記事へのコメント21

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    mcqueen3386
    mcqueen3386 一個人の"最近はまってる”なのに反発するブコメはなんなんですか?

    2022/11/06 リンク

    その他
    taiyousunsun
    taiyousunsun 最新のから遡ってくのはよく聞くけど、古いのからから最新にいく方が流れの把握しやすそう。

    2022/11/06 リンク

    その他
    mikisansan
    mikisansan 分野による、としか言いようが… 私の分野では学際的なものも先行した人が教科書的サマリーを用意してくれているので、それを足がかりに読み込む形が多く、むしろこのツイのやり方は下の子にはお薦めしていません。

    2022/11/06 リンク

    その他
    K-Ono
    K-Ono その点(日本の)歴史学では「回顧と展望」があるのがほんとうにありがたいですね。

    2022/11/05 リンク

    その他
    rrringress
    rrringress 修士のときやったな。天沢聖司みたいによく見る人として避けて通れないのだ。

    2022/11/05 リンク

    その他
    tech_no_ta
    tech_no_ta

    2022/11/05 リンク

    その他
    onesplat
    onesplat まずサーベイ論文読むだろ普通

    2022/11/05 リンク

    その他
    takilog
    takilog 普通の読み方

    2022/11/05 リンク

    その他
    gcyn
    gcyn 界隈燃やし尽くすまで全部読むんじゃないのかー。特別論文数が沢山ある界隈なのかしらね。(なんちて…。)

    2022/11/05 リンク

    その他
    asanoshiro200014
    asanoshiro200014 良い方法だと思うけど、教科書とその引用文献をまず読んでからの話だよね。

    2022/11/05 リンク

    その他
    hesopenn
    hesopenn 情報商材買ってる人の文体なんだよな。他のツイート見る限り研究はしている人なんだけど…。こういう変に整った文体でツイートし続ける人、なんか近寄り難い。

    2022/11/05 リンク

    その他
    shepherdspurse
    shepherdspurse 自分の専門での話じゃないと思う。専門外の人間が系譜を追えるこういう使い方ができるのは、Google scholarとても便利。

    2022/11/05 リンク

    その他
    masatomo-m
    masatomo-m よく知らない文野についてざっと調べるときはsurvey論文的なやつを見つけられるとすごく近道なんだが、意外と見つけづらかったりするのよな

    2022/11/05 リンク

    その他
    ko2inte8cu
    ko2inte8cu いや、プレナリー講演を聴くのが正統なんや。被引用数は中国人互助会で歪んでいる。円高の頃はカンファレンスに出て数日、講演漬けになって勉強し終えるという手が使えた。読むより聴くが速い。今はクソ円安で無理。

    2022/11/05 リンク

    その他
    takashi1982
    takashi1982 自然科学だとそういうのあるのかも。自分は人文に限りなく寄った社会科学だったから、先行研究が20年以上前のどっかの大学の紀要とか、そんなのしかなかったな。でもこういうことができるのは研究にとって良い時代。

    2022/11/05 リンク

    その他
    mztns
    mztns 新しい、なんて一言も書いてないと思うが

    2022/11/05 リンク

    その他
    Fluss_kawa
    Fluss_kawa スタートが先生から渡された論文だと、大学や大学院ででやる最初の論文の読み方だね。

    2022/11/05 リンク

    その他
    mats3003
    mats3003 すげえけど素人には真似できないスタディハック

    2022/11/05 リンク

    その他
    kowa
    kowa どの分野かな

    2022/11/05 リンク

    その他
    benzen0141
    benzen0141 大事

    2022/11/05 リンク

    その他
    mon_sat
    mon_sat なるほど。試す。

    2022/11/05 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    みのん on Twitter: "最近はまってる論文の読み方 1. 勉強したい内容をGoogle scholar でキーワード検索 2. 2000年代に出版された被引用数が多い原著論文を選ぶ 3. 2を一通りじっくり読む 4. 読み終えたら3を引用している〜3年… https://t.co/EG1zocHyN8"

    最近はまってる論文の読み方 1. 勉強したい内容をGoogle scholar でキーワード検索 2. 2000年代に出版さ...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/05/27 techtech0521
    • rin512022/12/01 rin51
    • nabeatsu12022/11/07 nabeatsu1
    • midas365452022/11/06 midas36545
    • kuyo2022/11/06 kuyo
    • poleight2022/11/06 poleight
    • dowhile2022/11/06 dowhile
    • kwy2022/11/06 kwy
    • wawawa21122022/11/06 wawawa2112
    • k-noto32022/11/06 k-noto3
    • naggg2022/11/06 naggg
    • haraharahorehore2022/11/06 haraharahorehore
    • sisidovski2022/11/06 sisidovski
    • hkstd_rock2022/11/06 hkstd_rock
    • iihiro2022/11/06 iihiro
    • annindofu2022/11/06 annindofu
    • mcqueen33862022/11/06 mcqueen3386
    • nbinbi2022/11/06 nbinbi
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事