内の60代女性に連なるルートだ。この女性は2月15日に感染が判明。その後、10日余りの間に同じスポーツクラブの利用者らの感染が明らかになった。さらに、うち数人から周辺に連鎖的に伝染していったようだ。 次に多いのが、名古屋市内の共同住宅のルート。市内の病院に入院していた住民の70代女性の感染が2月29日に分かり、3月1日までにここで同居していた女性2人の感染も確認された。うち一人の80代女性から、面識がある別の5人にも感染した。

    強い感染力まざまざ 新型肺炎、愛知で拡大:新型コロナ:中日新聞(CHUNICHI Web)
    mahal
    mahal 2020/03/06
    スポーツ興行の自粛、無観客というケースが増えてるけど、こうして考えると「練習」における選手やスタッフのリスクが結構あって、そこをどう対処するかの方がむしろ問われそう
  • 新国立から外された「開閉屋根」は本当に不要だった? 専門家に訊くハコモノにならない方法 | REAL SPORTS (リアルスポーツ) | スポーツの"リアル"を伝える

    新国立競技場で当初計画されていた「開閉屋根」。無駄なコストと批判され、その後の再コンペの条件から外されることになったが、当に不要だったと言っていいのだろうか? Mazda Zoom-Zoom スタジアム広島(マツダスタジアム)など数々のスポーツ施設を手掛けてきた上林功氏に、新国立競技場が現在の案となる前、世界の名だたる建築家や建築設計事務所が提案したビックリするような別案についても触れていただきながら、将来にわたって有意義に活用されるスタジアム構想において重要なポイントは何か、ご執筆いただいた。 (文=上林功、写真=Getty Images) 新国立競技場、ザハ案は当に無駄に高かったのか? 新国立競技場は現在の案に至る前に、別案があったことは皆さんの記憶にも新しいと思います。2012年に行われた「新国立競技場基構想国際デザイン競技」では国内外から46の作品が集められ、イギリスの建築家

    新国立から外された「開閉屋根」は本当に不要だった? 専門家に訊くハコモノにならない方法 | REAL SPORTS (リアルスポーツ) | スポーツの"リアル"を伝える
    mahal
    mahal 2019/11/27
    しかしこれ、難しい言うても今後の温暖化考えれば地球の大半の場所でひとかどのスタジアム作る際の必須要件になるのでは、と思う。あと、アトランタのアレみたいなのは「シャッター」ちゃう、「絞り」やw
  • The Moon Speech - John F. Kennedy at Rice University

    "The Moon Speech" John F. Kennedy at Rice University - September 12, 1962 Discription 1962年9月12日にライス大学のライス・スタジアムで行われたJFKの有名なスピーチです。この年、ライス大学はNASAに有人宇宙飛行センターのための広大な敷地を寄付しました。このスピーチはこれを記念したもので、ライス大学から名誉客員教授として招かれたケネディ大統領が、最初の講義を行うと言うスタイルで行われました。 かの有名な "We choose go to the moon." のくだりは、スピーチのちょうど真ん中あたり、8分40秒頃から始まります。 Copyright : Rice University このあまりに有名なスピーチは、なぜこの時、この場所で行われなければならなかったんでしょうか?多くの名演説がそうであ

    mahal
    mahal 2019/09/18
    面白い。ケネディの月面着陸演説で引き合いに出される「ライス対テキサスのアメフト」、弱小校ライスは当時、大正義テキサスに常に堂々と渡り合っていて、それを踏まえ「困難への挑戦」として描写したスピーチの妙。
  • 東京五輪、紫外線を最も浴びる種目は? 競技長いアレ:朝日新聞デジタル

    来夏の東京五輪で、最も多く紫外線を浴びるのは? どの種目の金メダリストが紫外線を浴びやすいかについての推計を、オーストラリアなどの研究チームがまとめた。紫外線を浴びすぎると皮膚がんのリスクが高まるとして、対策を呼びかけている。 東京五輪では33競技(339種目)が行われる。研究チームは、屋外で実施される144種目を対象に、開催時間帯や昨夏の東京の気象データ、プレー時の姿勢などをもとに、各種目の金メダリストが浴びる紫外線の総量を推計した。服装は、前回のリオデジャネイロ五輪の金メダリストと同じだと仮定した。 その結果、浴びる総量の推計が最も多いのは、テニスの女子シングルス。試合の予想時間が計10時間半と長く、日差しが強い時間帯の試合も多いためと分析。試合時間は男子が15分長いが、帽子の違いで女子が高くなった。 次が男子ゴルフ。合計の試合時間は15時間40分と女子のテニスよりも長いが、長ズボンや

    東京五輪、紫外線を最も浴びる種目は? 競技長いアレ:朝日新聞デジタル
    mahal
    mahal 2019/03/14
    大体種目の想像はつくが、にしても男女格差はどういう理路で出て来るのかそれとも男女片方の性でしか推計してないのか
  • クロールのバタ足、速くなる効果なし むしろ水の抵抗増:朝日新聞デジタル

    水泳のクロールで速く泳ごうとすればするほど、キック動作(バタ足)は前に進む力に貢献しにくくなる――。こんな研究結果を、筑波大と東京工業大の研究チームがまとめた。秒速1・3メートル(100メートルのタイムで76秒92に相当)より速くなると、足の動きで生じる水の抵抗が大幅に増えるという。生体工学の専門誌「ジャーナル・オブ・バイオメカニクス」(https://doi.org/10.1016/j.jbiomech.2018.05.027)に論文が掲載された。 研究チームによると、クロールのバタ足は下半身を持ち上げて水平に近い姿勢をとるためには必須で、抵抗を減らすのに貢献していると考えられてきた。 クロールで速く泳ごうとすると腕の回転も増やす必要がある。しかし、腕とキックの動きは連動しているため、キックの回数も増加してしまう。実験では、ワイヤを付けた水泳選手に水槽内で①腕と足で泳ぐ②腕だけで泳ぐ③体

    クロールのバタ足、速くなる効果なし むしろ水の抵抗増:朝日新聞デジタル
    mahal
    mahal 2018/07/04
    そもそも自由形でクロールより速い泳法は無いのかという素朴な疑問定期
  • IOC ロシア選手団の五輪出場認めず 個人は条件つきで容認 | NHKニュース

    IOC=国際オリンピック委員会は5日、理事会を開き、ロシアが組織的なドーピングとその隠蔽を行っていたと結論づけ、来年2月のピョンチャンオリンピックにロシア選手団としての出場を認めないことを決めました。一方で、厳しい条件を満たした選手に限っては、個人の資格での出場を認めるとしています。

    IOC ロシア選手団の五輪出場認めず 個人は条件つきで容認 | NHKニュース
    mahal
    mahal 2017/12/06
    このエントリをTVニュースとして読み下したら、関係者のコメント映像とかも含めて30分のニュース枠の天気予報以外全部埋まりそうという、浩瀚な記載だが、これもたかだか1ヶ月もすれば消されるんだよな…
  • 女を否定され、競技人生を絶たれたアスリート 性を決めるのは性器かホルモンか?

    インドの陸上選手デュティ・チャンド選手(20)。昨年、この女性アスリートがリオ五輪に出場できるかが論争の中心になっていた。問題はタイムではない。五輪のある規定のせいだった。「テストステロンの数値が高すぎる女性アスリートは失格とする」。チャンド選手がそうだった。 国際陸上競技連盟(IAAF)と国際オリンピック委員会(IOC)は2011〜12年、血中テストステロン濃度が1リットルあたり10ナノモルを超える場合、女性として出場できないという規定を採用した。 理論的根拠はこうだ。高いテストステロンの女性は「普通の女性」の生物としての限界を超えるので、競技において不当に有利になる。 テストステロンは男性ホルモンの一種。成長期に、骨を発達させ、筋肉を増やす。ドーピングとして使えば、血中の赤血球の数を増やすので、より酸素を取り込め、筋肉の動きが効率的になる。 IOCの規定によって、テストステロンの値の高

    女を否定され、競技人生を絶たれたアスリート 性を決めるのは性器かホルモンか?
    mahal
    mahal 2016/08/20
    女性におけるテストステロン体質で失格ってそれ、フェルプスが乳酸溜まらない体質だから人間扱いせずに失格させるみたいなもんちゃうか的な違和感がある。あたかも女性種目自体がパラリンピック扱いみたいというか。
  • バスケットボールの理想的なシュート条件は解明済み、NBAや強豪大学では理想のシュート練習マシン「Noah」が導入されている

    By slgckgc 科学やテクノロジーの進化によって、あらゆるスポーツでアスリートのトレーニング方法が激変しています。バスケットボールに関して言えば、研究によってシュートが成功しやすい「理想的なシュート条件」がすでに判明しており、そのシュートをコンスタントに打つための専用トレーニングマシン「Noah(ノア)」が開発され、NBAを始めアメリカの大学リーグの強豪校で導入されています。 This Machine Knows Shooting Better Than Steph Curry - Bloomberg http://www.bloomberg.com/news/articles/2016-06-08/this-robot-knows-shooting-better-than-steph-curry 材料科学の元・教授でベンチャーキャピタリストだったアラン・マーティ氏は2001年に、当

    バスケットボールの理想的なシュート条件は解明済み、NBAや強豪大学では理想のシュート練習マシン「Noah」が導入されている
    mahal
    mahal 2016/06/10
    45度だけなら単純だが、そこからコンマ何度とか0.1"位がプロの技量なのかな。しかしこれでスプラッシュ時代が本格化しインサイドの肉弾戦の価値が落ちるなら「Cを殺したのはシャック」という格言になるのかも。
  • 東京五輪、審判はロボットに?――富士通、体操競技の採点をセンサーで支援 実証実験へ

    富士通は5月17日、人間の動きを立体的に捉えるレーザーセンサーと骨格認識技術を応用し、体操競技の採点をサポートする技術を発表した。日体操協会と連携し、今年秋から実証実験を始め、2020年の東京五輪までに実用化を目指すという。

    東京五輪、審判はロボットに?――富士通、体操競技の採点をセンサーで支援 実証実験へ
    mahal
    mahal 2016/05/19
    この手の技術点判断が機械化されると、ジャッジは芸術性に注力した裁定がしやすくなるみたいな部分が副次的なメリットになるのかなとか。フィギュアスケートの応用とかもあるけど、スタジアム広いと結構苦労しそう。
  • ギャンブル障害の現実 人生を棒に振った人をただ責めればそれでいいのか?

    4月8日、東京都内で開かれた記者会見場。違法カジノへの出入りが報じられた、男子バドミントン界のスター、桃田賢斗選手はこう語った。「自分もスポーツマン、勝負の世界で生きているので、ギャンブルの世界に興味があった。やめることができなかった」 桃田選手を誘ったとされ、所属していたNTT東日解雇処分となった田児賢一選手は違法カジノには度々出入りしていただけでなく、ギャンブルのためにNTT東男子バドミントン部内で1000万円を超える借金を重ねていたことが明らかになった。 「スポーツと同じ勝負の世界だから」「自分を止められない弱さがあった」。彼らは口々にそう語った。 彼らがあげた理由は一見、納得する。しかし、当に彼らの言葉だけでわかった気になっていいのだろうか。 果たして、スポーツ選手はギャンブルにはまりやすいのか。「ギャンブル依存症」という言葉も広がっているが、その実態はどこまで知られているの

    ギャンブル障害の現実 人生を棒に振った人をただ責めればそれでいいのか?
    mahal
    mahal 2016/05/16
    「違うゲーム」のルールで戦うことを楽しませる、みたいなお話にはなると思うけど、結局そこのツボみたいなのに個人差が大きい辺りが苦しいというか形式知に落としづらいとこではあるかなぁ。
  • 歴代最高のF1ドライバーは故ファンジオ氏、英研究

    1955年のF1アルゼンチンGPで、フィニッシュラインを通過するファン・マヌエル・ファンジオ(右、当時、1955年1月16日撮影)。(c)AFP 【4月15日 AFP】歴代最高のフォーミュラワン(F1、F1世界選手権)ドライバーは誰か?――英シェフィールド大学(University of Sheffield)は、研究によってその答えを導き出した。 同大学の研究チームが、多くの時間と労力を費やして統計をまとめた結果、上位100人の頂点に立ったのは、アルゼンチンの名ドライバー、故ファン・マヌエル・ファンジオ(Juan Manuel Fangio)氏だった。 研究チームのアンドリュー・ベル(Andrew Bell)氏は、チームによる影響を徹底的に排除し、使用したマシンによって得られた成功ではなく、ドライバーの才能に焦点を絞ったと説明している。 このアプローチで研究を進めると、アラン・プロスト(A

    歴代最高のF1ドライバーは故ファンジオ氏、英研究
    mahal
    mahal 2016/04/15
    しかしF1最強談義の記事にセナの名前が全く出て来ないってのは、彼我の温度差なのかな?/F1以外に応用可能なら、是非競馬でひとつ。
  • F1の変なデザインについて知ってもらいたい・改訂版:キニ速

    mahal
    mahal 2016/03/03
    スポーツってのは、マクロ的には大概「(興行として)サステナブルな最強」を追求するものではある、という、余り共有されない当然の事実を銘じられるお話、でもあるよなぁ。
  • 発展著しい義足や義手。どこまでが身体と呼べるのか

    4年に一度、オリンピックと同じ年に開催されるパラリンピック。障害者スポーツの世界ではいま、義肢装具の発展が著しい。しなやかにたわむ炭素繊維製の「ブレード」と呼ばれる義足を付けた選手が、健常者の記録に肉薄し、時に追い越す事態も起きている。 だが、義肢装具を着けての記録を、健常者の記録と同等に扱うべきか否かをめぐり、いまも世界では議論がたえない。機械を装着した身体が生身の肉体の能力を超えるとき、どこまでが私たちの「からだ」なのか。身体の「拡張」はどんな問題をはらむのか――。

    発展著しい義足や義手。どこまでが身体と呼べるのか
    mahal
    mahal 2015/10/30
    スキージャンプとかF1とかみたいに、機械をある程度絡めてしまうと、レギュレーションを「競技の味」として認められる人向けな非単純明快競技になるので、案外既存の五輪競技と競合しないものになる可能性、とか。
  • 錦織圭の筋肉のつき方について

    最近の試合のおかげか、まとめサイトでテニス選手の上半身の筋肉の画像をいろいろ見ることができた。 外国の選手はそれなりに筋肉がついてた。 でもムキムキマッチョな人はほとんどいなかった。 錦織圭もムキムキマッチョじゃなかったけど、寸胴型で、そこがすごいってコメントしてる人がいた。 理由がかかれてなかったから何がすごいのかわからなかった。 フットボールネーションっていうマンガの1巻を読んでそれがわかった。 インナーマッスルが鍛えられると寸胴型になるらしい。 具体的には大腰筋が鍛えられているかどうかということ。 表面の筋肉だけを使うことで余分な筋肉がついてしまった身体(=ムキムキマッチョ)ではなく、インナーマッスル・体幹を意識した身体の使い方をすることで、体格的に劣る日人でも世界を相手に戦えるという理論が、フットボールネーションの中で示されていた。 その理論を体現していたんだ。 点と点がつながっ

    錦織圭の筋肉のつき方について
    mahal
    mahal 2014/09/12
    ツイッター芸人として名高いfaridyu辺りもこの分野に一家言あるから、増田は大リーグとか見るのもええと思うで。
  • 1994年F1サンマリノGPにおけるアイルトン・セナ死亡事故発生のメカニズム|すがやみつる

    マンガ家。1950年、静岡県生まれ。デビュー作『仮面ライダー』(原作・石ノ森章太郎)。代表作『ゲームセンターあらし』など。85年からパソコン通信を開始。94年、小説家デビュー。2011年、早稲田大学大学院人間科学研究科修士課程修了。13~21年、京都精華大学マンガ学部教授。

    1994年F1サンマリノGPにおけるアイルトン・セナ死亡事故発生のメカニズム|すがやみつる
    mahal
    mahal 2014/06/08
    早稲田大学生(当時55歳)
  • 理想の競走馬を作る新理論 遺伝子で適性ズバリ - 日本経済新聞

    競馬は血統がすべてを決めるという意味で、「ブラッドスポーツ」と呼ばれる。優秀な競走成績を残したサラブレッドを、経験と勘を頼りに交配させて次世代の競走馬を作り出す。短距離や中長距離などその馬に向いているレースを見極めるには血統が最も重要だと関係者は考えてきた。だが最近の研究で、遺伝子が適性を判断するのに重要な要素を握っているのが分かってきた。遺伝子研究の進歩によって、関係者の意識も変わりつつある。

    理想の競走馬を作る新理論 遺伝子で適性ズバリ - 日本経済新聞
    mahal
    mahal 2014/02/24
    T/T型からC/C型になったのはアメリカンダミーとかいう、中島理論のお約束。