タグ

仕事とユニクロに関するkaitosterのブックマーク (4)

  • ユニクロが「世界同一賃金」を導入、全世界で同じ給与水準に : 痛いニュース(ノ∀`)

    ユニクロが「世界同一賃金」を導入、全世界で同じ給与水準に 1 名前: アジアゴールデンキャット(神奈川県):2013/04/23(火) 07:28:47.04 ID:N8gTuQOHP 「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングの柳井正会長兼社長は、店長候補として採用した全世界で働く正社員すべてと役員の賃金体系を統一する「世界同一賃金」を導入する考えを明らかにした。海外で採用した社員も国内と同じ基準で評価し、成果が同じなら賃金も同水準にする。 すでに役員や上級部長らは実施し、今後、一部の店長まで広げる。企業のグローバル展開が加速するなかで、賃金体系の統一にまで踏み込む企業が出てきた。 日の働き手たちは、新興国や欧米の社員と共通の土俵で働きぶりが評価され、 世界規模の競争を強いられることになる。新制度が根づけば、給与水準が全世界で均一化していき、 比較的高い日の給与が下がる「賃金のフラ

    ユニクロが「世界同一賃金」を導入、全世界で同じ給与水準に : 痛いニュース(ノ∀`)
    kaitoster
    kaitoster 2013/04/23
    『日本でやる以上はどんなに黒くても日本の最低賃金に合わせなくてはいけなくなるんですが後進国でも最低その水準にするんだよな? 馬鹿じゃないの? 』←最低賃金に引き下げる理由づけに世界同一賃金導入か。
  • ユニクロ 「離職率3年で5割、5年で8割超」の人材“排出”企業

    「新卒で入社し、給料をもらって、多くを学ばせていただいた会社です。小売業界の特性上、また、企業として利益をあげて成長する為に、仕方がない面もあります」 5年以内に同期入社の8割超が、主に体や心の異常から辞めていく、という人材「排出」企業・ユニクロ。レジのリードタイムから挨拶の言葉ごとのお辞儀角度まで事細かに決める徹底したマニュアル化で、人間が工場の機械のように精密に動くことを求められつつ、過酷な長時間拘束と「絶対なくならない」サービス残業で実労働が300時間を超える月も。「有休は毎年20日ずつ捨てる」という休みなき環境で、肉体的に疲弊していく。上からは「内部監査」、下からは「ホットライン」の監視ストレスで精神的にも疲弊。昨年まで4年超にわたって在籍し、複数店舗で店長も務めた元社員に、「そこまでやるから儲かるのか」という納得の仕組みについて、詳細に聞いた。 Digest 「絶対になくならない

    ユニクロ 「離職率3年で5割、5年で8割超」の人材“排出”企業
    kaitoster
    kaitoster 2012/05/07
    ユニバーサルブラック会社、略してユニクロか。
  • asahi.com(朝日新聞社):ユニクロ、新卒一括採用を見直しへ 大学1年で採用も - ビジネス・経済

    印刷 関連トピックスファーストリテイリング就職活動について語る柳井正氏=18日、東京都港区、松敏之撮影  カジュアル衣料最大手のユニクロを展開するファーストリテイリングは、来年にも大学新卒の一括採用を見直す検討に入った。従来の慣行にとらわれない採用方式が、企業に広がる可能性がある。柳井正会長兼社長が朝日新聞のインタビューで明らかにした。  現在、同社は国内では年1回採用を行っている。新しい方法では、採用時期を通年とし、選考する学年も問わない方式を検討している。柳井氏は「一括採用だと、同じような人ばかりになる。1年生の時からどういう仕事をするか考えて、早く決められる方がいい」と話す。  具体的には、1年生の時点で採用を決め、在学中は店舗でアルバイトをしてもらい、卒業と同時に店長にするといったコースが想定されるという。 関連記事百貨店の模索(4) カジュアル化と高級化(7/30)

    kaitoster
    kaitoster 2011/11/19
    ユニクロ奨学金制度でも作れよ・・・。
  • スキルアップは可能だけれど……。 - 株式会社ユニクロの口コミ、社風、社員のホンネ、面接対策、面接レポート一覧 - 転職スタイル設計[CareerIndex(キャリアインデックス)]

    あおにゃんこさん(女性)の口コミ 職種(営業・セールス(個人向営業)/契約社員) 年齢(27歳-在籍時)  現在(退職済み) 退職時期(1年未満) 退職理由(人間関係と将来性のなさ。) ◆職場の満足点 お客様への満足を重点に、新人従業員にもしっかりとした始動をおこなっている。 仕事内容は多岐に渡るが、まずは接客態度に注力するため、できていない段階ではお客様の前へは出さない。 また、いかに効率良く仕事を進めるかを常に求めている。 「ベンチャー企業」という視野で全従業員が活動するよう求められるため、常に有益な新しい情報を得ることが可能。 ◆職場の不満点 仕事に必要なものは、会社指定のキャリアバッグ(腰に着用)以外は全て自前。これらは文房具以外にも、店内で着用する服にも及ぶ(店舗によっては制服があるが、少ないとみられる)。 歩くマネキンとして、主に広告商品を着用するよう勧められることも。

    kaitoster
    kaitoster 2011/03/27
    「仕事に必要なものは、会社指定のキャリアバッグ(腰に着用)以外は全て自前。」文房具も自前とかありえないだろ・・・。
  • 1