記事へのコメント60

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    siso3
    siso3 「1000人のハードコアなファンがいればアーティストは食っていける」

    2010/01/06 リンク

    その他
    tarchan
    tarchan 「1000人から1万円をもらえば当然年収は1000万円だ。」/私的録音録画補償金の目的は「自分の好きなアーティストを飢えさせない」である

    2009/11/12 リンク

    その他
    haishi
    haishi 7人信者がいれば新興宗教の教祖は食っていける、って話を思いだした。

    2009/11/12 リンク

    その他
    dekaino
    dekaino アーティストに限らず、日本で1000人の真のシンパがいれば市議会選で当選できるから歳費1千万円の生活できるよ

    2009/11/12 リンク

    その他
    KoshianX
    KoshianX 音楽で生活するのにファンは1000人もいらない、ってのはすごいなあ。

    2009/11/12 リンク

    その他
    namikawamisaki
    namikawamisaki どっかで考えたか書いたことがあるような。探しておく/投げ銭

    2009/11/09 リンク

    その他
    ttpooh
    ttpooh 『目指す目標のようなものが議論の当事者間で異なるので、いつまで経っても制度設計が迷走する』

    2009/11/07 リンク

    その他
    Yuletide_joy
    Yuletide_joy 総タニマチ化へ, ジャンル毎のリスナの社会階層や発表形態も含め考えたい(マドンナは偉大でも全音楽がライブ前提ではない.食えない奴とジャンルの支持層は諦めろと言われればそれまで)cf.http://www.barks.jp/news/?id=1000054363

    2009/11/06 リンク

    その他
    ohnosakiko
    ohnosakiko 仮に1000人がそのアーティストに年一万円ずつ使ったとしても、今のモデルではアーティストの手に残るのはその一部(本なら印税1割、ギャラリー通した作品は約半額)。発表や流通の形態を根本的に変えないと不可能。

    2009/11/05 リンク

    その他
    umeten
    umeten >ケヴィン・ケリーが昨年出した文章「1,000 True Fans」はある意味当たり前の話とは言えなかなか示唆的だった。彼の結論を先に言えば、1000人のハードコアなファンがいればアーティストは食っていけるとしたのである

    2009/11/05 リンク

    その他
    reef
    reef アーティスト

    2009/11/05 リンク

    その他
    rdfrk
    rdfrk いいねいいね、こういうモデル大好き。好きな人たちに応援してもらうモデルがもっと広がって欲しい。 Reading: アーティストのビジネスモデル - SourceForge.JP Magazine

    2009/11/05 リンク

    その他
    moronbee
    moronbee "アーティストのビジネスモデル"

    2009/11/04 リンク

    その他
    orihime-akami
    orihime-akami あとで言及しまくらなければ。

    2009/11/04 リンク

    その他
    seuzo
    seuzo クリエイティブとビジネスは、実はまったく別の業界。かつかつ喰っていける状態をビジネス(モデル)とは呼ばない。

    2009/11/04 リンク

    その他
    yssk22
    yssk22 コアなファンは一瞬にしてお金つぎ込むからねぇ。。。

    2009/11/04 リンク

    その他
    kiku72
    kiku72 ECDもアルバム1枚1000枚プレスで食っていけるっていってたな。や、ECDは警備のバイトもしてるけど。

    2009/11/04 リンク

    その他
    puteeui
    puteeui .1000人のハードコアなファンがいればアーティストは食っていける

    2009/11/04 リンク

    その他
    norixcream
    norixcream アーティスト ファン

    2009/11/04 リンク

    その他
    blankblank
    blankblank 先輩に見せる

    2009/11/04 リンク

    その他
    kilrey
    kilrey 小額パトロンモデルと呼んだ方が良さそう。Wikipediaが寄附だけで回っているとか、そういう感じで。

    2009/11/04 リンク

    その他
    krdtmhr
    krdtmhr ショートヘッドでもロングテールでもなくミディアムボディを狙う

    2009/11/03 リンク

    その他
    seibe2
    seibe2 文化が成り立つ経済の方法かもしれない

    2009/11/03 リンク

    その他
    IwamotoTakashi
    IwamotoTakashi Webアプリで同じようなことがしたい。数十人のコアユーザに支えられる生活。

    2009/11/03 リンク

    その他
    pha
    pha "1000人のハードコアなファンがいればアーティストは食っていけるとしたのである。"

    2009/11/03 リンク

    その他
    ripple_zzz
    ripple_zzz そんなに簡単ならさ、もう皆とっくn…で終わる。人も会社もホットカナイヨ。/ま、こういうのはリスナー(受け手)が変われるか次第。けどギョーカイに下らない文句吐いてる現状じゃね…。

    2009/11/03 リンク

    その他
    fulci
    fulci 仕事

    2009/11/03 リンク

    その他
    orenge69
    orenge69 確かに。納得。

    2009/11/03 リンク

    その他
    T_da
    T_da 「どうすれば今後才能あるアーティストがアーティストとして食っていけるか」創作活動をする人間が間で不当に搾取されずに生きていけるように。

    2009/11/03 リンク

    その他
    kazzwatabe
    kazzwatabe これは良い記事。

    2009/11/03 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    アーティストのビジネスモデル | OSDN Magazine

    このところ、私的録音録画制度の見直しを巡るあれやこれやに少々足を突っ込んでいる。なかなかややこし...

    ブックマークしたユーザー

    • yokochin_htb2013/12/29 yokochin_htb
    • x1_8x2012/11/26 x1_8x
    • footwork_x2012/07/20 footwork_x
    • takem112010/03/07 takem11
    • opnthenxt2010/01/28 opnthenxt
    • frequency2010/01/28 frequency
    • abyssos2010/01/07 abyssos
    • hard_boiled062010/01/07 hard_boiled06
    • siso32010/01/06 siso3
    • slm2010/01/06 slm
    • selim2010/01/05 selim
    • junkMA2010/01/05 junkMA
    • uton_yayuyo_ics2009/12/27 uton_yayuyo_ics
    • semuribade2009/12/02 semuribade
    • gombomb2009/11/24 gombomb
    • nadzuna2009/11/16 nadzuna
    • retroskip2009/11/13 retroskip
    • otsune2009/11/12 otsune
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事