記事へのコメント6

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    RM233
    RM233 目の病気になって定規がひん曲がって見えたことがあったんだけど、「自分のこの目で確かめたもの」の確からしさが揺らぐのは、なかなか衝撃的な体験よ。

    2020/11/09 リンク

    その他
    trendy
    trendy 赤ウーピンは色弱者泣かせの悪法!あと赤と黒で書き分けるカレンダーとか無理

    2020/11/09 リンク

    その他
    ameshonyan
    ameshonyan 父が色弱だったから私も保因者だろう。色弱は色を見分けるのは苦手だけど、夜目がよく見えるんだよね。欧米人だともっと割合が多いらしい。

    2020/11/08 リンク

    その他
    JULY
    JULY 自分が社会人になった30年前では、色覚異常で制限のある職業は限られていたけど、抵抗のカラーコード、LANケーブルのアース側の線、NICなどのLEDは、自分には判別できないものとして、あきらめた。

    2020/11/08 リンク

    その他
    asuiahuei
    asuiahuei 色紙とかある程度のサイズがあれば色を間違えることはないのだけれど、凄い細かい部分になると色の判断がつきにくくなるので、抵抗器のカラーコードを読むのに苦労した。

    2020/11/08 リンク

    その他
    aa_R_waiwai
    aa_R_waiwai 自分は緑色が全然分からんなー。黒に見える。

    2020/11/08 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「色覚異常」とは何なのか──『「色のふしぎ」と不思議な社会 ――2020年代の「色覚」原論』 - 基本読書

    「色のふしぎ」と不思議な社会 ――2020年代の「色覚」原論 (単行) 作者:裕人, 川端発売日: 2020/10/24...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/04/10 techtech0521
    • theta2021/01/15 theta
    • screwflysolver2020/11/25 screwflysolver
    • prq0982020/11/09 prq098
    • ymrl2020/11/09 ymrl
    • RM2332020/11/09 RM233
    • mgl2020/11/09 mgl
    • trendy2020/11/09 trendy
    • fumikony2020/11/09 fumikony
    • akihiko8102020/11/09 akihiko810
    • yuchicco2020/11/08 yuchicco
    • shimeji_0292020/11/08 shimeji_029
    • ameshonyan2020/11/08 ameshonyan
    • qnq7772020/11/08 qnq777
    • JULY2020/11/08 JULY
    • chintaro32020/11/08 chintaro3
    • asuiahuei2020/11/08 asuiahuei
    • pikopikopan2020/11/08 pikopikopan
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事