記事へのコメント119

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    Windymelt
    Windymelt デスストのジップラインに応用できる,なるほど

    2020/05/07 リンク

    その他
    egory_cat
    egory_cat "幾何学では、多角形の頂点のような複数の点を結ぶ線分長の合計を最短とする経路を「シュタイナー木」と呼ぶ"

    2019/12/10 リンク

    その他
    nagaichi
    nagaichi 脚は短くなっても、強度は弱くなって、実用性は疑問。純粋数学というやつでは。

    2019/12/09 リンク

    その他
    yagawafuyu
    yagawafuyu 分から~ン、でもかっこいいよ~。

    2019/12/08 リンク

    その他
    quick_past
    quick_past (;@Д`)?

    2019/12/08 リンク

    その他
    kori3110
    kori3110 ブコメの視点(普段関わっているものから人は逃れられないのだ)も色々で面白い

    2019/12/08 リンク

    その他
    ono_matope
    ono_matope なるほど、ジップラインはフェルマー点に建ててシュタイナー木を形成すればいいのか!

    2019/12/08 リンク

    その他
    masaru-masaru-3889
    masaru-masaru-3889 すげ~わっとさんならではの記事^^

    2019/12/08 リンク

    その他
    ponyoponyokun
    ponyoponyokun 新しいデザインの椅子が出来そうですね。楽しい記事、感謝です。

    2019/12/07 リンク

    その他
    molytack
    molytack シャボン玉の連結をイメージするとわかりやすいんじゃないかな。表面張力で最短距離を取ろうとするでしょ。

    2019/12/07 リンク

    その他
    PrivateIntMain
    PrivateIntMain なかなか予想外の形で驚いた、面白い/誰も強度の話してねぇよと思ったが自分も他のブコメに頓珍漢なこと書いて誰もそんな話してねぇよと思われてるんだろうと受け止めたい

    2019/12/07 リンク

    その他
    fuji_haruka
    fuji_haruka 「結論を先に述べる」の結論の範囲が次の文から次の見出しの前までということを読み取れなかったために誤読したコメントが人気になってしまったのだな

    2019/12/07 リンク

    その他
    shinonomen
    shinonomen シュタイナー木五本足の椅子には何となく座りたくない。人間には左右対称のものを好む本能があるのではないか。

    2019/12/07 リンク

    その他
    shikiarai
    shikiarai これだけ椅子の絵を使って椅子の話じゃないですは冷たすぎると思うよ。/続き待ち

    2019/12/07 リンク

    その他
    uunfo
    uunfo これたしかシャボン玉液で実演できたような/強度的に問題ないなら材料を7%節約できるのは検討してもよさそう。

    2019/12/07 リンク

    その他
    cruller
    cruller 最短かを問題にしている時点で実用上の椅子を考えていないと思うが、すぐに強度とかいう工学屋は働きすぎでは?

    2019/12/07 リンク

    その他
    osugi3y
    osugi3y 基本ゆか座なのでそれが一番部品が少ないかと

    2019/12/07 リンク

    その他
    xjack
    xjack 工学屋がとか強度とか色とかうだうだ言ってる奴らがいるが,みんなバカだ.こういう数学的な観点でデザインされた椅子はマニアに受けて売れる.強度?このデザインで壊れないように作るのが難しいと思うの?バカ?

    2019/12/07 リンク

    その他
    sakusaku-happy
    sakusaku-happy 中学まで数額得意だったのに、高校で転落したから書いてある事全くわからんかったw ブコメ見てると、こんなに突っ込める人がいることにも驚き。自分の頭の悪さを再認識。

    2019/12/07 リンク

    その他
    Wafer
    Wafer 理論上はこれが一番いいはずなんだ

    2019/12/07 リンク

    その他
    blueeyedpenguin
    blueeyedpenguin 図がきれいで楽しい。続きが気になる。

    2019/12/07 リンク

    その他
    toshiyam
    toshiyam しいたけも負荷分散すべき

    2019/12/07 リンク

    その他
    rag_en
    rag_en よし、わからん。

    2019/12/07 リンク

    その他
    netcraft3
    netcraft3 wattoさん数学もできるのか。レオナルド・ダ・ヴィンチっぽい。

    2019/12/07 リンク

    その他
    timeout
    timeout え?叩いている人がいるの?

    2019/12/07 リンク

    その他
    shaphere939
    shaphere939 タンパク質や炭水化物みたい

    2019/12/07 リンク

    その他
    bengal00
    bengal00 同じ足を5本作れば済む形状が生産効率においてもっとも合理的、という説明で終わりそう

    2019/12/07 リンク

    その他
    waihasaruya
    waihasaruya 現実の椅子の話をしているかどうか分かりにくい構成だから叩かれるんだろう。注:あくまで形状の最短を求めるものであって、椅子の足に実際に使用する話ではありません。と赤字の太字を入れておけ。

    2019/12/07 リンク

    その他
    narwhal
    narwhal この原理を傘の骨に応用するべきw

    2019/12/07 リンク

    その他
    shira0211tama
    shira0211tama なるほどわからん。/しいたけさんが明後日の方向からしいたげられている。

    2019/12/07 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    椅子の脚で支柱が多角形の中心から頂へ放射状に延びる形状は意外にも最短ではなく特に正五角形では見慣れない形になる(その1) - 🍉しいたげられたしいたけ

    目次 まえがき フェルマー点が最短経路を与える証明 水平支柱が四である場合 水平支柱が六である場...

    ブックマークしたユーザー

    • tamakiii2020/08/11 tamakiii
    • Windymelt2020/05/07 Windymelt
    • nstrkd2019/12/26 nstrkd
    • hazime29142019/12/15 hazime2914
    • egory_cat2019/12/10 egory_cat
    • nagaichi2019/12/09 nagaichi
    • fumirui2019/12/09 fumirui
    • shigeki072019kondo2019/12/09 shigeki072019kondo
    • mjtai2019/12/09 mjtai
    • ruinous2019/12/09 ruinous
    • yagawafuyu2019/12/08 yagawafuyu
    • sonota882019/12/08 sonota88
    • katzchang2019/12/08 katzchang
    • wasoi2019/12/08 wasoi
    • quick_past2019/12/08 quick_past
    • kori31102019/12/08 kori3110
    • ono_matope2019/12/08 ono_matope
    • masaru-masaru-38892019/12/08 masaru-masaru-3889
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事