記事へのコメント43

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    quick_past
    quick_past 2007年。この頃ロフトとかに行くと、こういう完結した環境の小エビ入りアクアリウムがよく売ってたっけ。

    2024/03/27 リンク

    その他
    securecat
    securecat 密閉っぽさがないけど、これで水は蒸発しないんだろうか

    2024/03/27 リンク

    その他
    latteru
    latteru クトゥルフ系の創作ネタにありそう

    2024/03/27 リンク

    その他
    otchy210
    otchy210 蓋がコルクなのガチ勢には怒られそう。パスツール先生にも。

    2024/03/27 リンク

    その他
    teisi
    teisi どっかの国のクラゲがみっしり浮いてる湖を思い出した。どう考えても酸欠だろと思うけど、笠の中で飼っている藻の光合成で酸素を得ているそうだ。だから体がほぼ緑色だった。

    2024/03/27 リンク

    その他
    Domino-R
    Domino-R 我々も地球にこのように飼われているのだとしたら、観察者は人間が増えすぎ環境のバランスが崩れて失敗との判定を下しそうな頃。

    2024/03/27 リンク

    その他
    quno
    quno そのうち知的生命体が発生するかも

    2024/03/27 リンク

    その他
    inazuma2073
    inazuma2073 店員やってるときに水槽のメンテ回数減らしたいと言われて、水草をメチャクチャ入れて魚の数減らしてくださいって言ったらだいたい「そうじゃねえんだよ」って顔されてた。

    2024/03/27 リンク

    その他
    ku__ra__ge
    ku__ra__ge ほぼ同じ瓶でエビ飼ってるが、数ヶ月に一度水が蒸発したぶん追加するのは必要だなあ。ビニールで塞いでそれも無しにしてるんだろうか。

    2024/03/27 リンク

    その他
    hnakane301292
    hnakane301292 解説すると、アクアリウムで一番問題になるのはフン→亜硝酸→硝酸塩になっていく過程で最終形態の硝酸塩をどうするか。硝酸塩分解は嫌気バクテリアを増やす必要があるが、ほぼいななそうなので単純にエサをあげてな

    2024/03/27 リンク

    その他
    syou430
    syou430 アクアリウム界で世界的に著名な日本人。https://newreel.jp/feature/1744 アクアリウムにおける完璧とは、完全な自立。そのバランスと視覚的な美がすごいよ

    2024/03/27 リンク

    その他
    atoh
    atoh 昔、完全密閉の球体の水槽のあったなぁ。

    2024/03/27 リンク

    その他
    htnmiki
    htnmiki 水と植物とエビの量のバランスが取れてるということなのかね。どれかが多い/少ないだけで崩れるよな。

    2024/03/27 リンク

    その他
    spark7
    spark7 蓋はビニール的なもので塞いでるのか。

    2024/03/27 リンク

    その他
    bikkuri_kuri_taro
    bikkuri_kuri_taro 藻類もそうだけどバクテリアやらプランクトンやら見えない生き物が酸素を供給したり排泄物から出る有害な物質を分解したりで生態系を作り上げてんのかね

    2024/03/26 リンク

    その他
    rain-tree
    rain-tree 小林先生の「先生、〜」シリーズは割と読んでる

    2024/03/26 リンク

    その他
    wuzuki
    wuzuki 大学時代のバイト先の定食屋にもこういう水槽置かれてたな。店長がいろんな生き物を飼うのが趣味とかで。

    2024/03/26 リンク

    その他
    sitsucho777
    sitsucho777 堆積してるのは亜硝酸塩かな。質量保存の法則から考えると化学反応が起こっている以上はいつかは何かしらの資源が枯渇するはずだけど、アンモニアとかはコルクから抜けてそう。不思議。

    2024/03/26 リンク

    その他
    ext3
    ext3 え、酸素どうやって補給してんの?

    2024/03/26 リンク

    その他
    kaionji
    kaionji すごい、私と同い年だ

    2024/03/26 リンク

    その他
    h5dhn9k
    h5dhn9k 地味に水温の維持が肝な気がするが……。どう管理しているのだろう?……

    2024/03/26 リンク

    その他
    Machautumn
    Machautumn 2007年が17年前という衝撃の事実に驚きを禁じ得ない。

    2024/03/26 リンク

    その他
    greenbuddha138
    greenbuddha138 微生物や細菌はどうなってるんだろ

    2024/03/26 リンク

    その他
    circled
    circled 「すごい。我々もこうやって…飼われているのだろうか…」→ 地球のアミノ酸の自然発生とか今の生物に最適化され過ぎた環境を偶然で片付けてしまうのは、可能性的に科学とは完全に真逆の神話的考えだと常々思う

    2024/03/26 リンク

    その他
    perl-o-pal
    perl-o-pal 安定した蠱毒。

    2024/03/26 リンク

    その他
    Helfard
    Helfard 夜中にこっそり蓋を開けて中身を入れ替えてるんじゃないのぉ? エビが。

    2024/03/26 リンク

    その他
    hiro_curry
    hiro_curry さすがに繁殖してるわけじゃないのか。

    2024/03/26 リンク

    その他
    koroha-a
    koroha-a こんなにきれいに維持してるのもすごい。日が当たると藻だらけになるが、ある程度は藻がないと酸素不足になる。(言い方良くないけど)生かさず殺さずのぎりぎりの状態が保たれているんだろう

    2024/03/26 リンク

    その他
    hatebu_admin
    hatebu_admin なんで水が腐らんの

    2024/03/26 リンク

    その他
    togetter
    togetter エビさんがすごい長生きしてる…!1回も開けてないのもびっくり!

    2024/03/26 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    17年もの間一切蓋を開けることなく密閉飼育、水槽内だけで生態系が完結している”ミニ地球”に驚きの声「俺と同い年」「エビがずっと生きているのすごい」

    小林朋道 @Tomomichikobaya 野生生物と3日ふれあわないと体調が悪くなる動物行動学者。著書は『先生、...

    ブックマークしたユーザー

    • sskoji2024/03/31 sskoji
    • muryan_tap32024/03/29 muryan_tap3
    • amataamataaa2024/03/28 amataamataaa
    • delegate2024/03/28 delegate
    • medapan2024/03/28 medapan
    • rag_en2024/03/28 rag_en
    • frothmouth2024/03/27 frothmouth
    • igatea2024/03/27 igatea
    • aoiyotsuba2024/03/27 aoiyotsuba
    • tkomy2024/03/27 tkomy
    • quick_past2024/03/27 quick_past
    • securecat2024/03/27 securecat
    • NAPORIN2024/03/27 NAPORIN
    • ichise2024/03/27 ichise
    • latteru2024/03/27 latteru
    • otchy2102024/03/27 otchy210
    • masappo_bookmarks2024/03/27 masappo_bookmarks
    • teisi2024/03/27 teisi
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事