タグ

歴史と日本史に関するkaitosterのブックマーク (16)

  • 武田信玄ゆかりの城から堀跡を発見 日本唯一の「穴城」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    武田信玄ゆかりの城から堀跡を発見 日本唯一の「穴城」:朝日新聞デジタル
    kaitoster
    kaitoster 2021/05/17
    ヤンマガの連載でこの穴城建築エピソードやるのかと思うと楽しみ。
  • ポルトガル商人に毎年1000人が海外へ売られた!『大航海時代の日本人奴隷』著者が踏み込んだキリシタン史のタブー

    ポルトガル商人に毎年1000人が海外へ売られた!『大航海時代の日人奴隷』著者が踏み込んだキリシタン史のタブー 写真:Werner Forman/Universal Images Group/Getty Images ルシオ・デ・ソウザ/岡美穂子著『大航海時代の日人奴隷 増補新版』(中公選書)は、書名の通り、大航海時代まっただ中の16世紀――日では戦国時代――に、多くの日人がポルトガル商人たちによって世界各地へ奴隷として売られていたことの実証研究をまとめたものである。旧版は好評を得て5刷と広く読まれたが、増補新版ではイエズス会の日人奴隷取引とのかかわりや、秀吉の朝鮮出兵によって長崎市場が朝鮮人奴隷だらけになったことなどに関する研究を補章として加え、旧版以上に驚くべき内容となっている。 東京大学大学院情報学環(史料編纂所兼任)の岡美穂子准教授に、この時代の日/日人の奴隷貿易につい

    ポルトガル商人に毎年1000人が海外へ売られた!『大航海時代の日本人奴隷』著者が踏み込んだキリシタン史のタブー
    kaitoster
    kaitoster 2021/02/17
    戦国時代にキリスト教宣教師たちは日本人の奴隷貿易を行っていたとテレビで放送したり本で書いたりすると未だに日本のキリスト教団体から苦情が殺到するらしいからな。自分たちの宗教の歴史に向き合わないって一体。
  • 明智光秀は本能寺に行かなかった?家臣が実行、古文書に:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    明智光秀は本能寺に行かなかった?家臣が実行、古文書に:朝日新聞デジタル
    kaitoster
    kaitoster 2021/01/04
    後鳥羽光秀。
  • NHK「本能寺の変」特番、「超面白い」と話題沸騰…見直される明智光秀像、信長暴走阻止説

    織田信長(「Wikipedia」より/Quark Logo) 主君、織田信長を討った謀反人。明智光秀のそんなイメージはここ十数年で見直されるようになり、歴女にも人気になっている。現在放送されているNHK大河ドラマ『麒麟がくる』では光秀の生涯が描かれている。 3月18日、NHKで『能寺の変サミット2020』が放送された。光秀はなぜ織田信長のいる能寺を襲い、自刃に追い込んだのか。司会は爆笑問題。東京大学史料編纂所教授・郷和人氏を解説に迎え、天理大学准教授・天野忠幸氏、福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館学芸員・石川美咲氏、熊大学文学部教授・稲葉継陽氏、東洋大学講師・柴裕之氏、滋賀県立安土城考古博物館学芸員・高木叙子氏、大山崎町歴史資料館館長・福島克彦氏、三重大学教授・藤田達生氏ら研究者が一堂に会し、さまざまな説を検証した。 俎上に上がったのは、「怨恨説」「イエズス会共謀説」「徳川家康共謀説」

    NHK「本能寺の変」特番、「超面白い」と話題沸騰…見直される明智光秀像、信長暴走阻止説
    kaitoster
    kaitoster 2020/03/24
    『ゲストが細川護熙氏。第79代総理大臣であり、細川家第18代当主。細川忠興は本能寺の変の後、光秀から援軍を求められたが喪に服して応じなかった。これに対して「比類なきたのもしさ」と秀吉が書いた書状も公開』
  • 信玄から信長へ 感謝を記す書状 発見 | NHKニュース

    戦国武将の武田信玄が、織田信長に宛てた書状が新たに見つかりました。上杉謙信といくさになった場合に、信長が味方につく意志を示したことに対する感謝の気持ちが記され、専門家は「当時の2人の関係を直接知ることができるインパクトのある発見だ」と指摘しています。 この中で信玄は、「どのようにお礼をしてよいかわかりません。越後と甲斐が戦いになったら何をおいてもお味方くださるとのこと、頼もしく存じます」などと記し、越後の上杉謙信といくさになった場合に信長が味方につく意志を示したことに対する感謝の気持ちを丁重に伝えています。 書状は信玄と謙信との間の停戦が破棄された元亀元年=西暦1570年ごろに書かれたとみられ、後に対立することになる信玄と信長が近しい関係にあったことや、信玄が信長の力を頼りにしていたことがうかがえるとしています。 書状を調査した金子拓准教授は「信玄から信長に宛てた書状は、写しも少ないので驚

    信玄から信長へ 感謝を記す書状 発見 | NHKニュース
    kaitoster
    kaitoster 2020/01/15
    その後武田を滅ぼすのが織田になるとは世知辛い・・・。
  • ドキッ! 死体だらけの平安京! ポロリもあるよ! ―命の重さの日本史― - バッタもん日記

    はじめに 私はノーテンキな進歩主義者です。人類は少しずつ、一進一退を繰り返しながらも精神面で進歩し続けていると固く信じています。その根拠の一つは、街中で歩きたばこや立小便や痰吐きなどの下品な行為を見かけることが減った、というような日常の些細な感覚です。そして最大の根拠は、「命が大事にされるようになったこと」です。具体的に数値で見ると、日における殺人事件は減り続けています。 参考:平成12年版 警察白書 平成29年版 犯罪白書 日人は長い年月を経て、命を大事にするようになりました。言い換えれば、昔の日人は命を大事にしない蛮族であったということです。平然と殺し合いをしていました。歴史家の言葉を引用します。 光源氏が王朝時代の貴公子の理想像であることについて、これまでのところ、その優れた容姿や豊かな才能などが取り沙汰されるのが普通であった。だが、実のところは、理不尽な暴力事件を起こさないと

    ドキッ! 死体だらけの平安京! ポロリもあるよ! ―命の重さの日本史― - バッタもん日記
    kaitoster
    kaitoster 2019/11/30
    織田信長と豊臣秀吉を反面教師として育った徳川家康が初めて日本に現れた残虐性を持たない天下人だったということか。
  • 信長と対立した僧侶が秀吉に宛てた書状見つかる | NHKニュース

    織田信長と激しく対立した浄土真宗の僧侶、顕如が、信長の死後、羽柴秀吉に接近しようと書いた書状が2通見つかりました。秀吉宛ての書状はほとんど残っていないということで、調査にあたった専門家は「この段階で、秀吉を権力のある人物と認識していたことがはっきりと分かる貴重な史料だ」と指摘しています。 顕如は「石山合戦」でおよそ10年にわたって織田信長と激しく対立し、和睦のあと、拠点としていた大坂の石山願寺を出て紀伊、今の和歌山県に移っていました。 調査にあたった史料編纂所の村井祐樹准教授によりますと、書状は、1通が、信長が討たれた「能寺の変」の翌年の天正11年=西暦1583年に書かれたと考えられ、大坂に入ることになった秀吉に対してあいさつのため使者を送るという内容です。 もう1通は、秀吉の昇進の祝いに刀などを献上するという内容が記され、秀吉が初めて朝廷から位をもらった天正12年に送られたとみられる

    信長と対立した僧侶が秀吉に宛てた書状見つかる | NHKニュース
    kaitoster
    kaitoster 2018/12/27
    顕如と言えば「信長の忍び」や「信長のシェフ」ではラスボス級の扱いされている有名人物だしな・・・。
  • 「本能寺の変」後の柴田勝家直筆の書状見つかる | NHKニュース

    明智光秀が織田信長を討った「能寺の変」の8日後に、信長の重臣として知られる柴田勝家が織田方に宛てた直筆の書状が新潟県新発田市で見つかりました。光秀の討伐に出遅れた勝家が、当時、京都から大阪に展開していた光秀の居場所を正確に把握できていなかったことがうかがえる内容で、専門家は「能寺の変直後の勝家の情報収集の水準がわかる貴重な記録だ」と指摘しています。 郷土史に詳しい新潟大学の冨澤信明名誉教授が新発田市の溝口家に残る歴史資料の中から見つけました。 書状の冒頭には、「天下の形勢は致し方ないことで言語に絶するばかりだ」と、能寺の変について勝家の驚きのことばが記されています。そして明智光秀が、拠点としていた江州、今の滋賀県にいるとみて、当時の大坂にいた織田方の重臣、丹羽長秀と連携して光秀を討伐する計画を明らかにしています。 調査にあたった専門家によると、能寺の変のあと勝家が光秀の居場所に言及

    「本能寺の変」後の柴田勝家直筆の書状見つかる | NHKニュース
    kaitoster
    kaitoster 2018/11/17
    秀吉黒幕説で一番有名な作品はアニメ化もした「へうげもの」だろうけど、本能寺で秀吉自ら信長切るという無茶苦茶ストーリーだからなあ。最近は秀吉が光秀に信長殺せば天下取れるぞとそそのかした説取る人多いよね。
  • マンガでわかる丸岡城 | 丸岡城のガイド | 攻城団(日本全国のお城情報サイト)

    「マンガでわかる丸岡城」がになりました! 詳しくはこのページの最後で紹介していますので、マンガを読んだあとにチェックしてくださいね。 大久保ヤマト先生による丸岡城の歴史を描いたマンガです。 丸岡城の歴史は柴田勝家の甥である柴田勝豊にはじまりますが、今回はとくに江戸時代、それも「一筆啓上」で有名な多氏ではなく、あまり知られていない有馬氏時代の丸岡藩のエピソードを中心に紹介しています。 また1948年(昭和23年)の福井大地震で天守が崩壊したあとに当時の町長がリーダーシップをとり再建されたことも丸岡城の見逃せない歴史ですね。 おもしろかったらSNSでシェアしてくださいね。 マンガの感想はフィードバックよりお願いします! 知ってるとより楽しめるかもしれないうんちく 以下、マンガに登場する固有名詞などについて補足したほうがより楽しめるかなと思ったことをまとめます。あわせて読んでくださいね。 岡

    マンガでわかる丸岡城 | 丸岡城のガイド | 攻城団(日本全国のお城情報サイト)
    kaitoster
    kaitoster 2018/05/07
    柴田勝家の甥である勝豊が築城した日本最古の天守閣なのか・・・。
  • 川中島の戦いでの協力依頼する上杉謙信の書状 | NHKニュース

    戦国武将上杉謙信が「川中島の戦い」に関連して現在の茨城県にあたる常陸の佐竹家に送った書状が新潟市で保管されていたことがわかりました。書状は川中島の戦いに向けて協力を依頼する内容で専門家は「当時の上杉謙信の戦術がわかる外交文書の原と見られ価値が高い」と話しています。 書状では川中島の戦いに向けて覚悟を述べたうえで当時、武田信玄と同盟関係にあった小田原城の北条氏康の動きを抑えるよう依頼しています。書状には上杉謙信を意味する「輝虎」と記されています。 この書状の調査をしている上越市公文書センターの福原圭一上席学芸員は「この書状の原は明治時代ごろまでは佐竹家に伝わっていたが、その後行方がわからなくなっていた。今回みつかった書状には戦国時代に上杉謙信自身が使っていた花押が押されており保存状態も非常によく驚いた。当時の上杉謙信の戦術がわかる外交文書の原と見られ、歴史的な価値が高い」と話しています

    川中島の戦いでの協力依頼する上杉謙信の書状 | NHKニュース
    kaitoster
    kaitoster 2017/11/15
    佐竹って上杉と仲良かったのか。関が原で西軍に付いたのも上杉側の説得があったからなのかな。
  • 天草四郎は実在しなかった? 落城後、届けられた首多数:朝日新聞デジタル

    3万7千人が蜂起した日最大の農民一揆「島原・天草の乱」を率い、カリスマ的な指導力を発揮したといわれる天草四郎。しかし近年、そうした人物が当にいたのか、乱の実態は農民主体だったのか、などの疑問が提起されている。 謎の多い天草四郎だが、知ら…

    天草四郎は実在しなかった? 落城後、届けられた首多数:朝日新聞デジタル
    kaitoster
    kaitoster 2017/11/13
    幕府側からしてみれば天草四郎の顔なんて知らんし、似た年齢の少年の首全部持ってきてもどれが天草四郎かわからなかっただけなのでは。
  • 「鎌倉」でなく「北条時代」が区切り 時代区分に新提案:朝日新聞デジタル

    時代区分を見直す中世史家 保立道久・東京大学名誉教授 歴史には時代区分がある。だが、日史で一般的に使われる「平安」も「鎌倉」も「室町」も問題だと指摘し、新たな区分を提案する歴史家が現れた。名付けを見直し、区切る事件を変える。歴史の大きな流れが理解しやすくなるというのだ。明治以前を「古墳→大和(やまと)→山城(やましろ)→北条→足利→織豊(しょくほう)→徳川」にすべきだ、というそのわけは。 ――時代区分を変える必要などあるのでしょうか。 「時代区分は、歴史を少しでも分かりやすくするための印です。学界も習慣的に使っていますが、社会への影響が大きく、もっと深く考えるべきだと思いました」 「ヨーロッパや中国などの外国は、王朝交代で時代を区切ります。日の天皇は『万世一系』ですから難しいのですが、前近代の政治の中心は王権です。王権の変化で区切るほかありません」 ――では、最初の王権はいつできたので

    「鎌倉」でなく「北条時代」が区切り 時代区分に新提案:朝日新聞デジタル
    kaitoster
    kaitoster 2017/11/09
    豊臣秀吉以前に唯一天下人になった源頼朝の立場がないなこれは。
  • あの「聖徳太子」が教科書から姿を消すワケ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    あの「聖徳太子」が教科書から姿を消すワケ
    kaitoster
    kaitoster 2016/05/26
    『天武天皇は「厩戸王」と同時代に行われた数々の施策を誇大評価し、これらの偉業すべての部分で関与したとする「聖徳太子」をつくり上げたのです』←日本書紀みたいに寿命を130年にすれば誰も信じなかったのに。
  • 【悲報】 鎌倉武士団、モンゴルより鬼畜だった:カオスちゃんねる

    2022年08月04日22:00 【悲報】 鎌倉武士団、モンゴルより鬼畜だった 過去のおすすめ記事の再掲です 1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/05(木) 08:01:09.83 ID:9V5u6vqf0.net 元寇の鎌倉武士団打線(最新の研究) 1(中) 壱岐対馬は最初から見殺して相手の戦法を見極めてた 2(二) 既に出兵5か月前に出兵の時期を想定し鎌倉武士団を大宰府に展開してた 3(一) 相手が人質を楯にして攻めてきても関係なく矢を射かけまくってた 4(三) 2度目は30キロの防塁を沿岸に、20キロの空堀を博多の南に、10キロの水堀を大宰府に築いていた 5(遊) 博多が略奪されてるのは目に見えてるので、敵が来る三日前に博多を略奪しつくしてた(鎌倉武士団が) 6(右) 2度目の時はモンゴルに倣って人質を楯にして攻撃してた 7(左) てつはうにあんまり動じずそのまんま

    【悲報】 鎌倉武士団、モンゴルより鬼畜だった:カオスちゃんねる
    kaitoster
    kaitoster 2015/11/06
    今週のモーニングでも源頼朝が親戚の木曽義仲の息子を逃亡したからと言って、あっさり首チョンパしてたからな・・・。
  • 新撰組ってなにがそんなに日本人を惹き付けるの? : 哲学ニュースnwk

    2015年04月12日08:00 新撰組ってなにがそんなに日人を惹き付けるの? Tweet 1: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/11(土) 22:19:43.11 0.net 興味なかったけど最近勉強したくなってきたわ 転載元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1428758383/ チェルノブイリの象の足とかいう見ただけで死ぬ物体 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4850666.html 3: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/11(土) 22:21:15.90 0.net キャラが立ってるからエンターテイメント性があるんじゃない 三国志とかも同じ理由で人気があるんだと思う 10: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/

    新撰組ってなにがそんなに日本人を惹き付けるの? : 哲学ニュースnwk
    kaitoster
    kaitoster 2015/04/12
    最近だと大河ドラマと「るろうに剣心」の斎藤一の影響が大きいんだろうなあ・・・。牙突じゃなくて平突きって言ってたらしいけど。
  • 「長篠?ふっ『鉄砲三段撃VS武田騎馬隊』なんて虚構だよ(ドヤッ)」→「その虚構説が虚構だ、と最近」→「な、なんだってー?」 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    ますこの書評からいってみよー。3月16日、毎日新聞(登録必要) http://mainichi.jp/shimen/news/20140316ddm015070042000c.html 今週の棚:磯田道史・評 『長篠合戦と武田勝頼 敗者の日史 9』=平山優・著 毎日新聞 2014年03月16日 東京朝刊 ◇戦国画期の通説をくつがえす歴史家の挑戦 書は、戦国末期の日史研究について、重要な問題をいくつも提起する書物である。1575年の長篠合戦…(略)織田軍は鉄砲三千挺を交代々々「三段撃ち」し、圧倒的火力で武田軍の騎馬隊を破った、というのが「通説」だった。 ところが、近年、在野の研究者もまじえて、これに疑義を唱える研究が多数出て、大方、支持を得ていた。(1)織田軍の鉄砲は三千挺でなく千挺である。(2)鉄砲「三段撃ち」は、信ぴょう性が低い小瀬甫庵(1564〜1640年)の『甫庵信長記(しん

    「長篠?ふっ『鉄砲三段撃VS武田騎馬隊』なんて虚構だよ(ドヤッ)」→「その虚構説が虚構だ、と最近」→「な、なんだってー?」 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    kaitoster
    kaitoster 2014/03/20
    結局真偽不明なままなのか。ガーンだな。銃だけに。
  • 1