記事へのコメント90

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    hirsato
    hirsato 従来は「強固な守りを固めて悪意のある動作を排除する」というのが主な目的だったセキュリティソフトの役目ですが、ダイ氏は今後の方向性について「ハッキングされていることを感知して、ユーザーの損失を可能な限り

    2014/05/15 リンク

    その他
    ymkjp
    ymkjp “現在のアンチウイルスソフトがウイルスなどの攻撃を検知できているのは全体の45%だけで、じつに55%の攻撃は検知されることなく素通りしているという状況になっている”

    2014/05/12 リンク

    その他
    Seiji-Amasawa
    Seiji-Amasawa これはかなり驚いた。

    2014/05/09 リンク

    その他
    umiusi45
    umiusi45 じゃあ、どうしたらいいのさ?

    2014/05/09 リンク

    その他
    plutonium
    plutonium ある種のアンチウイルスアプリなんか最初から死体だし、それでもみんな五つ星つけるんだからノートン先生はマシなほうかもしれない。

    2014/05/09 リンク

    その他
    klim0824
    klim0824 "「強固な守りを固めて悪意のある動作を排除する」"から"「ハッキングされていることを感知して、ユーザーの損失を可能な限り少なくする」という方向"への転換

    2014/05/09 リンク

    その他
    yosak439
    yosak439 つ『トレンドマイクロ』 つ『ESET』

    2014/05/08 リンク

    その他
    eagleyama
    eagleyama “ハッキングされていることを感知して、ユーザーの損失を可能な限り少なくする」という方向へ進む”

    2014/05/08 リンク

    その他
    aubergine
    aubergine 敗北宣言。だからと言ってアンチウイルスソフトを入れないわけにはいかないのが困りどころ。

    2014/05/08 リンク

    その他
    sutannex
    sutannex 儲からないからか国産アンチウイルスソフト出てこないね。ウイルス対策は外国頼みの日本。

    2014/05/08 リンク

    その他
    shimaguniyamato
    shimaguniyamato そりゃあねぇ

    2014/05/08 リンク

    その他
    akulog
    akulog それでは日本の情シスの皆さんどうぞ。 ΩΩΩ<な、なんだってー!?

    2014/05/08 リンク

    その他
    raitu
    raitu 「現在のアンチウイルスソフトがウイルスなどの攻撃を検知できているのは全体の45%」

    2014/05/08 リンク

    その他
    asuka0801
    asuka0801 McAfee Advanced Threat Defense買ってねって言ってるようにしか聞こえなんだけど

    2014/05/08 リンク

    その他
    gryphon
    gryphon 衆寡敵せず、ということか

    2014/05/08 リンク

    その他
    l-_-ll
    l-_-ll 今後の方向性について「ハッキングされていることを感知して、ユーザーの損失を可能な限り少なくする」という方向へ進むことを示しています。

    2014/05/08 リンク

    その他
    yogasa
    yogasa これからは総合セキュリティソフトを……

    2014/05/08 リンク

    その他
    jjgg8823
    jjgg8823 世の中に出回っているウィルスをシグネチャーマッチングで100%検知出来るようにしたら、定義ファイルが何TBいるんだよ…

    2014/05/08 リンク

    その他
    yhys07
    yhys07 シマンテック社幹部の発言をスパロボ風に例えると、「運動性をフル改造してもウイルスの命中率が45%なので、今後はHPと装甲を改造していきます」といったところ?

    2014/05/08 リンク

    その他
    Cald
    Cald 多層防御やれということで、もっと製品買えとなりそう

    2014/05/08 リンク

    その他
    shira0211tama
    shira0211tama そりゃぁノートンの鈍重さでは追いつけない

    2014/05/08 リンク

    その他
    hikalin8686
    hikalin8686 ロックンロールはもう死んだ(Rick'n Roll Is Dead)

    2014/05/07 リンク

    その他
    obsv
    obsv だからせめてMacを使おう(違う?

    2014/05/07 リンク

    その他
    adsty
    adsty ハッキングの手口が高度に巧妙化され、現在ソフトが攻撃を検知できているのは全体の45%程度という。

    2014/05/07 リンク

    その他
    j-crouch
    j-crouch OS、ブラウザは最新にする。怪しいサイト、リンクは開かない。要は利用者のリテラシーの方がウィルス対策には重要だと思う。

    2014/05/07 リンク

    その他
    hidex7777
    hidex7777 でもまあないと困るし、しょうがない。

    2014/05/07 リンク

    その他
    NOV1975
    NOV1975 こう言う記事をぺろっと出すのがgigazineの悪いところ

    2014/05/07 リンク

    その他
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 元記事を読んでいないのですがKasperskyは言及されていないとの指摘も>http://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/2014/05.html#20140507__AV

    2014/05/07 リンク

    その他
    harumomo2006
    harumomo2006 わが社のソフトを高確率で削除するのを辞めて頂きたい、とサポートが言っております。ちなみに削除するのはノートンだけ

    2014/05/07 リンク

    その他
    jou2
    jou2 ESETいいよね。安いし

    2014/05/07 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「アンチウイルスソフトは死んだ」とノートンで有名なシマンテック幹部が告白、半分以上の攻撃を検知できず - GIGAZINE

    By FutUndBeidl PCを危険な攻撃や不正な侵入から保護することを目的とした「ノートンセキュリティソフト...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/11/14 techtech0521
    • atyks2021/05/07 atyks
    • hayattennna2018/11/18 hayattennna
    • anycast2017/02/28 anycast
    • gorone2017/01/18 gorone
    • lowpowerschottky2016/07/28 lowpowerschottky
    • dareta2014/12/19 dareta
    • qrude2014/10/06 qrude
    • masaya-chonan2014/10/03 masaya-chonan
    • tamu222i2014/08/09 tamu222i
    • riw2014/07/01 riw
    • tg30yen2014/05/15 tg30yen
    • hirsato2014/05/15 hirsato
    • rakino2014/05/12 rakino
    • ymkjp2014/05/12 ymkjp
    • suginoy2014/05/11 suginoy
    • sankaseki2014/05/11 sankaseki
    • allenjapan2014/05/10 allenjapan
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事