記事へのコメント5

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    nanakoso
    nanakoso 後期ヴィトゲンシュタイン

    2023/01/18 リンク

    その他
    ueshin
    ueshin ニック・チェイターが共著者だが、無意識の深層などない、脳が即興するのだという説を唱えている人だ。言語は表層的で、浅く、はりぼてのようなものだ。

    2023/01/17 リンク

    その他
    duckt
    duckt 竹田青嗣さんがほぼ同様のことを言っている。言葉自体に「真の意味」は存在せず、言葉を交わす人の間で「妥当」が生じるだけ、従って意味は常に変更され得るが、そのような妥当を通常我々は真の意味と呼んでいる。

    2023/01/16 リンク

    その他
    gyakutorajiro
    gyakutorajiro 面白そうな本。昔読んだヘルダーの言語起源論と読み比べしてみようかな。

    2023/01/16 リンク

    その他
    yarumato
    yarumato “人は通常の会話で、80秒ごとに発言修正の必要に迫られると判明している。人の記憶能力は思っている以上に脆弱で、複雑な文字の連なりを何十秒も記憶していられないから、言語は法則を持って秩序化されていく。”

    2023/01/16 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    柔軟に変化していく、生物のような言語について──『言語はこうして生まれる―「即興する脳」とジェスチャーゲーム―』 - 基本読書

    言語はこうして生まれる―「即興する脳」とジェスチャーゲーム― 作者:モーテン・H・クリスチャンセン,ニ...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/09/09 techtech0521
    • hz75hz2023/02/07 hz75hz
    • uuukey2023/01/20 uuukey
    • nanakoso2023/01/18 nanakoso
    • SZKAKTK2023/01/17 SZKAKTK
    • cohal2023/01/17 cohal
    • ueshin2023/01/17 ueshin
    • sakstyle2023/01/17 sakstyle
    • zakki_512023/01/17 zakki_51
    • behuckleberry022023/01/16 behuckleberry02
    • funaki_naoto2023/01/16 funaki_naoto
    • cinemapeople2023/01/16 cinemapeople
    • pirorupiroru2023/01/16 pirorupiroru
    • kiyokono2023/01/16 kiyokono
    • dxo_ox2023/01/16 dxo_ox
    • miwa842023/01/16 miwa84
    • advblog2023/01/16 advblog
    • knj29182023/01/16 knj2918
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事