タグ

仕事と経営に関するkaitosterのブックマーク (23)

  • 「一夜にして社員がいなくなった」大量解雇の進むTwitter社の様子が災害で壊滅したかのような混乱ぶりを見せている

    経済新聞 電子版(日経電子版) @nikkei イーロン・マスク氏がTwitter社の人員削減を開始しました。退職したとみられる社員は「時代のおしまい」と投稿。買収直後の大規模なレイオフは法令に抵触するとの指摘もあります。 s.nikkei.com/3t1NZxU 2022-11-05 16:00:10 ライブドアニュース @livedoornews 【人員半減も】米ツイッターが大量解雇へ、イーロン・マスク氏が通告か news.livedoor.com/lite/article_d… コスト構造にメスを入れ、収益基盤を強化するのが狙い。ロイター通信は、マスク氏がクラウドなどの固定費を10億ドル削減するよう指示したとも報じており、サービスの安定性に悪影響が及ぶ懸念も。 pic.twitter.com/CMUql0Me39 2022-11-04 18:24:52

    「一夜にして社員がいなくなった」大量解雇の進むTwitter社の様子が災害で壊滅したかのような混乱ぶりを見せている
    kaitoster
    kaitoster 2022/11/06
    一日で社員半分クビにして仕事回る会社って存在するのだろうか・・・。
  • 「おべんとうの玉子屋」の社是『#事業に失敗するコツ』が何度読み直しても色褪せない素晴らしさ

    Sho Shimauchi @shiumachi たまたま過去記事を整理してたら、「おべんとうの玉子屋」の社是の話が出てきた。これ何度読み直しても色褪せない素晴らしい内容だな。元記事はこちら toakes.co.jp/pleas/business… pic.twitter.com/kmlzFBDvWp 2020-12-23 19:37:08

    「おべんとうの玉子屋」の社是『#事業に失敗するコツ』が何度読み直しても色褪せない素晴らしさ
    kaitoster
    kaitoster 2020/12/27
    玉子屋、今年だけで2回も食中毒起こしているのか・・・。いくら立派な社是あっても台無しですわ・・・。
  • 論文査読してもらったら学会追放されてついでに会社クビになった

    かいつまんで話せば3年くらいかけて、日中のビジネス誌に載ったりするような経〇連とか含めた有名な経営者たちの、経歴などを追跡調査してどういったキャリアプランを辿る共通性があるのかっていうもので 俺自身もそういう共通性があれば、その通りにすればお金持ちになれるんじゃないだろうか?っていう下世話な考えがあったのは否めないけど、そこで出た結論が 「キツい仕事や過酷な環境が人を成長させ、収入につながるというのは全くもって関係なく、むしろ逆で不安定な環境では個人のキャリアやスキルの政庁には阻害要素でしかなく、そう言ってる経営者たち自身の経歴は全員過酷な環境どころか、全てにおいてぬるま湯といっていいくらい守られたりしっかりしたところしか回ってない、そもそも、ひどい場合はまっとうな手段を用いないで下働きを回避している例さえあった」ってことだった。 いや、俺もさすがに嘘だろと思って、最後の1年くらいは検証

    論文査読してもらったら学会追放されてついでに会社クビになった
    kaitoster
    kaitoster 2020/08/13
    「経営者たちの経歴は全員過酷な環境どころか、全てにおいてぬるま湯といっていいくらい守られたりしっかりしたところしか回ってない、ひどい場合はまっとうな手段を用いないで下働きを回避している例さえあった」
  • 老舗旅館、週3日休館でも売り上げ倍 目をつけたのは…:朝日新聞デジタル

    そんな夢物語を実現した旅館がある。神奈川県秦野市の鶴巻温泉にある「陣屋」。来年で創業100年を迎える老舗だ。 話は2009年にさかのぼる。先代が急逝し、長男で大手自動車会社の技術者だった宮崎富夫さん(40)が跡を継いだ。の知子さん(40)は旅館で働いた経験がないまま、出産2カ月後に女将(おかみ)になった。 借金は10億円。どんぶり勘定の経営が続いた結果だった。料理に使う材の在庫管理があいまいで、むだが多い。経営分析しようにも、紙の台帳しかない。 富夫さんの経験を生かし、目…

    老舗旅館、週3日休館でも売り上げ倍 目をつけたのは…:朝日新聞デジタル
    kaitoster
    kaitoster 2017/12/29
    老舗旅館でも週休三日でやれるんなら普通の温泉旅館なんて金土日の週末三日間営業でも充分なくらいなのかな。
  • 総務は1人で十分こなせる

    総務部や人事部をはじめとした間接部門。なくてはならない存在だが、コストアップ要因と見なされることも多い。そんななかITを駆使することで1人で総務部門をこなす会社があった。 間接部門が仕事の“邪魔”をする──。そんな不満を持つ直接部門の社員が増えている。実情に合わないルールを導入する一方、形骸化した古い仕組みは固守しようとする。 「存在意義を守るため、無理に仕事を作っている」。これが多くの直接部門社員の見立てだ。 過去を振り返って見ても、間接部門は企業の要であるにもかかわらず「コストアップ要因」と見なされることが多かった。では間接部門をどこまでスリム化することが可能なのか。基幹システムを販売するスマイルワークス(東京・千代田)の坂恒之社長は「クラウドを駆使すれば大企業でも1人で十分こなせる。できない理由があるとすれば、仕組みの問題ではなく、部門の既得権益だろう」とみる。 この考えを実践して

    総務は1人で十分こなせる
    kaitoster
    kaitoster 2016/12/05
    自分も会社で一年間一人で一つの部門担当したことあるけど、その一年間一度も有給取れないので泣いたわ・・・。
  • 日本ハム日本一の陰に吉村GM有り 共闘3人が語る - 野球 : 日刊スポーツ

    ハムの舞台裏に、最大の仕掛け人がいる。ゼネラルマネジャー(GM)の吉村浩(52)だ。05年にGM補佐に就任後、今回で2度目の日一を含めて5度のリーグ制覇。先進的なチーム編成の根幹を担うが、表には出ずベールに包まれている。大リーグでの編成業務経験を生かしてデータベースを導入。「スカウティング」と「育成」の2柱を掲げ、永続的な強化指針を確立させた。栗山監督は「天才」と呼ぶ。指揮官と過去に手を携えたDeNAのGM高田繁(71)、元球団社長の藤井純一(67=池坊短大学長)の証言から人物像と手腕に迫る。 吉村は「野球オタク」である。 高田と吉村の初対面は、高田がGMに就任した05年1月だった。「彼のことは知らなかった。デトロイト・タイガースで仕事をして、優秀な人だと。一緒に仕事をしてほしいと言われた」。 高田をサポートするGM補佐に、吉村が着任した。タ軍でも同職などを歴任し、阪神では3年間、

    日本ハム日本一の陰に吉村GM有り 共闘3人が語る - 野球 : 日刊スポーツ
    kaitoster
    kaitoster 2016/10/31
    『高田は現在DeNAのGM。5年目の今季、3位で初のAクラス入りを果たした。「吉村君のマネをしてやっているけれど、まだまだ追い付かない。トレード、ドラフトなんかを、監督とかがやる時代はもう終わり」』
  • ヤフー異例の週休3日検討 全員対象、数年で実現狙う - 共同通信 47NEWS

    ソフトバンクグループ傘下のIT大手ヤフーが、従業員の働き方の見直しを推し進めるため、全従業員約5800人を対象に週休3日制の導入を検討していることが24日、分かった。宮坂学社長が従業員らに方針を伝えた。働き方の多様化に対応し、優秀な人材を確保するのが狙いで、数年内の実現を目指す。大手企業が社部門で働く正社員などに導入すれば極めて異例だ。 政府は、長時間労働に代表される従来型の働き方の改革を重要テーマに掲げており、他企業にも影響を与えそうだ。宮坂社長は共同通信に「労働時間と生産性の問題は重要な経営テーマで、課題はあるが、やっていきたい」と抱負を述べた。

    ヤフー異例の週休3日検討 全員対象、数年で実現狙う - 共同通信 47NEWS
    kaitoster
    kaitoster 2016/09/25
    親会社のソフトバンクより待遇が良い子会社ヤフーか・・・。
  • 約850万円を最低年収として従業員全員に与えた会社にその後何が起こったのか?

    by Kaje 「全従業員に最低年収7万ドル(約850万円)を保証する」と2015年4月に発表したアメリカ・シアトルのクレジットカード処理会社Gravity Paymentsは、発表と同時に一躍世間の注目を集めました。半年が経過して、最低年収の方針が会社にどのような変革をもたらしたのかを、CEOが自ら語っています。 Here's What Really Happened at That Company That Set a $70,000 Minimum Wage | Inc.com http://www.inc.com/magazine/201511/paul-keegan/does-more-pay-mean-more-growth.html クレジットカード処理会社Gravity PaymentsのCEOであるDan Price氏は、2004年に大学に通いながら兄のLucas Pri

    約850万円を最低年収として従業員全員に与えた会社にその後何が起こったのか?
    kaitoster
    kaitoster 2015/10/27
    『従業員の給料をアップさせるために、社長自身の給与額を110万ドルから7万ドルに引き下げ、従業員をクビにすることなく最低賃金を増やす計画で、70人の従業員が昇給し、30人の給料は倍以上に増やすことができた』
  • 同じく起業10年戦士として重要だと思ったこと

    http://anond.hatelabo.jp/20151001133903 ↑を受けて、なんとなく書きたくなったので、雑文失礼。 1番重要だったこと: 忍耐うちの会社も何だかんだで数百人規模で利益も億単位で出せるようになったので、若い経営者と飲んだりすると「成功の秘訣」みたいなことを聞かれることがあるんだが、正直なところ「これをやったから成功した」というよりは、幾度となく苦境が訪れたけど諦めずに続けていたら、気が付いたらそこそこ成功したと言っても良さそうな規模になっていた、というのが正直なところ。だからといって「成功したのは運が良かったから」というのはいくらなんでも謙遜しすぎて逆に嘘なので、じゃあなんだろうと考えると、やっぱり「忍耐」かなと。諦めないこと、投げ出さないこと。 必ずしも起業するのは大変でサラリーマンは楽だとは思わないけど、経営を続けるのは、特に組織を拡大させて維持させて

    同じく起業10年戦士として重要だと思ったこと
    kaitoster
    kaitoster 2015/10/02
    『ワタミしかりゼンショーしかりGREEしかり、やはりファンを作りにくく敵を増やすタイプの経営者は、どこかで必ず社会からしっぺ返しをくらって止まるので、突き抜けた成功者になると人格者比率が上がるっぽい』
  • 喫茶店を経営して分かった事【潰れた】 : キニ速

    kaitoster
    kaitoster 2015/05/05
    客が来ない暇な時間はFXや株やって稼げば良いんじゃないかなと思ったが、そもそも喫茶店やる意味ないか。
  • ニトリ社長の「私の履歴書」が破天荒すぎて朝からお腹いっぱいになると話題に : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    ニトリ社長の「私の履歴書」が破天荒すぎて朝からお腹いっぱいになると話題に : 市況かぶ全力2階建
    kaitoster
    kaitoster 2015/04/08
    両親からは虐待され、学校では壮絶ないじめにあった人が一代で大企業作り上げるとはジャパニーズドリームもなかなかすごい。
  • 藤田晋『ポジティブでいいやつの落とし穴』

    うちの社員はポジティブでいいやつが 多いと思います。 それは会社の良さであり、ずっと大事に したいところではありますが、 先日、まさにポジティブでいいやつで、 社内で誰からも好かれるタイプの 事業責任者をミーティングで頭ごなしに 叱りました。 「戦略の詰めが甘いんだよ!」 彼を始め、その部署のメンバーは 疑いようもなく一生懸命頑張りますが、 トップの戦略が甘ければ、自分含めて みんなの努力が全て水の泡です。 そのため、戦略を描くトップの立場の 人の責任は重大です。 これでもかというくらい抜け漏れを チェックして、あらゆる可能性を吟味し、 しらみつぶしに問題を洗い出し、 後悔のないよう、最後までしつこく、 しぶとく考え抜かなければなりません。 ところが、ポジティブな性格の人は、 良い戦略アイデアがひとつ見つかると、 「いける!いける!」 「あとはやるしかない!」 とか言って、すぐみんなで飲み

    藤田晋『ポジティブでいいやつの落とし穴』
    kaitoster
    kaitoster 2013/05/15
    『ポジティブな性格の人は、良い戦略アイデアがひとつ見つかると、「いける!いける!」「あとはやるしかない!」とか言って、すぐみんなで飲みに行ってしまったりします』
  • ユニクロが「世界同一賃金」を導入、全世界で同じ給与水準に : 痛いニュース(ノ∀`)

    ユニクロが「世界同一賃金」を導入、全世界で同じ給与水準に 1 名前: アジアゴールデンキャット(神奈川県):2013/04/23(火) 07:28:47.04 ID:N8gTuQOHP 「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングの柳井正会長兼社長は、店長候補として採用した全世界で働く正社員すべてと役員の賃金体系を統一する「世界同一賃金」を導入する考えを明らかにした。海外で採用した社員も国内と同じ基準で評価し、成果が同じなら賃金も同水準にする。 すでに役員や上級部長らは実施し、今後、一部の店長まで広げる。企業のグローバル展開が加速するなかで、賃金体系の統一にまで踏み込む企業が出てきた。 日の働き手たちは、新興国や欧米の社員と共通の土俵で働きぶりが評価され、 世界規模の競争を強いられることになる。新制度が根づけば、給与水準が全世界で均一化していき、 比較的高い日の給与が下がる「賃金のフラ

    ユニクロが「世界同一賃金」を導入、全世界で同じ給与水準に : 痛いニュース(ノ∀`)
    kaitoster
    kaitoster 2013/04/23
    『日本でやる以上はどんなに黒くても日本の最低賃金に合わせなくてはいけなくなるんですが後進国でも最低その水準にするんだよな? 馬鹿じゃないの? 』←最低賃金に引き下げる理由づけに世界同一賃金導入か。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    わたし的棚ぼた一万円選書 急に千葉さんに手渡された封筒、開けてみたら1万円札が1枚。何ごとかと思えば、同期の出張を代わったお礼をもらったらしい。 「葵はワンオペで育児してくれたから」と半分わけてくれました。 泡銭の1万円 これはもう、わたし的1万円選書をしろという思し召しなのでは……

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kaitoster
    kaitoster 2012/03/15
    セブンイレブンの強さは異常。先日も近所のセブンイレブンの斜め向かいのローソンが閉店した。
  • ハウステンボス“超速”黒字化のワケ(1) 澤田秀雄(ハウステンボス社長、エイチ・アイ・エス会長) (Voice) - Yahoo!ニュース

    ハウステンボス“超速”黒字化のワケ(1) 澤田秀雄(ハウステンボス社長、エイチ・アイ・エス会長) Voice 10月31日(月)12時41分配信 1992(平成4)年の開業以来、18年連続赤字だった長崎のテーマパーク「ハウステンボス」が、社長交代からわずか1年で黒字化した。新社長は日最大の旅行会社エイチ・アイ・エスの創業者で現会長の澤田秀雄氏だ。 だれもがさじを投げるほどの難題だったが、打診からわずか半年後の社長就任時には“勝ち”を確信していたという。その確信の理由とは何か。ハウステンボスで何をどのように変えたのか。澤田流の“スピード”のコツは何か。めざす将来像は〜。現地に澤田社長を訪ね、縦横に語ってもらった。 ************* ◇社長就任前に問題の4割を解決 − 開業以来一度も黒字を出したことがなかったハウステンボスの経営を昨年2010(平成 22)年4月に引き継がれ

    kaitoster
    kaitoster 2011/11/01
    「実はハウステンボスというのは、東京ディズニーランドの25倍以上の面積があるのです。」←そんなに広かったんだ・・・。
  • 社内でバーを作った会社ってその後必ず経営危機があるね。

    ふっしーです @fu4 社内にバーを作る会社は当にだめになるね。RT @chemical000: ワイキューブ倒産!千円札は拾ったほうがよかったのか、、社内にバー作る時がピーク。@fu4スリッパの法則 http://goo.gl/6FLJc 2011-03-31 00:49:13 ふっしーです @fu4 社内でバーを作った会社ってその後必ず経営危機があるね。そしてだいたいだめになるんだけど、復活してからは社内バーが復活したのはあまり見ないなあ。 2011-03-31 00:52:39 ふっしーです @fu4 御意RT @kirik: 内装に金をかける会社は、業のブームが去るとあっという間にダメになる傾向が強いような気がしてます。 RT @fu4: 社内にバーを作る会社は当にだめになるね。RT @chemical000: ワイキューブ倒産! 2011-03-31 00:59:00

    社内でバーを作った会社ってその後必ず経営危機があるね。
    kaitoster
    kaitoster 2011/03/31
    倒産した全ての会社には酒を飲む人間がいます。
  • 「杜氏」の平均年齢70歳!酒造に見るブラック伝統企業と労働環境改善

    はてなブックマークで2500userを記録した英語エントリーの著者@HAL_Jさんが「クローズアップ東北」を見て書いたつぶやきが面白かったので、まとめさせていただきました。 20歳を過ぎてから英語を学ぼうと決めた人たちへ http://wisdomofcrowdsjp.wordpress.com/sitemap/english/

    「杜氏」の平均年齢70歳!酒造に見るブラック伝統企業と労働環境改善
    kaitoster
    kaitoster 2010/12/12
    これマンガとかだと伝統的なやり方を賞賛して、科学的なやり方否定するから厄介なんだよねー。木桶最高!プラスチック桶じゃ美味しくならないみたいな感じで。
  • 起業で成功する奴らの法則っぽいもの。

    知り合いがかなりの数起業して、かなりの数失敗した。 飲店からITまで職種は様々だったけれど、ここに来てなんとなく法則性が見えて来たのでメモ。 ①自己資金で開業するヤツは潰す。 成功したやつは大体スポンサーを獲得して始めてる。初期資金の多寡がモロに成功率に関わってる上、 誰かを納得させてカネを出させるところから始めてる奴は強い。初期資金5000万越えの奴らの生存率は100%。 ②一人でやろうとする奴は潰す。 人材集めに奔走した奴らほど生き残ってる。社長の仕事量が多い会社ほど長く持ってない。 むしろ、仕事を見つけて来てから誰に振るか考えるようないい加減野郎の方が成功している。 ③友人の少ないやつは潰す。 これは圧倒的真理。起業をしようなんて奴は大体どこかクセのあるやつが多いけれど、単にクセのあるだけでは失敗してる。 起業に成功した奴らは大体友人から無利子無期限の借金(というよりは出資)を得る

    起業で成功する奴らの法則っぽいもの。
    kaitoster
    kaitoster 2010/10/27
    自分には起業は無理そうだとわかりました。
  • 日本社会で起業するため本当に必要だと感じた30のコト|ホットココア社長日記

    4月に法人登記をして、約4ヵ月とちょっとしました。 同い年ぐらいの友達が、ちらほら起業の準備を始めているので、 今日はこの4ヵ月間で大事だと思った30のコトをまとめたいと思います。 僕が起業をした理由と言うのは 「僕が成功すれば、世の中の90%の人が成功できるという事を証明したい」 の為に起業を決めました。 ぜひ、若い人でIT業界で世の中を元気にさせましょう\(^o^)/ がーっと、順不同で書いていきますのであまり順番は気にしないでください。 行政書士 法人登記は、行政書士さんにお願いしました。 ある一定のお金を払えばあとは、印鑑を押して 10個ぐらいの質問に答えるだけでほぼどこにも行かずに登記が完了します。 1番気をつけなきゃなと思ったのが、 ネットとかで1万円とかでやってくれる人から、 10万円以上の人もいます。 僕は、相場よりも少し高い人にお願いしたので

    kaitoster
    kaitoster 2010/08/09
    行政書士と税理士は何かと便利な存在なんだなということはわかった。
  • 堀紘一氏のディベート術が凄すぎる件について。|ホットココア社長日記

    堀紘一氏の動画朝まで生テレビ 100723 退場シーン   堀江貴文×堀紘一 part 1 堀江貴文×堀紘一 part2 もともと堀江さんとの動画で堀紘一氏のディベートを拝見させてもらっていたのですが、 昨日放送された朝生での堀紘一氏のディベートを見てちょっと感動したのでまとめておきます。 堀紘一 - Wikipedia堀 紘一(ほり こういち、1945年4月11日 - )は、日の経営コンサルタント、馬主。ドリームインキュベータ(DI)代表取締役会長。 父親は駐イタリア大使、プロ野球パ・リーグ会長などを務めた堀新助。 略歴 1966年 - メリーランド州立大学留学 1969年 - 東京大学法学部卒業後、読売新聞社入社 1973年 - 三菱商事入社 1980年 - ハーバード大学経営大学院にて、経営学修士(MBA)取得 1981年 - ボストンコンサルティンググループ勤務 198

    kaitoster
    kaitoster 2010/07/25
    まあ、何ていうか日本で馬主って言うと痛い人が多いイメージがあるのは何でなんだろう・・・。