記事へのコメント123

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    netsekai
    netsekai 我慢できる範疇なのだろうか。“床下の羽音でハチの数が増えたと感じた”

    2015/10/19 リンク

    その他
    honeybe
    honeybe 家賃を納めてくれるなら住んでもいいよ案件

    2015/10/19 リンク

    その他
    mmzq
    mmzq 蜂に愛されたいえ

    2015/10/18 リンク

    その他
    airj12
    airj12 この人が蜂を寄せる体質なのかもしれない

    2015/10/18 リンク

    その他
    raitu
    raitu ニホンミツバチは減少傾向にあるのに、なぜかとある民家の床下で増え続けてると

    2015/10/18 リンク

    その他
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta でも、やってる事はタダの手のひら返し。 | 生態研究としても貴重なのでは。 | ところで「\アッカリーン/ダニ」かと思った。もうだめだ。

    2015/10/18 リンク

    その他
    torimal3104
    torimal3104 家賃代わりとしては上等だなw羨ましい

    2015/10/18 リンク

    その他
    zoidstown
    zoidstown お互いメリットがあり、共存か。

    2015/10/18 リンク

    その他
    TAKAPPRS
    TAKAPPRS この量、すごいな。

    2015/10/18 リンク

    その他
    hiro-okawari
    hiro-okawari “「ハチが民家に住み着き、蜂蜜が採れるのは珍しい。駆除せず、そのまま育てては」と勧められたため、今年は放置した”

    2015/10/18 リンク

    その他
    shibashuji
    shibashuji ベルリンに住むドイツ人の友人が自宅ベランダで養蜂してる。都会住宅地の方が植物の多様性があり、ミツバチが好む花もあって生息しやすいのだとか。

    2015/10/18 リンク

    その他
    decobisu
    decobisu この量はすごいなぁ

    2015/10/17 リンク

    その他
    RPM
    RPM "30年以上前から、蔵の床下に住み着くミツバチに悩んできた。"どっちかというと「ずっと一緒に暮らしていた蜂の巣から、最近蜜を取り始めた」という話だった。

    2015/10/17 リンク

    その他
    tailtame
    tailtame 現金だw なんで住み着いてんだろうなー。ミツバチ減少してるみたいだしね。ブコメ読んでたら屋根からハチミツが垂れてきた事例は読んだことあるな(日本国内話だったかな?)。巣でとどまってるならいいことだw

    2015/10/17 リンク

    その他
    amamiya1224
    amamiya1224 ほほえましい

    2015/10/17 リンク

    その他
    mongrelP
    mongrelP ふつうに研究者にとっても興味深そうにも見える。

    2015/10/17 リンク

    その他
    letsspeak
    letsspeak 教授「いや、冗談だったんだが..」

    2015/10/17 リンク

    その他
    tal9
    tal9 “出身大学のミツバチに詳しい教授”

    2015/10/17 リンク

    その他
    allezvous
    allezvous 一転攻勢みたいな見出しはやめよう(提案)

    2015/10/17 リンク

    その他
    sisya
    sisya 今度は逆にいなくなったりしないのだろうか。

    2015/10/17 リンク

    その他
    youichirou
    youichirou 手のひらの返しっぷりワロタ。親戚の小屋で屋根裏に作られて蜜が部屋に垂れてきたことがあるので、痛し痒し。

    2015/10/17 リンク

    その他
    neco22b
    neco22b 天井でなくてよかったね。天井につくられると蜜が垂れてくるみたいだし。 http://karapaia.livedoor.biz/archives/52093830.html

    2015/10/17 リンク

    その他
    hamlet-r
    hamlet-r 不思議な話だ。案外とスズメバチや小鳥などの外敵から守り易いのかもしれないね。

    2015/10/17 リンク

    その他
    nagaichi
    nagaichi 現金な話だけど、謎の大量死で蜜蜂の数が減っているらしいので、共生できるなら良いことでは。

    2015/10/17 リンク

    その他
    migurin
    migurin お伽話だと隣の家のいじわる爺が真似しようとして刺される

    2015/10/17 リンク

    その他
    yasudayasu
    yasudayasu 日本ではアカリンダニの感染や蜜のある植物の不足などでニホンミツバチが減少傾向にある。近隣にハチの巣はほとんどなく伊辻さん方にだけ長年、巣を作ってきた。「まだダニの感染が進んでないのではないか」とみる。

    2015/10/17 リンク

    その他
    Sediment
    Sediment CCDとは何だったのか

    2015/10/17 リンク

    その他
    gfx
    gfx いい話だなー / “家の主が一部を取り除き、ざるに乗せたところ、20キロもの蜂蜜が採取できた。(...)思わぬ恵みをもたらしてくれたことで一転、「住人」に気持ちよく暮らしてもらおうと、住環境を整えている。”

    2015/10/17 リンク

    その他
    satzz
    satzz 「まだダニの感染が進んでないのではないか」・・・

    2015/10/17 リンク

    その他
    uunfo
    uunfo 何の花の蜜が多いのだろう/助言した教授とコメントしている名誉教授は同一人物なのだろうか。

    2015/10/17 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除...

    ブックマークしたユーザー

    • amanoiwato2015/10/27 amanoiwato
    • rmozx2015/10/26 rmozx
    • sawarabi01302015/10/23 sawarabi0130
    • UlickNormanOwen19242015/10/21 UlickNormanOwen1924
    • drugmax8132015/10/20 drugmax813
    • t_f_m2015/10/19 t_f_m
    • mitukiii2015/10/19 mitukiii
    • netsekai2015/10/19 netsekai
    • honeybe2015/10/19 honeybe
    • DNPP2015/10/19 DNPP
    • littlefield2015/10/19 littlefield
    • funaki_naoto2015/10/19 funaki_naoto
    • mmzq2015/10/18 mmzq
    • blueribbon2015/10/18 blueribbon
    • wasai2015/10/18 wasai
    • airj122015/10/18 airj12
    • address8882015/10/18 address888
    • romm2015/10/18 romm
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事