記事へのコメント47

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    tribird
    tribird 「持続的に利用し続けるためには、コストはかかっても、人工的に作るべきです」

    2023/10/27 リンク

    その他
    UME
    UME おーすごい。また近畿大学じゃん

    2023/10/27 リンク

    その他
    fn7
    fn7 関係ないけど、マイクラの経験値トラップも養殖の形なんだなぁ。

    2023/10/27 リンク

    その他
    timetrain
    timetrain 50年ものの研究を続けてきたことにひたすら頭が下がる。成功したときのリターンが見えているからだろうけど、こういう時間をかけた研究がもっとあってほしい

    2023/10/27 リンク

    その他
    Windfola
    Windfola 先行の水研機構(3,026円達成した機関)は既に配合飼料への切り替えを視野に入れてるようです。 https://onl.tw/v32AdJd

    2023/10/27 リンク

    その他
    gorgeous1020
    gorgeous1020 完全養殖普及より喜んで食べてるジジババの絶滅の方が先かもな

    2023/10/27 リンク

    その他
    tkm3000
    tkm3000 次はサンマをお願いします

    2023/10/27 リンク

    その他
    fantascape
    fantascape 冒頭の写真が卵や仔魚ではなくこんがり焼き上がった後というのがなんとも。

    2023/10/27 リンク

    その他
    hoshinasia
    hoshinasia 記事読んでない人の多いこと多いこと…。こういうことだからまだ騒ぐなよな。要約→ ①世界初ではない(2010年に他の機関で成功)②コストは稚魚養殖の10倍 ③規模が小さい(大きくする目処立たず)

    2023/10/27 リンク

    その他
    robeht
    robeht これで安心してウナギ食べられる日が近づいてきたね。てか稚魚弱すぎ。いままで絶滅しないでこれたのが奇跡に近い。

    2023/10/27 リンク

    その他
    Palantir
    Palantir 約50年。すごい。

    2023/10/27 リンク

    その他
    moodyzfcd
    moodyzfcd 真偽? "水産研究・教育機構でウナギの完全養殖してた先生が近大に転職して同じ事しただけで進捗的には2010年とあんまり変わってな" https://twitter.com/tukiko_22/status/1717475177846718493 https://research.kindai.ac.jp/profile/ja.774937ffe0745cc4.html

    2023/10/26 リンク

    その他
    cupeytan
    cupeytan よくこんなスペランカー以下の生物が今までそれなりに繁栄できたものだと逆に驚く。

    2023/10/26 リンク

    その他
    IGA-OS
    IGA-OS 近大ウナギ の店ができたら食べてみたい

    2023/10/26 リンク

    その他
    izoc
    izoc 素晴らしい!持続可能な未来のために高くても食うよ

    2023/10/26 リンク

    その他
    moromoro
    moromoro これは完全養殖のが高いパターンやで

    2023/10/26 リンク

    その他
    NAPORIN
    NAPORIN “研究開始から約50年。研究者は「難しいことにチャレンジした結果」と喜びを表現しました。”でも目途はたってない。水槽の内側に親水性高分子で平滑な膜つくろう。吸水性高分子。あるいは食える藻をはやす

    2023/10/26 リンク

    その他
    netafull
    netafull “完全養殖には、天然のシラスウナギを養殖するよりも、少なくとも10倍コストがかかるとのことです。”

    2023/10/26 リンク

    その他
    camellow
    camellow 「絶滅危惧種の」って認識があるなら10年ぐらい天然物に手を出すな(捕獲・販売を禁じる)ぐらい言えばいいのに

    2023/10/26 リンク

    その他
    mahinatan
    mahinatan 近代卒のうなぎが出回るのも近いか

    2023/10/26 リンク

    その他
    dsb
    dsb 規模を大きくできればコスト半減以下なんてよくあるし、小規模から大規模への移行は研究者の範疇ではなくエンジニアリングの世界なので、検討のフェイズが変われば案外上手く行く可能性もある……と期待したいところ

    2023/10/26 リンク

    その他
    opnihc
    opnihc Two ホンウナギ

    2023/10/26 リンク

    その他
    gcyn
    gcyn 『完全養殖には、天然のシラスウナギを養殖するよりも、少なくとも10倍コストがかかるとのことです。田中秀樹教授は「このまま利用するばかり、天然のものを取り続けるばかりでは、良くない』

    2023/10/26 リンク

    その他
    yoiIT
    yoiIT マグロ養殖も近畿大だよね。凄い。

    2023/10/26 リンク

    その他
    H_He_Li_Be
    H_He_Li_Be タイトルと本文の最初の「ニホンウナギ」の「ニ」が漢数字の「二」になってる。

    2023/10/26 リンク

    その他
    tattyu
    tattyu 漁業関係で生産者と呼んで良いのは完全養殖だけだと思う。

    2023/10/26 リンク

    その他
    Syncrea
    Syncrea 全財産この案件に投資したい

    2023/10/26 リンク

    その他
    butyricacid
    butyricacid 高くていいので現状の完全養殖ものを食べれる店があるといいな。食べて応援したい。

    2023/10/26 リンク

    その他
    side_tana
    side_tana すごすぎる

    2023/10/26 リンク

    その他
    quabbin
    quabbin ついに!

    2023/10/26 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    【速報】近畿大学が絶滅危惧種の二ホンウナギの“完全養殖”に成功 大学としては世界初(読売テレビ) - Yahoo!ニュース

    近畿大学は、水産研究所(部:和歌山県白浜町)で、絶滅危惧種に指定されている二ホンウナギの完全養...

    ブックマークしたユーザー

    • littlefield2023/10/31 littlefield
    • sskoji2023/10/31 sskoji
    • repunit2023/10/28 repunit
    • amourkarin2023/10/27 amourkarin
    • tribird2023/10/27 tribird
    • latteru2023/10/27 latteru
    • UME2023/10/27 UME
    • hiroujin2023/10/27 hiroujin
    • mgl2023/10/27 mgl
    • llllllp2023/10/27 llllllp
    • Ycheng2023/10/27 Ycheng
    • Hajimechang2023/10/27 Hajimechang
    • tiri_gami2023/10/27 tiri_gami
    • fish72023/10/27 fish7
    • fn72023/10/27 fn7
    • timetrain2023/10/27 timetrain
    • uehaj2023/10/27 uehaj
    • kazyee2023/10/27 kazyee
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事