記事へのコメント17

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    youtofu
    youtofu 敵を毒殺するための化学物質で自滅する。

    2023/10/26 リンク

    その他
    t_f_m
    t_f_m 今やセイタカアワダチソウがミツバチにとっての蜜源になってるとは聞く

    2023/10/23 リンク

    その他
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta “化学物質を放出し、これがイネやススキの成長を阻害((略))セイタカアワダチソウにとっても有害な物質なのです。” ざんねんないきもの | id:ueshin それは恐らくアキノキリンソウの事でキリンソウとは別種。

    2023/10/23 リンク

    その他
    ashigaru
    ashigaru Wikipediaによると逆に北米ではススキが侵略的外来種として猛威を振るってるらしく、日米戦が展開されてる模様

    2023/10/23 リンク

    その他
    shahuteki
    shahuteki 植物は問題なくても食性がススキなどの生物は苦しそうだな

    2023/10/21 リンク

    その他
    dltlt
    dltlt cis-DME は水溶性でないため、セイタカアワダチソウ本体が枯死しないと土壌には移らないらしい。https://www.jstage.jst.go.jp/article/weed1962/41/4/41_4_359/_pdf/-char/ja ならば、アクティブに『放出』してはいないことになるか。

    2023/10/21 リンク

    その他
    agrisearch
    agrisearch アレロパシー(Allelopathy)

    2023/10/21 リンク

    その他
    OKP
    OKP セイタカアワダチソウが繁った風景を美しいとツイートした人がリプや引用で揶揄されたり否定されてるのを先日見かけてさすがに気の毒になってしまった

    2023/10/21 リンク

    その他
    ueshin
    ueshin カマキリのいるキリンソウと認識していたが、セイタカアワダチソウはその一種らしい。自分の毒で繁栄を止めてしまう弱点。

    2023/10/21 リンク

    その他
    nlogn
    nlogn 十朱幸代/セイタカアワダチソウ https://youtu.be/O6QUaC9FiYE?si=nKY-DdOBeXTJGtCS

    2023/10/21 リンク

    その他
    uunfo
    uunfo セイタカアワダチソウは20〜25年ほど前が全盛期で以降あまり見られなくなった。ススキの方が強いとは当時も言われてた。

    2023/10/21 リンク

    その他
    firststar_hateno
    firststar_hateno セイタカアワダチソウは、植物界の侵略者ですわね。その毒もまた、巧妙な策略と言えましょうか。一時的に他の植物を駆逐しても、元の状態に戻るとは、魔法のようなものですわ。

    2023/10/21 リンク

    その他
    kaneko_hk
    kaneko_hk J・ダイアモンド『銃・病原菌・鉄』だったか、セイタカアワダチソウの実は栄養もカロリーも豊富だがあまりに匂いがひどく、どんな飢餓の時代も食用にされることはなかったとか。一度試してみたいと思いつつ。

    2023/10/21 リンク

    その他
    strawberryhunter
    strawberryhunter 線路わきとかで見かける。おもしろい。

    2023/10/20 リンク

    その他
    dsb
    dsb 25年前、高専の時の担任がセイタカアワダチソウの研究をしてたのでこの話は聞いたことがあり、面白い植物だなぁと思ったものです。カドミウムとか重金属の吸着能力があるとかそんな研究だったはず。

    2023/10/20 リンク

    その他
    mazmot
    mazmot 25年ほど前、原田くんが「あいつら連作障害起こすんですよ」とセイタカアワダチソウのことを言うとったけど、こういうメカニズムやったんやな。

    2023/10/20 リンク

    その他
    maeda_a
    maeda_a 4年前の記事の焼き直しかな https://web.archive.org/web/20190602234954/https://nazology.net/archives/38877 さらに元ネタは東邦大学額田医学生物学研究所 https://bit.ly/45JDb8F

    2023/10/20 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    秋の風景を侵食する悪者?セイタカアワダチソウの少し間抜けな性質 - ナゾロジー

    久しぶりに散歩したら、去年はススキ野原だった空き地や河川敷が、セイタカアワダチソウばかりになって...

    ブックマークしたユーザー

    • yosh3102023/12/20 yosh310
    • yuzuk452023/10/27 yuzuk45
    • youtofu2023/10/26 youtofu
    • nagaichi2023/10/24 nagaichi
    • neco22b2023/10/23 neco22b
    • t_f_m2023/10/23 t_f_m
    • dounokouno2023/10/23 dounokouno
    • AmaiSaeta2023/10/23 AmaiSaeta
    • ashigaru2023/10/23 ashigaru
    • mutinomuti2023/10/22 mutinomuti
    • shahuteki2023/10/21 shahuteki
    • chutaku07312023/10/21 chutaku0731
    • dltlt2023/10/21 dltlt
    • sterope2023/10/21 sterope
    • agrisearch2023/10/21 agrisearch
    • engawa02023/10/21 engawa0
    • sibase2023/10/21 sibase
    • OKP2023/10/21 OKP
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事