記事へのコメント53

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    kozai
    kozai Pickしました

    2019/05/18 リンク

    その他
    hitsujiniku-sugita
    hitsujiniku-sugita これを実際に肌感で理解できるにはまだまだ時間がかかりそうだ

    2019/01/02 リンク

    その他
    yumainaura
    yumainaura “オブジェクト指向によるアプリケーション開発は、変更されない箇所を軸に、頻繁に変更されるであろう箇所をクラスに抽出するプログラミングスタイルです。”

    2018/01/28 リンク

    その他
    isogai9025
    isogai9025 オブジェクト指向

    2017/11/17 リンク

    その他
    Ashizawa
    Ashizawa こちら

    2017/11/02 リンク

    その他
    l-_-ll
    l-_-ll OOP

    2017/10/26 リンク

    その他
    Nihonjin
    Nihonjin デザイン

    2017/09/22 リンク

    その他
    non_117
    non_117 最高の記事があった

    2017/05/20 リンク

    その他
    kabacsharp
    kabacsharp 継承は機能の追加。インターフェースは実装の追加。也。

    2017/05/05 リンク

    その他
    zyzy
    zyzy 4年位前に言い尽くされた内容だけど、時間が少し空いてるだけに綺麗にまとまっているかな、と。ところでエレベーターガールと言う存在が昔いてだな……。

    2017/04/19 リンク

    その他
    edo_m18
    edo_m18 とてもよくまとまってる。

    2017/04/19 リンク

    その他
    ogawa0071
    ogawa0071 どんな人が書いたんだろうと思って頑張って検索したけどプロフィール出てこなくて、本当にツチノコ感ある…

    2017/04/12 リンク

    その他
    vvakame
    vvakame よい話だった(ファクトリ回りの記述は若干僕の気持ちと違うけど

    2017/04/10 リンク

    その他
    wiz7
    wiz7 「カプセル化」「継承」「ポリモーフィズム」復習

    2017/04/03 リンク

    その他
    isdh
    isdh “継承の本質は、犬や猫を「動物」という抽象概念としてまとめ上げられるインターフェイス”

    2017/01/10 リンク

    その他
    hamichamp
    hamichamp よくまとまってる

    2017/01/10 リンク

    その他
    thinktaro
    thinktaro 「ポリモーフィズム」とかはオブジェクト指向の最たるもので単にインスタンスのことだと認識していた俺は浅はかなんだろうか?

    2017/01/09 リンク

    その他
    iww
    iww 自分としては、オブジェクト指向は主にポリモーフィズムのために使っていて、継承やカプセル化はそのためのただの手段と割り切ってる

    2016/12/24 リンク

    その他
    sky-y
    sky-y 私見。オブジェクト指向も関数型も、多種多様な定義があり混乱が続きます。なので「歴史学・文献学視点での概念の整理」「言語の分析(分析哲学)による概念の整理」が、両パラダイムも必要だと思います。

    2016/06/29 リンク

    その他
    houyhnhm
    houyhnhm うーん。

    2016/05/27 リンク

    その他
    quick_past
    quick_past cocoa binding「・・・」

    2016/05/27 リンク

    その他
    nunux
    nunux オブジェクト指向

    2016/05/25 リンク

    その他
    hpptms
    hpptms オブジェクト思考は使いそうな機能を切り離して書いとくくらいしか理解して無かったので、今日からはもう少し考えて書いていこうと思います。

    2016/05/23 リンク

    その他
    qtamaki
    qtamaki カプセル化を突き詰めると(純粋)関数になる。関数はin/outが一つづつしかない最小のカプセルと言える

    2016/05/22 リンク

    その他
    Dr_KayAi
    Dr_KayAi [プログラミング] [継承] [ポリもーふぃずむ] すごい。すごく勉強になる。偶々自分のJavaプログラムで正しかった部分も、全然ダメだった部分もあって嬉しい

    2016/05/18 リンク

    その他
    x5gtrn
    x5gtrn copied from Instapaper

    2016/05/17 リンク

    その他
    hundret
    hundret オブジェクト指向と10年戦ってわかったこと on @Qiita

    2016/05/16 リンク

    その他
    Hayato
    Hayato 可塑性

    2016/05/15 リンク

    その他
    uxlayman
    uxlayman しっくりきた。newのくだりのとこ、DIがオブジェクト指向言語に埋め込まれてしかるべきだなあとは思う

    2016/05/11 リンク

    その他
    bleu-bleut
    bleu-bleut "言いたいことはわかるしカプセル化は重要だが、あくまでもモジュール化。オブジェクト指向の本質ではない。3原則からひとつだけ選ぶなら「ポリモーフィズム」を選ぶ(@yukihiro_matz)"

    2016/05/11 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    オブジェクト指向と10年戦ってわかったこと - Qiita

    この記事の内容 オブジェクト指向は難しい!わかった気になって実践すると詰みます... ウギャー この記事は...

    ブックマークしたユーザー

    • knj29182024/03/26 knj2918
    • techtech05212023/12/11 techtech0521
    • bzb054452022/02/27 bzb05445
    • samurairodeo2021/08/19 samurairodeo
    • winterfall2021/04/21 winterfall
    • ludwig1252021/03/18 ludwig125
    • ish1r0k12020/11/04 ish1r0k1
    • sosuk2020/09/08 sosuk
    • shuheikt2020/07/19 shuheikt
    • usako11242020/06/05 usako1124
    • g59taxi2020/04/15 g59taxi
    • yysaki2020/02/08 yysaki
    • xbwcx8392019/12/14 xbwcx839
    • roadhiax2019/10/30 roadhiax
    • sheepsace2019/10/17 sheepsace
    • yamashiro01102019/08/30 yamashiro0110
    • symmt93022019/08/02 symmt9302
    • saken6492019/06/25 saken649
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事