記事へのコメント144

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    natu3kan
    natu3kan 音楽とか運動系だと、若いうちから学ばないと才能が開花する可能性が失われるけど。コレが、本当だとしたら、数学ってのは言語とかの延長なのかな

    2012/12/01 リンク

    その他
    mangakoji
    mangakoji 「かつては禁止されていた操作や計算が導入されたりすることに、強い抵抗を感じる子どもたちがいる。」ああ、俺も三角関数と三角比とか納得いかなかったなぁ。方程式でいいだろうとか

    2012/11/23 リンク

    その他
    Shingi
    Shingi これは面白い話。確かに理解度に合わせた内容の重複って、数学では多い(そうしないとならない)気がする。

    2012/11/14 リンク

    その他
    invent
    invent 小学校から算数を追放すると1/4の授業時間で成績を上がった話 読書猿Classic: between / beyond readers

    2012/11/10 リンク

    その他
    htn_50koma
    htn_50koma starred items / from 読書猿Classic: between / beyond readers http://readingmonkey.blog45.fc2.com/

    2012/11/10 リンク

    その他
    blueribbon
    blueribbon 「算数・数学を学ぶのに、言語技術、特に読むことが重要な基盤となる。読む力が不十分なら、そちらを鍛えることが優先されるべきだとベネゼットの実践は教える。」

    2012/11/07 リンク

    その他
    homer_wells
    homer_wells 「人は算数・数学が苦手な理由を〈自分に才能がない〉ことに求めがちだが、実はまだ時期ではなかっただけかもしれない」

    2012/11/07 リンク

    その他
    fjsk
    fjsk http://d.hatena.ne.jp/hagex/20121106/p4

    2012/11/07 リンク

    その他
    nagaimichiko
    nagaimichiko 数学以外の科目への影響についても知りたいとこだけど、問題文の意味が分からないから算数が解けないというのはけっこうある。

    2012/11/07 リンク

    その他
    kathew
    kathew タイトルつっこまれまくっててわろた

    2012/11/07 リンク

    その他
    c3poshim
    c3poshim ピグマリオン効果もありそう。

    2012/11/07 リンク

    その他
    s-tomo
    s-tomo 何これ機械翻訳なの?

    2012/11/07 リンク

    その他
    kazgeo
    kazgeo こういうことこそ、「教育学」っていうんだよね。

    2012/11/06 リンク

    その他
    tatsunop
    tatsunop 前提がちょっと特殊な気が。/ あと、幼少時の数学教育の重要性とかもありそうだし、どっか試験的に行える地域で再度実験しないと有用なデータにならなさそうだよなぁ。

    2012/11/06 リンク

    その他
    oyotake
    oyotake これおもしろい

    2012/11/06 リンク

    その他
    jassmaz
    jassmaz 理論的なメソッドというのはおそらく数多く存在し今現在も作られているんだろうけど、それを実践しようとすると反発を受けるのは日本も変わらないですよ。だから遅々として改革が進まなくて似たような事件が再発と。

    2012/11/06 リンク

    その他
    hitodie
    hitodie 元祖BPRだな。BPRの意義を説くネタに使わせて貰う。

    2012/11/06 リンク

    その他
    Show
    Show タイトルは釣り

    2012/11/06 リンク

    その他
    adsty
    adsty 高学年になってから算数を学ばせたら理解度が良かったという実験結果。

    2012/11/06 リンク

    その他
    mionhi
    mionhi 日本はそれに加えて国語を減らすべきだね。もっと体験や経験が習得できる、習得が必要な時間を増やすべき。後全体的にやることは減らして欲しいね

    2012/11/06 リンク

    その他
    AFCP
    AFCP この方法は算数の苦手な子を減らすのにはよさそうだけど、得意な子が増えるのかどうかはわからないなあ。しかし研究への同意(?)の取り方がすごい…。

    2012/11/06 リンク

    その他
    Mu_KuP
    Mu_KuP うーん。フェルマーの最終定理が証明されるまでのレポとか読むと、数学者が偉大な発見・証明を成す為には、青年期の集中力と柔軟な発想が必要という話も。数学に限らず、後で追い付くことは出来るんじゃないかな。

    2012/11/06 リンク

    その他
    hitac
    hitac 面白い。いろんな科目を平行でやる必要に関しては前からちょっと疑問に感じてた。給食のおかずを一口づつ回して食べるみたいで。

    2012/11/06 リンク

    その他
    wwitzmaster
    wwitzmaster 私の中で今問題の浜村渚とリンクした。

    2012/11/06 リンク

    その他
    mib-dbsinfra
    mib-dbsinfra 文字、言語を使いこなすことが如何に重要かという事が本当によくわかる記事でした。

    2012/11/06 リンク

    その他
    oracle26
    oracle26 "Mathematics can wait. 数学は待ってくれる。"

    2012/11/06 リンク

    その他
    arajin
    arajin 「 そう考える一番の理由は、幼少期には難しい抽象的なものの見方・考え方も、十分に成長した後なら、ずっと容易に理解することができるという、発達上の根拠だった。」

    2012/11/06 リンク

    その他
    lqgq
    lqgq 算数・数学にはまず国語が大事,

    2012/11/06 リンク

    その他
    omega314
    omega314 対照群と聞くと対称群を思い出す。

    2012/11/06 リンク

    その他
    tokurunn
    tokurunn 物事の階梯.別に数学イラネ,ではなく重要やからこその効果的な実践を探ってるのな.

    2012/11/06 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    小学校から算数を追放すると1/4の授業時間で成績を上がった話 読書猿Classic: between / beyond readers

    素晴らしい時代とは言い難かった1930年代、アメリカのある小学校で試みられた算数教育の実践はいくつか...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/11/02 techtech0521
    • arakik102020/07/09 arakik10
    • nucleotide2018/12/21 nucleotide
    • root324ip2018/12/21 root324ip
    • prototechno2018/10/01 prototechno
    • aobon7002017/06/21 aobon700
    • swnet2017/06/20 swnet
    • neptunium2016/12/29 neptunium
    • morobitokozou2016/11/16 morobitokozou
    • corynark2016/01/20 corynark
    • karagenki7732014/09/25 karagenki773
    • kisezyu2013/04/09 kisezyu
    • kenafad2013/01/03 kenafad
    • SZKAKTK2012/12/02 SZKAKTK
    • natu3kan2012/12/01 natu3kan
    • Ariyosi2012/11/26 Ariyosi
    • tamekko2012/11/26 tamekko
    • mangakoji2012/11/23 mangakoji
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事