タグ

本とAmazonに関するkaitosterのブックマーク (13)

  • ブックオフの100均の棚にとんでもないレア本が置いてあった「これ古本屋で6万で売られてた」

    かるめら @Tokudoku2 『町内会』というシンプルなタイトルながら中公新書の中でも屈指のレアという、評価も高く探している方も多い。 @chukoshinsho 中公新書様、復刊いかがですか? 町内会―日人の自治感覚 (1980年) (中公新書) amzn.asia/d/5wSoZNb 2023-08-10 23:52:20 リンク www.amazon.co.jp 町内会―日人の自治感覚 (1980年) (中公新書) | | 通販 | Amazon Amazonでの町内会―日人の自治感覚 (1980年) (中公新書)。アマゾンならポイント還元が多数。作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また町内会―日人の自治感覚 (1980年) (中公新書)もアマゾン配送商品なら通常配送無料。 26

    ブックオフの100均の棚にとんでもないレア本が置いてあった「これ古本屋で6万で売られてた」
    kaitoster
    kaitoster 2023/08/11
    Amazonだと8000円で売られているのか。
  • 8倍のストレージを搭載し、ページめくりが3割速くなったマンガ向けKindleが日本限定発売

    8倍のストレージを搭載し、ページめくりが3割速くなったマンガ向けKindleが日本限定発売
    kaitoster
    kaitoster 2016/10/18
    『従来のKidle Paperwhiteの8倍のストレージを備えており、こち亀全200巻、あさりちゃん全100巻、NARUTO全72巻といった巻数の多いマンガでも全巻保存して持ち運び可能とするマンガ愛好家向けのモデル』
  • もうブックオフで売れない…。Amazonの書籍買取サービスで本3冊が1200円で売れた話 - 面白ハンター

    2015-11-09 もうブックオフで売れない…。Amazonの書籍買取サービスで3冊が1200円で売れた話 稼いでみた 豆知識 読書映画レビュー Tweet 最近、紙のから電子書籍に切り替えて、 紙のをものすごい勢いで断捨離している山。 紙のは3冊まで絞っていたのですが、 ついにその3冊の紙のも売ってしまう事にしました。 さてそこで今まではBook-OFFに買い取ってもらっていましたが、 就活終わったしブックオフで就活とか売ってきた!買取価格やいかに!? 今回はAmazonの書籍買取サービスを使ってみる事にしてみたのです。 いやーしかし、今回はAmazonの圧倒的な買取価格に驚きましたね。 Amazonの書籍買取サービスとは? 今回Amazonに買取してもらった僕のは? Amazonの買取サービスで3冊が1200で売れた! Amazonすごすぎ…。もうブックオフでは

    もうブックオフで売れない…。Amazonの書籍買取サービスで本3冊が1200円で売れた話 - 面白ハンター
    kaitoster
    kaitoster 2015/11/09
    「LOVE理論」431円セコハンバイヤー。「SEO対策のための Webライティング実践講座」920円セコハンバイヤー。「Google AdSense 成功の法則 57」476円ホンマルシェ。ここで調べて一番高いところに売るのが良い→http://hikakutyou.com/
  • Kindle版の本を定価で買うか、紙の本を1円で買うか - Rocketboy Digital

    Kindleの魅力 Kindle Paperwhiteを購入してから自然と読書時間も増え、日替りセールをチェックするのも毎日の楽しみになっています。基的に興味のある分野のKindleを選ぶというのは変わらないのですが、日替りセールや出版社のセールによって「安いから買っておくか...ちょっと興味あるし...」というと出会えていくこともなんだか楽しいのです。 たとえば山路徹著「口説きの技術」。山路氏と言えば麻木久仁子さん、大桃美代子さんとのドロドロな不倫騒動の一件がありましたが、その山路氏が書く「口説きの技術」。これは少し読んでみたい気がしますが、おそらく役に立たないんだろうなぁ、と思いがすぐよぎりますし、720円という値段を見て諦めるのが普通です。でもその時は角川のセール中で、Kindle版の値段が半額の360円。そのまま「1-Clickで今すぐ買う」ボタンを押してしまった訳です。 口

    Kindle版の本を定価で買うか、紙の本を1円で買うか - Rocketboy Digital
    kaitoster
    kaitoster 2015/08/07
    Kindleだと読んだ後に本売れないからAmazonの1円本ばっかり買っちゃうなー。読んだ後駿河屋とかに投げれば一冊百円とかで売れる時もあるし。
  • KADOKAWA、アマゾンと紙の本を直接取引 大手で初 - 日本経済新聞

    出版大手のKADOKAWA(角川)が4月からインターネット通販大手のアマゾンジャパン(東京・目黒)と紙の書籍・雑誌の直接取引を始めた。出版物を書店に届ける取次を介さないことで物流を効率化。消費者に早く商品を送り届けられるようにする。仕入れ費用を抑えられるアマゾンはポイントなどの形で消費者に収益を還元することも可能になる。角川が発行するすべての書籍や雑誌が直接取引の対象となる。大手出版社がアマゾ

    KADOKAWA、アマゾンと紙の本を直接取引 大手で初 - 日本経済新聞
    kaitoster
    kaitoster 2015/04/22
    『仕入れ費用を抑えられるアマゾンはポイントなどの形で消費者に収益を還元することも可能になる』←Amazonのポイント制度なんて有名無実化していないか?ポイント付いた記憶すらないんだが・・・。
  • Amazon.co.jp歴代ジャズベストセラー100

    kaitoster
    kaitoster 2015/01/21
    これでkindleタブレット買うか悩まなくて良くなった・・・。
  • 【悲報】amazonの書誌情報管理がマジクソな件について - 図書館学徒未満

    Amazonで『不思議の国のアリス』を買おうとします ↓ Kindle版があるのでクリックします ↓ !!!!???? 結論から言おう。Amazonはルイス・キャロル原作の『不思議の国のアリス』というタイトルのなら絵と文庫はおろか、訳者が違おうが出版社が違おうが「全部同じ」として扱っている。 もうちょっと細かい話をする。Amazonは商品管理においてASINコードと言う独自の商品管理番号を使用しており、このASINコードは全世界のAmazonで共通なのだが、それがの場合はそののISBN10桁をそのままASINコードとして使用している。それで、角川文庫版の『不思議の国のアリス』と、たとえば「単行」をクリックしたら出てくる集英社版の『不思議の国のアリス』は、それぞれ "4042118038" と "4082740252" という異なるISBN==ASINコードが振られており、厳密

    【悲報】amazonの書誌情報管理がマジクソな件について - 図書館学徒未満
    kaitoster
    kaitoster 2014/12/30
    これはひどい。
  • 長文日記

    長文日記
    kaitoster
    kaitoster 2014/04/13
    『気分が悪いのは、売切れるとすぐによくわからない業者が定価よりも高い価格でマーケットプレイスに出品すること。当然ながらそのぶんの印税は入らないし、出版社も損をする。』
  • STOP!! Amazon!! ●出版社へ呼びかけ - 日本出版者協議会

    ── Amazonのポイントサービス=値引販売を止めるために ── 日出版者協議会(出版協、98社)は7日、記者会見を行い、Amazon Student プログラムの10%ポイントサービス中止を求めて来ましたが、何ら改善されないため、同サービスから自社商品の除外を求める要望書を会員社51社が送付したことを発表。対象となる書籍は41,740点、これはアマゾンの流通書籍(70万点)のうち約6%になります。

    STOP!! Amazon!! ●出版社へ呼びかけ - 日本出版者協議会
    kaitoster
    kaitoster 2013/08/14
    『アマゾンが学生向けの10%のポイントサービス=値引販売(〈Amazon Student〉プログラム)をはじめて、まもなくはや1年。街の書店はますます苦況に陥り、再販制度は、内部崩壊の最大の危機を迎えています。』
  • KDPと、本屋と同人誌即売会の境目が無くなった空間 - なんかカラフルな生活

    2013-03-24 KDPと、屋と同人誌即売会の境目が無くなった空間 KDP(Kindle Direct Publishing)が日でも始まって初めての春です。 実に麗しい日々です。  KindleStoreのオープンとともにKDPが日でも開始され、「元年元年!」とええじゃないかの如く踊り狂ったあの日々もすでに懐かしく思え、私の手元には増え続けていくKindleStoreで買った””と、ゆるやかに増えていくものの棚の一角に積み上がっていくだけの”KDP”という構図が出来上がりつつあります。これはどういうことでしょうか。 どこかに「KDP」というのを意識しながら読んでいるというのもあります。これは「同人誌即売会で買った同人誌」という意識で読むのともちょっと違うようにも思えてしまい、KDPのスタート以来もやもやもんもんとしてきた話のひとつでもあります。 同人誌というワードを出し

    kaitoster
    kaitoster 2013/04/02
    『「KDPで本出したー!わーい!KindleStoreにも並んでるー!わーい!わーい!」と喜んだ次の瞬間、無数のKDP本の渦の中に放り込まれて埋没するという状態』←これからは個人の宣伝力が必要とされるようになるのかな。
  • 本を読んで面白かったらamazonでレビューを書いてあげてほしい

    森瀬 繚@翻訳クラファン開催中(固定ポスト参照) @Molice 「読みました!面白かったです!」とTwitterで声をかけてくれるのは大変嬉しいです。 http://t.co/fqrQPqVpで☆をいっぱいつけたレビューを書いてくださるともっともっと嬉しいです。(を書いて暮らしている人の音) 2013-02-12 06:53:28 森瀬 繚@翻訳クラファン開催中(固定ポスト参照) @Molice 読者の方がある(文章)に対して抱いたプラスの感情は、Twitterなどで直接書き手にそれを伝えることで、昇華しがちです。マイナスの感情を抱いた方の多くはそれをしません。でも、何かしらのところに吐き出したい--そこで、blogやamazonレビューなどに向かうことがままあります。 2013-02-12 06:54:25 森瀬 繚@翻訳クラファン開催中(固定ポスト参照) @Molice 僕がa

    本を読んで面白かったらamazonでレビューを書いてあげてほしい
    kaitoster
    kaitoster 2013/02/12
    『版元営業部のえらい人(本とか読まない)がある本の評価をどこで見るかというとランキングではなくamazonレビューなわけです。幾つか☆×2の評価がついているだけで「この人は評判が悪いね」という評価に繋がります』
  • 書籍代を大幅削減「その本、図書館にあります。」 - 着ぐるみ追い剥ぎペンギン

    【連絡】 2019/4/23 : 修正版でver2.23を公開しました。 Facebookページを作ったので、こちらで動向とコミュニケーションとっていければ。 ついついamazonを購入してしまう を紹介しているブログなどを読むと「面白そうだな〜」とついamazonでポチッと購入してしまいます。おかげで毎月、結構な額をamazon様に支払っています。 その対策として最近はamazonの「ほしい物リスト」にまず保存して、突発的欲求を抑えています。 そして、そのが「すぐにでも読みたいか?」「長く読みそうなものか?」などを考えています。 もし一度読んでみたいだけならば、近所の図書館にそのがネットで検索しています。 最近の図書館は大体どこもネットで書庫検索ができるようになっているので便利です。 ただし、図書館の検索システムは洗練されていないので非常に使いにくいです。20世紀で時間が止まっ

    書籍代を大幅削減「その本、図書館にあります。」 - 着ぐるみ追い剥ぎペンギン
    kaitoster
    kaitoster 2013/01/29
    これはすごい。
  • Amazonマーケットプレイスの、65万件もの1円本の仕組み

    正月早々、出版社のかたにとってはろくでもない報道 出版社、書店、取次不況の実態…新刊の7割が返品、コンビニでも雑誌売れない というのがYahoo!ニュースに流れてました。 こちらの報道によりますと・・・ 出版界の統計データを調査する出版科学研究所によると、今年1~10月期までの書籍・雑誌の推定販売額は前年比3.2%減の1兆4578億円と、大震災の影響で落ち込んだ11年の実績を下回るかたちで推移している。落ち込み幅は書籍よりも雑誌のほうが大きく、書籍は同2.3減、雑誌は同3.9%減ほど。11月期、12月期が11年と同水準で推移したとしても、12年は1兆8000億円には届かず、1兆7000億円台に落ち込むことが予想されている。しかも、3年後には1兆4000億円台にまで減少することまで予測されている。 で、毎年3.9%が複利計算で減っていくと考えると、10年後には現在の67%までマーケットが萎ん

    Amazonマーケットプレイスの、65万件もの1円本の仕組み
    kaitoster
    kaitoster 2013/01/08
    『日本の出版社が一丸となり、新刊ではない電子書籍の価格を251円まで下げ、マーケットプレイスを潰すくらいの戦略を立ててくれないとこのままじゃ座して死ぬばかりです』←紙では絶版でも電子書籍化すれば良いのに。
  • 1