記事へのコメント106

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    naohero22
    naohero22 「お金を使うのやめよう」だとよりGDP減ってつらいけど、諸外国が成長し購買力を強めていることで日本の取り分が減っているというのは間違いないな。

    2019/04/22 リンク

    その他
    alonelife
    alonelife この記事から10年。

    2017/06/17 リンク

    その他
    Flymetothemoon
    Flymetothemoon もっと貧困て厳しいものだと思うけど。死ぬし。

    2014/11/19 リンク

    その他
    kendu
    kendu お金よりものの勝ちが高いということは、お金という観点から言うとデフレしてるということですよね?

    2011/12/02 リンク

    その他
    asanomi7
    asanomi7 5年前の記事だけど、こっちのほうに時代は流れてるね。/「高い塾に行かせたり、家庭教師をつけるより、自分で教えよう。子供と一緒に勉強しよう」

    2011/11/06 リンク

    その他
    tiri_gami
    tiri_gami 考える。自由と余裕がお金で買える至高のもの、と書いてる。「若者」はこの社会に適合してきてるんじゃないか。経済は縮むんじゃなくてあるべき正常値になるんじゃないか、マスコミさん。。

    2010/08/19 リンク

    その他
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 極論なんだけども、うん、まぁ、これはこれで淋しい。ひゅぉぉぉぉっ。

    2010/07/06 リンク

    その他
    peppers_white
    peppers_white

    2010/07/06 リンク

    その他
    rivent
    rivent 資源を供給することができない日本の末路と、今から人々が行っておくべきこと。

    2010/03/25 リンク

    その他
    paz3
    paz3 ドキリ!とする内容。日本はもうダメか?

    2009/06/06 リンク

    その他
    matcho226
    matcho226 企業はこの真逆(金使えと広告でガンガン煽ってる)のことを言いますけどね。

    2009/01/13 リンク

    その他
    starpos
    starpos 前半はなんか怪しいが,言いたいことは分かる.って二年前かよ.

    2008/11/28 リンク

    その他
    webmarksjp
    webmarksjp *business

    2008/07/15 リンク

    その他
    FCR
    FCR サービス残業までして、無理して会社に貢献しても、いつまでも正社員でいられる保証なんてない。それよりも、まだぬくもりの残っているうちに、お金とスキルをためよう。

    2008/06/22 リンク

    その他
    RanTairyu
    RanTairyu []「オイラ的には、とりあえず、id:finalvent氏と。。。考え中。。。に票を入れておきます。」

    2008/05/15 リンク

    その他
    Kukri
    Kukri 「あちらの労働者の購買力が増したが、世界のモノの供給量はそれほど増えない。結果は明確なインフレではなく、先進国労働者の実質的な時間給低下だった」う~む、この切り口だと使いやすい脳内モデルを構築しにくい

    2008/03/13 リンク

    その他
    boxeur
    boxeur 日本の過去の遺産の残照がいつまでも続くという幻想

    2008/02/17 リンク

    その他
    himadatanode
    himadatanode この人は、いつも少し間違ってる事を書くと思う。盛り上げるためのネタなんだろうか。

    2008/01/12 リンク

    その他
    ahorgun1980
    ahorgun1980 なんか感動した。

    2007/11/21 リンク

    その他
    Ayaya
    Ayaya 最初からめちゃくちゃだこれ。。>サンマを一箱分、築地から目黒まで運ぶ労働の価値は、30年前と今でなんの変わりもない。 >イノベーションによって日本人の労働の価値は常に上昇している ??どっちなんだ

    2007/02/17 リンク

    その他
    spacejunkyard
    spacejunkyard 間違いらしい。

    2007/02/14 リンク

    その他
    circuitus
    circuitus スジのいい一つのプロジェクトだけに専念しよう。そこでじっくりと納得のいくまでいい仕事をし、自分のスキルを磨き上げ、顧客やエンドユーザの喜ぶ顔を見よう。それが、明日へつながる。

    2007/02/05 リンク

    その他
    yomogi
    yomogi 一般人がとるべきもっとも効果的な戦略とは、まだ日本の過去の遺産が残っているうちに、その遺産を使ってスキルとお金を貯金し、そのスキルとお金でもって余裕と自由と未来を買う戦略なのだ。

    2007/01/23 リンク

    その他
    pho
    pho 変なロジック。でも視点は興味深い。「もう、映画は終わったのだ。いつまでも、未練たらしくエンドロールを眺め続けてもしょうがない。」この表現気に入った。

    2007/01/19 リンク

    その他
    macdrop
    macdrop 働くことの考え方

    2007/01/11 リンク

    その他
    pha
    pha "まだ日本の過去の遺産が残っているうちに、その遺産を使ってスキルとお金を貯金し、そのスキルとお金でもって余裕と自由と未来を買う戦略なのだ。"

    2007/01/09 リンク

    その他
    suttang
    suttang 全然根拠がないし、論点の飛躍もあるけど、「日本終了のお知らせ」だけは完全同意。

    2007/01/05 リンク

    その他
    gmaxlab
    gmaxlab 慧眼。

    2007/01/01 リンク

    その他
    jrf
    jrf 資源と独占権の獲得競争。あ、競争とはいってないか。>鉄を消費し<というか「鉄という実物を埋める(投資する)」という「宗教」がはびこってるのか?

    2006/12/31 リンク

    その他
    stilo
    stilo いや、これはすごい。感心する。

    2006/12/29 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    さっさと次へ行こう。もう日本という物語は終わったのです。 - 分裂勘違い君劇場

    賃金の安い中国人やインド人との競争のせいで、日人の賃金が下がってるなんて、ウソなんだ。 そもそも...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/09/25 techtech0521
    • naohero222019/04/22 naohero22
    • mockup12019/01/04 mockup1
    • neko-meshi-4fun2018/01/13 neko-meshi-4fun
    • alonelife2017/06/17 alonelife
    • k2k2monta2016/12/28 k2k2monta
    • custa2015/12/07 custa
    • Flymetothemoon2014/11/19 Flymetothemoon
    • reona322014/11/19 reona32
    • matsuwo2014/04/03 matsuwo
    • yukutaku2013/08/01 yukutaku
    • ledzep07152012/04/17 ledzep0715
    • DecoponMAGI2012/04/13 DecoponMAGI
    • kendu2011/12/02 kendu
    • shino11112011/12/02 shino1111
    • asanomi72011/11/06 asanomi7
    • hurry2202011/10/24 hurry220
    • wasavis2011/08/23 wasavis
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事