タグ

本とラノベに関するkaitosterのブックマーク (21)

  • 失われた傑作『ブラックロッド』、復活 - hatikaduki’s diary

    ヴィジランテ-僕のヒーローアカデミア ILLEGALS- 15 (ジャンプコミックスDIGITAL) 作者:古橋秀之,別天荒人,堀越耕平 集英社 Amazon 今年の7月に最終巻が出たヒロアカの外伝『ヴィジランテ-僕のヒーローアカデミアILLEGALS-』の原作担当をしている古橋秀之(敬称略)は来は小説家でして、近年だとSFショートショート集『百万光年のちょっと先』を2019年に出版したほか、主にライトノベルレーベルでたくさんのすぐれた作品を書いています。 古橋秀之は、作品の質の高さ、その割に売り上げには繋がっていなさそうな不遇さ、同門*1の秋山瑞人(『E.G.コンバット』『の地球儀』『イリヤの空、UFOの夏』など)とのセット扱いなどから、00年代にラノベが好きだった者にとっては深く記憶に刻まれた作家なんですが、その古橋秀之の代表作とされることが多いのが、『ブラックロッド』シリーズ三部

    失われた傑作『ブラックロッド』、復活 - hatikaduki’s diary
    kaitoster
    kaitoster 2022/12/12
    この三部作読んだ記憶はあるがお話は全部忘れてしまったな・・・。
  • 普通の女の子が誘拐されて皇子の身代わりになるマンガ「流血女神伝」が引き込まれる。→「原作全部持ってる」「ラノベじゃなくてヘビーノベルだよ…」

    比呂 @helloohiro この原作コバルト文庫からでてる「流血女神伝」超絶面白いし、強く生きる女の子という性癖を作り出してくれてた尊い作品なので興味がある方は是非読んでいただきたい。 twitter.com/akinok91/statu… 2022-02-13 20:38:01 ともえ @cj_symphony めっちゃ懐かしいです。この頃コバルト何冊か読んでた記憶もあるしこれも一冊は読んだ記憶あるんですけれどコミカライズか。とりあえず身代わり以降の翻弄されっぷりはこの紹介漫画からは想像できない程だったことは何となく覚えてます。この頃のコバルトとかビーンズ初期とか小説読むの楽しかったな。 twitter.com/Akinok91/statu… 2022-02-14 12:09:51

    普通の女の子が誘拐されて皇子の身代わりになるマンガ「流血女神伝」が引き込まれる。→「原作全部持ってる」「ラノベじゃなくてヘビーノベルだよ…」
    kaitoster
    kaitoster 2022/02/15
    原作小説22巻とか最後までコミカライズできるのという疑問が・・・。
  • 『神様のメモ帳』についてあれこれ|杉井光

    『神様のメモ帳』1巻の発売年を藤島鳴海高校一年生の年だとすると、今日は彼の30歳の誕生日ということになる。ついでにアニメ放映からちょうど10年が経ったし、なんとなく節目の年だ。なにか書いておこうかな、と思い立ち、(おそらく最後の)短編一と、備忘録の意味も込めてそれぞれの巻を書いたときのあれこれを思い出せる限りここに書き記した。 短編の方はカクヨムにアップしてある。 以下、全巻解説。当然だがネタバレの嵐であり、『神様のメモ帳』未読の方は絶対に読んではいけない。 第1巻すべてのはじまり、エンジェル・フィックス事件。 デビューシリーズが3冊で打ち切りとなった後、今後作家としてやっていけるのかどうかもわからず五里霧中で立てまくった企画のうちのひとつに編集さんがGOを出し、手探りで書き始めたのが《ニート探偵》だった。 もともと《ニート探偵》というのは、2chの文芸板に僕が常駐していた頃にネタで書き

    『神様のメモ帳』についてあれこれ|杉井光
    kaitoster
    kaitoster 2021/11/01
    2ちゃんねる誹謗中傷事件で激怒した岸田メルから関係切られたんだよな。最後のお仕事の楽聖少女は表紙しか書いてもらえなかったんだっけ。
  • 【訪問レポート】角川武蔵野ミュージアムのマンガ・ラノベ図書館に行ってみました(山中智省)

    2020年11月6日(金)にグランドオープンを迎えたところざわサクラタウン。その目玉施設の一つである角川武蔵野ミュージアムには、「KADOKAWAグループのほぼすべてのライトノベルが揃っている、日で一番ラノベが読める図書館」(公式HPより)を謳ったマンガ・ラノベ図書館が併設されています。オープン前から話題になっていたこの図書館ですが、果たして、実際はどのようなものになっているのか……。どうしても内部が気になってしまい、いてもたってもいられず、11月9日(月)の午後、強引に時間を作って訪問してみました(笑)。以下、私が初訪問してみて個人的に気づいたことや感じたことを、備忘録として記したいと思います。 マンガ・ラノベ図書館は角川武蔵野ミュージアムの1階にあります。図書館への入館には事前か、あるいは当日にチケットを購入する必要がありますが、入館が可能なのは「マンガ・ラノベ図書館」(一般:600

    【訪問レポート】角川武蔵野ミュージアムのマンガ・ラノベ図書館に行ってみました(山中智省)
    kaitoster
    kaitoster 2020/11/10
    カドカワのラノベ読み放題なのに3時間の時間制限付きってのはラノベ読ませたいのか読ませたくないのか全然わからん・・・。
  • 『封仙娘娘追宝録』という作品について|やすな

    『封仙娘娘追宝録』というライトノベル作品があります。 私がTwitterにて鳴き声のようにこの作品が好きだと叫びまくっているので、名前だけはご存知の方もいらっしゃるかもしれません。 今日でこの作品が25周年、そして、今年で私がこの作品が好きになってちょうど20年になるので、つらつらとこの作品への想いを記させて頂きます。 限界オタク女が書いた、思い出の作品への長い長いラブレターみたいなものですが、興味のある方は暇つぶしがてら読んでいただけると幸いです。 この『封仙娘娘追宝録』という、ろくごまるに著、ひさいちよしき挿絵による中華風ファンタジーライトノベル作品は、1995年に富士見ファンタジア文庫から長編1巻が発売されました。 同世代で流行っていたライトノベル作品に比べると、決して華やかな作風ではなかったと思います。また色々な事情から、アニメ化がされなかった作品のため、知らない方も多いでしょう。

    『封仙娘娘追宝録』という作品について|やすな
    kaitoster
    kaitoster 2020/07/25
    作者普通にTwitterやっているんだな。にゃんこ大戦争にハマって小説の執筆はしていないみたいだが・・・。→https://twitter.com/rokugomaruni/with_replies
  • 筒井康隆のラノベ「ビアンカ・オーバースタディ」の続編、新人が勝手に書いて賞に応募した結果入賞、刊行へ | スラド

    「時をかける少女」などで知られる小説家、筒井康隆氏によるライトノベル作品「ビアンカ・オーバースタディ」の続編というライトノベル「ビアンカ・オーバーステップ」が3月15日に発売される。作は新人作家「筒城灯士郎(とうじょう・とうしろう)」のデビュー作となるのだが、筒井康隆に無断で執筆され、星海社の「星海社FICTIONS新人賞」に投稿された結果受賞して刊行に至ったという異色の経緯となっている。 公開されている新人賞の座談会では「全部80点」「破綻がないことこそが不満」と高く評価されており、編集者から「筒井さんのご承諾をいただけなくても、受賞はさせるべき」といった声があったようだ。その後正式に筒井康隆氏の承諾を得ての刊行になったという。

    筒井康隆のラノベ「ビアンカ・オーバースタディ」の続編、新人が勝手に書いて賞に応募した結果入賞、刊行へ | スラド
    kaitoster
    kaitoster 2017/03/08
    前の受賞作、中村あきの「ロジック・ロック・フェスティバル」も古野まほろの了承取って正統オマージュですと宣伝して発売すれば良かったのにね。
  • 「ラノベを読んでも読解力は身につかない」について持論展開する人たち

    流浪の元書店員™㌠ @shotenin 文章の読解力は電〇文庫を読んでいても全く向上しません。悪いとは言いませんし良い作品もたくさんありますが、を読む量自体はそれほど減っていないのに学生の文章読解力が下がっているのはそういうこと 2016-12-15 17:27:00

    「ラノベを読んでも読解力は身につかない」について持論展開する人たち
    kaitoster
    kaitoster 2016/12/18
    ラノベでも1000冊以上読めば現代文の偏差値70以上になれるよね。自分はそれで全国模試で現代文全国30位になったことがある。
  • 史上最高の「ループもの」ライトノベル特集 | ブックオフ公式オンラインストア

    「ループもの」はSFの1ジャンルとしてファンを魅了してきました。失敗をやり直したい、楽しかったあの1日を繰り返したい、過去に戻ってあの人を助けたい。 傑作が多数生まれているループライトノベルをまとめました。このページでは、ループを「特定の人物が作中の同じ時間軸を繰り返す」という意味で広義にとらえています。 ループ現象を、1.ファンタジー的な方法、2.SF的な方法、3.超自然的な方法の3つに分類しました。ゲームなどのノベライズ作品や、タイムトラベルなどのループに似た題材のライトノベルもご紹介します。 ※ネタバレ注意:ループしていること自体がストーリーの核心に触れている場合がございます。

    史上最高の「ループもの」ライトノベル特集 | ブックオフ公式オンラインストア
    kaitoster
    kaitoster 2016/04/06
    相変わらずすごい情報量・・・。
  • 次のAmazonレビューを確認してください: ただ、それだけでよかったんです (電撃文庫)

    このレビューにはネタバレ要素が含まれています。 岸谷昌也という男子中学生がイジメを苦に自殺をした。 『菅原拓は悪魔です。誰も彼の言葉を信じてはいけない』という遺書を残して。 しかし自殺した岸谷君は人気者の天才少年で、彼をイジメていたとされる菅原君はスクールカースト最下層の地味な生徒だった。 他にもイジメの目撃者が誰もいなかったことなど、多くの謎が残る事件だった。 なぜ天才少年の岸谷君は自殺しなければならなかったのか。 というのが、あらすじです。 低い評価をつけてはいますが、魅力的なストーリーであることは間違いありません。 まだ読まれていない方はここで引き返して、買って読んでいただけたら幸いです。 物語は事件の真相を探るべく奮闘する自殺した岸谷君のお姉さんと、イジメの加害者とされている菅原君の視点を交差しながら進められていきます。 作で最も多く使われている単語はおそらく『クズ』でしょう。

    kaitoster
    kaitoster 2016/02/29
    『言葉を変えると、英語ができないせいで自殺した生徒のために毎週英語テストをすることにしたけど、英語の授業自体はしない。それがこの中学のスタンスなんです』
  • ラノベレーベルの雑誌性を強化するためにラノベ定額課金制サービスという提案

    MAEJIMA Satoshi @MAEZIMAS ラノベレーベルの定額課金制ってどうか、ということを少し考えた。 電子書籍で(たとえば)月額500円で一ヶ月の間、その月の新刊とそのシリーズの既刊が全部読める。ずっと読みたければ、個別に買い直してね、というもの。 2015-12-13 18:56:56 MAEJIMA Satoshi @MAEZIMAS ライトノベルレーベルの数、月の新刊が膨大な数になり、くわえてシリーズそのものも長大なものになっているため、そもそもライトノベルの全体像はもはや個人で把握できるものではなくなっているというのが事実であって…… 2015-12-13 19:00:33 MAEJIMA Satoshi @MAEZIMAS その結果としてライトノベルのファンというより、個々のシリーズのファンがそれぞれにいるだけという状況になりかけているのでないか。月に10冊ラノベ読

    ラノベレーベルの雑誌性を強化するためにラノベ定額課金制サービスという提案
    kaitoster
    kaitoster 2015/12/15
    角川系のラノベ読み放題月に千円なら需要あるかもな・・・。
  • 大人向けライトノベルの新レーベル『μNOVEL(ミューノベル)』10月創刊

    大人向けライトノベルの新レーベル 『μNOVEL(ミューノベル)』10月創刊 気鋭の作家陣と豪華イラストレーターのコラボレーションが続々登場 毎日新聞出版株式会社(社:東京都千代田区 代表取締役社長:黒川 昭良)は、主として大人をターゲットにしたライトノベルの新しいレーベル、「μNOVEL(ミューノベル)」を10月27日(火)に創刊いたします。 ライトノベルの源流ともいえる『ソノラマ文庫』の創刊が1975年、同じく『コバルト文庫』が1976年。これまで40年の歴史を積み上げてきた「ライトノベル」は、現在では子どもから大人まで幅広い年齢層の読者の人気を集めています。 このたび当社が創刊する「μNOVEL(ミューノベル)」は、ライトノベル読者の中でも特に30~40代の「大人」を主なターゲットとして、多くの愛読者を持つ実績ある作家陣を中心に、書き下ろし新作はもちろん、人気作の復刊企画を積極的に

    大人向けライトノベルの新レーベル『μNOVEL(ミューノベル)』10月創刊
    kaitoster
    kaitoster 2015/09/01
    電撃あたりから誰か引っ張ってこれなかったのかと突っ込みたくなるほどのおっさんホイホイのラインナップ・・・。
  • 『絶深海のソラリス』がスゴい

    前半ライト、後半ヘビー、ラスト絶望。帯の「絶望率100%」は伊達じゃない。瞬きどころか、呼吸を忘れて読み耽る。ちがうだろそうじゃないだろ、やめろやめてくれと叫びながら、それでも頁は止まらない。わたしの願いを蹂躙し、物語は容赦なく進む。 ラノベを読むのは、なかった過去やありたい日常を、妄想で塗りつぶすため。だから、指導教官の主人公が、いろいろ問題を抱える訓練生とイチャコラする前半に、ほのぼのする。表紙の女の子は幼なじみで、犬みたいにすりすりしてくる(いい匂いがする)。それとは別に、キャラ紹介で真っ先に出てくる、クロエという女の子が可愛い。ツンデレエリート+隠れマゾで、嗜虐心と悪戯心の両方を快く刺激してくれる。ロリ巨乳、無表情美少女、セクシー先輩を翻弄し翻弄される、典型的なラノベを満喫できる。 しかし、わたしはまちがっていた。予備知識ゼロ、高い評判だけで読み始めたのが、過ちだった。 近未来の日

    『絶深海のソラリス』がスゴい
    kaitoster
    kaitoster 2015/09/01
    そのうち読もう。
  • 俺が面白いと思ったライトノベルBest10を発表する - コノユビ

    2015年05月30日18:10@konoyubtmr 俺が面白いと思ったライトノベルBest10を発表する アニゲー 9コメント 1 : 名無しさん@おーぷん 2015/05/29(金)18:47:15 ID:WkH 基的にマイナーな作品 5 : 名無しさん@おーぷん 2015/05/29(金)18:50:09 ID:JtG さぁ、こい 6 : 名無しさん@おーぷん 2015/05/29(金)18:51:01 ID:WkH 第10位 『ヴァンダル画廊街の奇跡』(美奈川護) 世界的にあらゆる芸術が規制された世界で、芸術に対する自由を求めるためにビルの壁に絵を描く《アート・テロリスト》が主人公の作品。 華氏451度を思い起こさせるような世界観の中にライトノベルらしい女の子要素なども多く、読んでいて飽きのこない作品。 ヴァンダル画廊街の奇跡 (電撃文庫) [文庫]美奈川 護アスキー・メディア

    俺が面白いと思ったライトノベルBest10を発表する - コノユビ
    kaitoster
    kaitoster 2015/05/31
    『旅に出よう、滅びゆく世界の果てまで。』『ラジオガール・ウィズ・ジャミング』『空を継ぐもの』『かりりんぐ!』『とある飛空士への夜想曲』は読んだ。一番泣けるのはダントツで『とある飛空士への夜想曲』かな。
  • 「封神演義」のキャラがみんな美少女に!! 集英社から新作ライトノベル「封神演戯」刊行

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 美少女とニートによる封神演義がはじまる!? 中国古典の傑作「封神演義」をモチーフにした新作ライトノベル「封神演戯」が集英社から5月22日に発売されます。 試し読みできます 「封神演義」と言えば、90年代後半に週刊少年ジャンプで連載していた藤崎竜さんの漫画が有名。同作も古典を大胆にアレンジしていましたが、今度のライトノベルはさらに斬新な解釈で展開。なんと登場人物の多くが美少女になり、主人公の太公望は、平行世界の歴史を管理する「崑崙」に所属しながら全然仕事をしない“ニート仙人”という設定。 封神演義の最終巻 ストーリーは、平行世界の国「殷」の歴史が、妖しい仙女・妲己によって歪められていると知った崑崙が、正しい歴史に導くよう太公望を派遣するというもので、体育会系気質バリバリの霊獣・スープーシャン、超絶ドS美少女天才仙人・楊戩(ようせん)、

    「封神演義」のキャラがみんな美少女に!! 集英社から新作ライトノベル「封神演戯」刊行
    kaitoster
    kaitoster 2015/05/16
    ここまでキャラデザ真似るんならフジリューに挿絵頼めよと思った・・・。
  • このライトノベルの続きが読める! 2014 : わなびニュース

    さよならトロイメライの続編、放課後トロイメライは1巻だけ発売されてその後6年間音沙汰なしだったのですが、2014年5月に2巻が発売予定。 しずるさんシリーズ(上遠野浩平) 富士見ミステリー文庫より刊行されていた百合風味ミステリー。星海社から復刊し、2014年4月、5年ぶりに新作が発売されました。無傷姫事件も2014年刊行予定なのですが、2013年10月の第一報以来、音沙汰なし。 グイン・サーガ(栗薫、五代ゆう、宵野ゆめ) 栗薫先生の逝去により未完となったグイン・サーガ。五代ゆう先生、宵野ゆめ先生の手によって再び命を吹き込まれる。正伝としては4年ぶりの新刊『パロの暗黒』、『サイロンの挽歌』が2013年末に発売されました。 ウィザーズ・ブレイン(三枝零一) 中巻の発売から3年経って『ウィザーズ・ブレイン (8) 落日の都 (下)』が2014年2月に発売。落日の都編がようやく完結しました。

    このライトノベルの続きが読める! 2014 : わなびニュース
    kaitoster
    kaitoster 2014/05/03
    ウィザーズ・ブレインなんてどこまで読んだかすら忘れてしまったわ・・・。
  • 読んで悶えろ『東雲侑子は短編小説をあいしている』

    ラノベを読むのは、存在しなかった青春を味わうため。 「いいおもい」なんて、なかった。劣等感と自己嫌悪に苛まれ、屈した日々が終わることを、ひたすら望んでいた。苦くて痛々しいわたしの恋を、甘くてしょっぱい味付けで上書き保存するために、恋物語を読むのだ(妄想だって経験だ)。 そういう意味で、東雲侑子の三部作は素晴らしい。 無気力で無関心な主人公は、まんま「わたし」だし、いつも独りでを読んでる彼女は、あのとき好きだった“誰か”になる。照れ屋で臆病な二人の、不器用で未熟な恋に、好きなだけ投影できる。ラノベの体裁をしてラノベらしからぬリアルな設定と、文芸の王道を往く技巧的な構成に、完全に撃たれる。のめり込んで舌を巻いてキュンとなる。 彼女がある秘密(それも、現実にありそうな秘密)を抱えてて、偶然に知ってしまった主人公とのバーターから成る仮面恋愛にハラハラさせられる。どっこいわたしは(もちろん皆さん

    読んで悶えろ『東雲侑子は短編小説をあいしている』
    kaitoster
    kaitoster 2013/08/14
    読んでみたい。
  • 「お前らSFなんて読んでないでスペオペ系ラノベ読めよ」な8冊 - 不動産屋のラノベ読み

    乗り遅れた感がありますが。 SFなんておっさんに読ませとけばいいんです。若い人はスペオペラノベを読みましょう。 ヴェイスの盲点―クレギオン〈1〉 (ハヤカワ文庫JA) 作者: 野尻抱介出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2003/11メディア: 文庫購入: 2人 クリック: 20回この商品を含むブログ (61件) を見る尻P先生のスペオペ、というかSFTRPG「トラベラー」をやってた人には是非読んで欲しいです、若い人でそんな奴いないだろうけど。 銀河英雄伝説 1 黎明編 (創元SF文庫) 作者: 田中芳樹,星野之宣出版社/メーカー: 東京創元社発売日: 2007/02/21メディア: 文庫購入: 6人 クリック: 117回この商品を含むブログ (203件) を見るもはや日のスペオペとしては古典に片足つっこんでる感があるけど、やっぱり面白いです。日における戦記系スペオペの走りで、フ

    「お前らSFなんて読んでないでスペオペ系ラノベ読めよ」な8冊 - 不動産屋のラノベ読み
    kaitoster
    kaitoster 2013/05/16
    銀英伝と星界しか読んでないかも。
  • 電子書籍サイトでラノベを買うときに、不便な10個の原因 - うぱ日記

    だいぶ電子書籍に慣れてきたよ。毎月50冊くらいを捨てていたのが、ここ数ヶ月、雑誌以外のを捨てていないくらいには、使っています。リアル書店でもを買わずに「電子書籍化するのを待とう」みたいに、購入を控えるようになってきました。電子書籍で一番嬉しいのは、場所を取らないことです。電子書籍という道具の利便性については、どうでも良いかな。とにかく、場所を取らないのが嬉しい。 さてさて、日は、半年くらい?電子書籍サイトを使ってきて、不便に思ったことをまとめてみますよ。 1.刊行順が分からない どれが一巻なのか分からないのです。シリーズまとめて電子書籍化するので、「紙ので言うところの発売日」に相当する「販売日」が一緒なんです。だから、タイトルに番号が付いていない作品は、順番が分からなくなってしまいます。 例えば、SONYの電子書籍サイトがやたらとプッシュしてくる次の作品。・問題児たちが異世界から

    kaitoster
    kaitoster 2013/03/18
    「『1.刊行順が分からない』『2.最新刊かどうか分からない』『8.同じ作品がずらっと並ぶ』の複合技。一個一個の問題は小さくても、まとめてくると、かなり、きついということです。」
  • 俺が選ぶライトノベル33傑作選(`・ω・´) : ダメージzero(旧サイト)

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/16(日) 19:18:55.52 ID:nztkeQds0 ライトノベルというものが若干プラスの捉えられ始めている と感じている昨今 もっとライトノベルを読んで欲しい という思いから、自分のオススメライトノベル『33作品』を紹介していくぜッ! 簡単な感想文も付け足しているので 参考までに読んでもらいたい 一応、比較的最近の作品or集めやすい作品をチョイスしたつもり なので、過去の超有名作とかは少なめになっている ただ自分の趣味趣向のせいか ラノベ初心者向けと言うよりは ラノベ中級者向けぐらいになっていしまっているかも 何を持ってラノベ中級者なのかは知らんが 若干癖の強いラインナップになっているかもしれないので 少しだけ注意が必要、ということで それでもどれを読んでも楽しめるラノベを選んだつもりだ!! 2:以下、名無しにか

    kaitoster
    kaitoster 2012/09/17
    33作品中4作品しか集めてなかった・・・。まだまだラノベ読みとして未熟である・・・。
  • 榊一郎(@ichiro_sakaki)さんによる創作の話題「キャラクターへの感情移入が難しいといわれるときの直し方」

    榊さん「指摘された問題点をどうしてよいのかわからない場合というのがあったりする、と。 一次(選考)落ちの人はまあ「地力つけましょう」な訳ですが、 二次三次落ちの人はどうにもボタンのかけ違いで落ちている場合も多く。 だからこそ評価シート貰っても、それに対応できない事があると。 例えば……」 続きを読む

    榊一郎(@ichiro_sakaki)さんによる創作の話題「キャラクターへの感情移入が難しいといわれるときの直し方」
    kaitoster
    kaitoster 2011/05/20
    これはわかりやすい