記事へのコメント23

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 高卒で知らない世界なので参考にしたい

    2022/01/06 リンク

    その他
    deztecjp
    deztecjp 山﨑さんが「レクチャーしたんだから、できるよね」的な先生でないことを祈る。世の中には、この手のことを1回話しただけで相手ができるようにならないのは、「やる気の問題」と捉える困った人が多い。

    2022/01/06 リンク

    その他
    jakiyama
    jakiyama こういうのを誰にも教えてもらわずに体得できる人ってのはいるもんなんかねぇ。

    2022/01/05 リンク

    その他
    misochige
    misochige こんなん教えずいきなり「今度の合宿でお前らにコンテストやらせるから自由研究してこいよ!」みたいにいきなり放り出して教育したつもりになってる研究室も多いんだよな……

    2022/01/05 リンク

    その他
    hara_boon
    hara_boon なるほどー、言ってることは大事だけど、これは一朝一夕でも独学でも身につかないと思う。自分で粘り強く書いて、先生も含めて色々ディスカッションして添削してもらってようやく腑に落ちるものかなとは。質の前に量

    2022/01/05 リンク

    その他
    kjin
    kjin 読む前に見通しを立てる、てすごい技術だなあ

    2022/01/05 リンク

    その他
    hana-kappa
    hana-kappa これを独力で理解するのにかなりの時間を要した。基本テクだからこういうことをトレーニングする授業(自由選択)があってもいいよね。

    2022/01/05 リンク

    その他
    frantic87
    frantic87 論文は数を読まないと下地ができなくてキツいよ。7割既知3割新規でもう読むの辛くなる。ゼミで発表するなら周辺論文を5、6本は読まないと。

    2022/01/05 リンク

    その他
    choota
    choota こんなもの無かった。入試は難しい大学だったが研究室は放置系。自分の能力不足は当然として、大した研究などできず。学会で出会った他校、他研究室の指導とその成果物の良さに愕然とした。理系は研究室選びも重要。

    2022/01/05 リンク

    その他
    timetrain
    timetrain 一年生のときに研究室を覗きに行ってこれを読んでおけと渡された論文、読み方からわからんかったなあ・・そういえば授業として習った覚えはない

    2022/01/05 リンク

    その他
    yasushicohi
    yasushicohi 親切

    2022/01/05 リンク

    その他
    d0i
    d0i 論文の書き方っていうか、主張が伝わる文書の書き方をゼミで指導しないといけないって、昔から大学(あるいはそこに至るまでの高等教育)の構造的欠陥だと思っているのだけど、なんとかならんのかね。

    2022/01/05 リンク

    その他
    awawawann
    awawawann うおおお

    2022/01/05 リンク

    その他
    mogmognya
    mogmognya 親切。

    2022/01/05 リンク

    その他
    n314
    n314 論文とかの話題に人が集まるSNSは今でもはてなだけなのかな?まだ論文書く人が多くて人の新陳代謝に成功している…?

    2022/01/05 リンク

    その他
    dpdp
    dpdp 入口と出口を明示しようとする姿勢が、まず素敵

    2022/01/05 リンク

    その他
    wrss
    wrss 無言ブクマ

    2022/01/05 リンク

    その他
    kuzudokuzu
    kuzudokuzu 「技術は力」が次の行で即「技術力」になってるところで「こりゃ拙いな」と思わされた。技術力は「技術の力」でしょ、そこを同一視するのはイタダケナイ。「アイデアは技」を「アイデア技」にするようなもん。

    2022/01/05 リンク

    その他
    Hagalaz
    Hagalaz 無言ブクマ多い 気持ちはわかる

    2022/01/05 リンク

    その他
    tk_musik
    tk_musik こういうのって常識なんだろうな。勉強してない俺には新鮮だ。なんとなく拾える今の時代、こういう面はありがたい。

    2022/01/05 リンク

    その他
    takamurasachi
    takamurasachi いくら構造分析したところで、書けねえもんは書けねえんだわ

    2022/01/05 リンク

    その他
    rrringress
    rrringress 頭がスッキリする表だな

    2022/01/05 リンク

    その他
    kyukyunyorituryo
    kyukyunyorituryo っ便利

    2022/01/04 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    https://twitter.com/Yoichi_Yamazaki/status/1477918421501284354

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/05/07 techtech0521
    • samu_i2022/02/12 samu_i
    • jun05032022/01/07 jun0503
    • dora2232022/01/07 dora223
    • shnwt2022/01/07 shnwt
    • kiyo_hiko2022/01/06 kiyo_hiko
    • aoiyotsuba2022/01/06 aoiyotsuba
    • eu-ro2022/01/06 eu-ro
    • deztecjp2022/01/06 deztecjp
    • Errorrep2022/01/06 Errorrep
    • codingdead2022/01/06 codingdead
    • isrc2022/01/05 isrc
    • jakiyama2022/01/05 jakiyama
    • killallinternet2022/01/05 killallinternet
    • yamasabu02022/01/05 yamasabu0
    • shigiryou2022/01/05 shigiryou
    • sakohkazuki2022/01/05 sakohkazuki
    • karerumo2022/01/05 karerumo
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事