記事へのコメント78

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    Hazel
    Hazel これ探してた

    2022/10/02 リンク

    その他
    nagaichi
    nagaichi 既読率6割。というか俺的には歴史漫画やファンタジー漫画として認知しているものがかなり含まれてるな。

    2020/02/06 リンク

    その他
    harsh88
    harsh88 侍vs神仙で地獄楽好きなんだけど、舞台に出てくる漢字が簡体字なのがちょっと残念。江戸の頃には簡体字は正式には存在してないわけで。(そもそも大ボス?の正体が彼ならば篆書体のはず)それとも何かの伏線なのか。

    2020/02/05 リンク

    その他
    nununi
    nununi まずは「エーゲ海を渡る花たち」を読んでみようと思います。

    2020/02/05 リンク

    その他
    nicacocco
    nicacocco 民俗学的な漫画なのかどうかはわたしにはわからないけど、乙嫁すごく好きだから他のも読むぞ

    2020/02/05 リンク

    その他
    monbobori
    monbobori 面白そうなのに、なのだ!が邪魔をする (ダンジョン飯が民俗学…)

    2020/02/05 リンク

    その他
    dlit
    dlit 民俗学的に「日本は千年紀クラスの文化風土を持つ特殊な民族体」という認識は良いのかしら

    2020/02/05 リンク

    その他
    ipinkcat
    ipinkcat 金カム、乙嫁語り、地獄楽はチェックしてたけど民俗学って括らなくても面白いよ。他の作品も面白いのかな。

    2020/02/05 リンク

    その他
    fraction
    fraction 線形代数の良書と称して代数一般の良書を薦める感じか。割り算ができるかできないかなんて些細なことですってか

    2020/02/05 リンク

    その他
    kamezo
    kamezo それは民俗学なの?と思いつつも語りの熱さと作品の面白そうさ(変な日本語)で最後まで読んじゃった。さてどれを読もうかな。

    2020/02/05 リンク

    その他
    OZE
    OZE ブログに編集しなおしてくれてまたはてブに上がってたら読む。

    2020/02/05 リンク

    その他
    tukanpo-kazuki
    tukanpo-kazuki 「平成後期から令和にかけて」というタイトルすら読めないブクマカが多すぎる/リストに異種族レビュアーズが無いのに違和感があるけど、諸事情で紹介できない枠か。年齢制限のない作品だから問題ないと思うけど。

    2020/02/05 リンク

    その他
    orange_putting
    orange_putting ファンタジーまじってんの?

    2020/02/05 リンク

    その他
    NOV1975
    NOV1975 牽強付会感

    2020/02/05 リンク

    その他
    karaage
    karaage 自分が思ってたのと全然違った

    2020/02/04 リンク

    その他
    gnt
    gnt それは文人漫画では…?

    2020/02/04 リンク

    その他
    machida77
    machida77 民俗学を知らない人が民俗っぽいネタをひとくくりにまとめた感じのひどい雑さ。『白竜』を経済学漫画というようなレベル。

    2020/02/04 リンク

    その他
    falldawn
    falldawn ええい、いいから民俗学の分類について文句をつけてる奴はこっちも読んでくるがいい。『民俗学』の定義を自分が知ってるだなんて思い上がってんじゃねーぞ! https://togetter.com/li/1464447

    2020/02/04 リンク

    その他
    ichigocage
    ichigocage 民俗学というよりかは文化人類学だけど、『康太の異世界ごはん』なんかも同じような雰囲気。

    2020/02/04 リンク

    その他
    algot
    algot こち亀もそうかな

    2020/02/04 リンク

    その他
    thbx
    thbx 民俗学漫画として花園メリーゴーランド以上の名作を私は知らない、平成中期だが

    2020/02/04 リンク

    その他
    sy414
    sy414 もしかして『不滅のあなたへ』は民俗学そのものがテーマといえるのかなってこれ読んでて思った。

    2020/02/04 リンク

    その他
    Shinwiki
    Shinwiki 10選ったって宗像教授以外にそんなのあんのかよ…という気持ちでこれから読みます。

    2020/02/04 リンク

    その他
    kamm
    kamm 最初の方しか読んでないけど、龍とかモンスターなんかのファンタジー要素が出る作品まで含まれてるの残念。そういうの抜いても候補もっとありそうだけど…

    2020/02/04 リンク

    その他
    hazardprofile
    hazardprofile 乙嫁の解説でモンゴルとペルシャは書いてあるのに肝心のテュルクが書いてないの悲しみ

    2020/02/04 リンク

    その他
    hobbling
    hobbling 500年後の衰退した地球の文化人類学、今はポトラッチ合戦やってる「望郷太郎」/トイレ文化に特化した「異世界のトイレで大をする」/山人からアイヌ・琉球・朝鮮人まで日本史の被差別民を網羅する勢いの「衛府の七忍」

    2020/02/04 リンク

    その他
    alice-and-telos
    alice-and-telos クトゥルフ物の探索行為はだいたい民俗学だよなあ

    2020/02/04 リンク

    その他
    notio
    notio こーゆーアバウトなカテゴリなら蟲師は入ってくるだろうし、ワンピースなんかも実はそういう側面があったりするかなぁ。いずれにせよ引っ掛かり程度として。真面目でもいいけど、これぐらいでもいいと思うのよ。

    2020/02/04 リンク

    その他
    automatican
    automatican 平成後期からでも諸星大二郎作品はなにかあるはず

    2020/02/04 リンク

    その他
    cubed-l
    cubed-l 良い紹介だった。

    2020/02/04 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    『傑作民俗学漫画10選』――平成後期から令和にかけて――

    平成後期から令和にかけての、「民俗学漫画」の傑作を紹介します、なのだ。「民俗学」とは何か? 「民...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/03/22 techtech0521
    • Hazel2022/10/02 Hazel
    • nanoe6162021/01/26 nanoe616
    • nek6542020/05/03 nek654
    • kudryavka19572020/04/21 kudryavka1957
    • heatman2020/03/23 heatman
    • koyor2020/02/24 koyor
    • oplika2020/02/10 oplika
    • toyoashiara2020/02/10 toyoashiara
    • isrc2020/02/08 isrc
    • qinglong2020/02/07 qinglong
    • nagaichi2020/02/06 nagaichi
    • ahat19842020/02/05 ahat1984
    • paulownia2020/02/05 paulownia
    • nekoguruma22020/02/05 nekoguruma2
    • minombre2020/02/05 minombre
    • harsh882020/02/05 harsh88
    • nununi2020/02/05 nununi
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事