タグ

ゲームと東京に関するkaitosterのブックマーク (6)

  • 【ゲームクリエイター街歩き:セガ大鳥居駅編】旧本社,2号館,3号館など,どんどん事業所が増えていった思い出の場所を巡る

    ゲームクリエイター街歩き:セガ大鳥居駅編】旧社,2号館,3号館など,どんどん事業所が増えていった思い出の場所を巡る ライター:大陸新秩序 ライター:黒川文雄 企画構成・取材:黒川文雄 ライター・撮影:大陸新秩序 人が生きてきた場所には,さまざまな思い出が生まれ,想いが生まれる。それは人と人とのつながりとなって,“モノ”が生まれ,“コト”が生じる。 不定期連載としてスタートする「ゲームクリエイター街歩き」は,かつてゲーム会社のあった街を訪ね歩き,ビデオゲームとそこに生きた人々の思い出,そして今を辿るというものだ。ゲーム歴史はよく語られるものだが,それを作ったゲーム会社にも,そこでゲームを作っていた人たちにも,もちろん歴史がある。その地にゲーム会社があった頃,そこに務める人々がいて,何かが生まれ,育ち,旅立っていった。そんな場所を,改めて巡ってみようというのが連載の趣旨となる。 第1回

    【ゲームクリエイター街歩き:セガ大鳥居駅編】旧本社,2号館,3号館など,どんどん事業所が増えていった思い出の場所を巡る
    kaitoster
    kaitoster 2023/08/10
    「セガのゲームマシンをマイケル・ジャクソンのネバーランドにも送ったよな。鈴木さんがネバーランドに招待されて何回も行っていたし,セガからの新作ゲームマシンが出るたびにマイケルに送っていた」
  • 本の街を見守ってきた老舗ゲーセンが残したもの~神保町ゲーセン「ミッキー」~前編 | ゲーム文化保存研究所

    記事タイトルの街を見守ってきた老舗ゲーセンが残したもの~神保町ゲーセン「ミッキー」~前編 公開日2019年08月16日 記事番号1268 ライター 八木 貴弘 あまたあるゲームセンター(以下、ゲーセン)の中には、異彩を放ち、プレイヤーの記憶に残るロケーションも多い。当メディアではそんなゲーセンを度々紹介してきたが、今回紹介する店舗も、東京のゲーマーたちにとって伝説にもなっている名店の1つである。 東京の中心、神保町に1982年から2013年まで店を構えていた「ミッキー」。神保町といえば、一般的に「の街」のイメージがあるが、ゲーマーにとっては「学生のためのゲーセン街」というもう一つの顔も持つ。 6年前に惜しむらくも閉店してしまった同店であったが、今回その創設者である三木修二氏とご子息の健太郎氏にお話を伺える貴重な機会を得た。学生時代から「ミッキー」にお世話になってきた筆者と、創生期の常連

    本の街を見守ってきた老舗ゲーセンが残したもの~神保町ゲーセン「ミッキー」~前編 | ゲーム文化保存研究所
    kaitoster
    kaitoster 2019/08/17
    『ゲーム業界ってのは怖いんです。政治的な圧力がかかると、一発で終わる。世の中には逆らえなかった。今みたいにゲームが世間で認められていなかったからね。当時、それが原因で倒産した会社もたくさんありました』
  • Switchは東京じゃ売れない

    東京暮らしの増田です。Switchの「据え置きのゲームが外でも遊べる」ってコンセプトにかなり惹かれて発売日に無事ゲットしたんだけど、しばらく時間が経つにつれて、こりゃ東京じゃSwitch売れないなと思うようになった。 もちろんゼルダは素晴らしすぎる出来でハマりまくっている。超優秀な時間泥棒だと思う。でも、だからこそ東京じゃもう「携帯できるゲーム専用機」は売れないんじゃと思うようになった。東京のカフェなどでは、ゲーム機をプレイしている人はほとんど見かけない。多くの人はパソコンで資料を作成しているか、で勉強をしているか、読書をしているかだ。東京の人は地方在住の人に比べて圧倒的に学習意欲が高い。たまに地方のスタバに行くが、勉強をしている人は学生以外にほとんど見かけない。ここが東京と地方の大きな違いだと感じる。ボリュームのある据え置きタイプのゲームをプレイする時間が、東京人にはそもそも残っていな

    Switchは東京じゃ売れない
    kaitoster
    kaitoster 2017/03/13
    電車に乗っているサラリーマンのスマホでのパズルゲーム率は異常だと思う。
  • Yahoo!ニュース

    乱闘…暴力団幹部と高校生ら12人逮捕、16~30歳の男性グループに暴行 「暴走族じゃないのにコルクかぶってんじゃねぇよ」の一言で…双方が深夜集結、店駐車場で大騒ぎ 女性が通報「大勢でけんか」 少年ら数人は不良グループメンバー

    Yahoo!ニュース
    kaitoster
    kaitoster 2016/09/20
    ラプラスの箱を開ければ東京のマナーは壊滅する・・・。
  • 天変地異!? 上野公園・不忍池に“ポケモン特需” 屋台のおじさん「毎日が日曜日みたい」

    スマートフォンゲーム「Pokemon GO」の国内配信が始まって3週間以上がたち、その熱狂ぶりは沈静化したかと思いきや、お盆シーズンに盛り上がりを見せている公園があった。東京・上野恩賜公園の不忍池だ。平日・土休日を問わずポケモントレーナーが訪れ、屋台が立ち並んで“お祭り騒ぎ”になっているようだ。実際に記者が行ってみた。 不忍池は上野恩賜公園にあり、いまの時期はハスの花が見頃を迎えている。だが、8月上旬から、不忍池には「ミニリュウ」「ハクリュー」という珍しいポケモンが高い頻度で出現する――との情報がネットで拡散し「ミニリュウの巣」とも呼ばれるように。8月13日(土曜)には昼夜を問わず、レアポケモンを探す老若男女であふれていた。 ポケモンでにぎわう不忍池には、まるで夏祭りのように十数件の屋台が立ち並んでいた。ある屋台のオーナーは「天変地異が起きている」と話す。「普段は土日しか店を出さないが、“

    天変地異!? 上野公園・不忍池に“ポケモン特需” 屋台のおじさん「毎日が日曜日みたい」
    kaitoster
    kaitoster 2016/08/16
    ポケモン風が吹けばテキ屋が儲かる
  • ポケモンGOのある風景①〜新宿中央公園、世田谷公園、駒沢公園、代々木公園、池袋西口公園 - ぐるりみち。

    『Pokémon GO』はまったりプレイ中。 ポケモン世代ド真ん中ということもあって最高にゲームを楽しみつつ、ようやくレベル19になったばかりの僕です。もともと公園をお散歩するのが好きだったこともあり、最近はポケモンゲットがてら都内をぶらぶらしております。 今回は、都内の公園を巡りつつ撮影した写真と一緒に、その様子をざっくりとまとめました。どこの公園に、どれだけのポケモントレーナーが集まっているのかの参考になれば。記事では、新宿中央公園・世田谷公園・駒沢公園・代々木公園・池袋西口公園を掲載しています。 伝説ポケモン実装と聞いて街に出たら、トレーナーたちが帰ってきてた スポンサーリンク 新宿中央公園(13:00) 新宿駅西口、東京都庁の直下に広がる緑豊かな都市公園が、新宿中央公園です。 平日のお昼どきということで、お昼休みのサラリーマン・OLさんがいるかなー? と期待して訪れてみたところ、

    ポケモンGOのある風景①〜新宿中央公園、世田谷公園、駒沢公園、代々木公園、池袋西口公園 - ぐるりみち。
    kaitoster
    kaitoster 2016/07/28
    昨日ラゾーナ川崎でアイドルのライブ見たけど、ライブ聞きながらポケモンやってるサラリーマン多かったなあ・・・。
  • 1