記事へのコメント277

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    mohri
    mohri 「エモい」がはいっているところがエモい

    2017/03/05 リンク

    その他
    pribetch
    pribetch 「ほぼ」が9割だとしたら「ほぼほぼ」は0.9×0.9=0.81みたいな感じで信頼度は下がっている印象を受ける。というブコメを書いたのが2016/04/04。

    2016/12/18 リンク

    その他
    ytRino
    ytRino エゴサとマイカーの関係性が外れすぎでは 他人のマイカーはマイたる他人がそこにいるけどエゴサは単純にエゴ部分を無視して誤用してるだけ

    2016/12/16 リンク

    その他
    itochan
    itochan 伊集院光の深夜の馬鹿力で、裏話を聞いた。

    2016/12/14 リンク

    その他
    elsraven
    elsraven ほぼほぼとか噛みそうな言葉使ってる人いるんだな

    2016/12/12 リンク

    その他
    umeten
    umeten 「ほぼほぼ」に関しては、大人がビジネスシーンでも使ってるしなあ。語感的にすごい変な感じで、もにょるんだけど。

    2016/12/12 リンク

    その他
    tal9
    tal9 東芝チャレンジではなかった

    2016/12/09 リンク

    その他
    miwa84
    miwa84 "「エモい」は、感動・寂しさ・懐かしさなど、漠然としたいろいろな感情表現に使われます…(中略)…「いとあはれ」と言っていた昔の宮廷人は、今の時代に生まれたら、さしずめ「超エモい」と表現するはずです"

    2016/12/08 リンク

    その他
    kakisibu-some
    kakisibu-some 「今年の新語 2016」ベスト10を発表

    2016/12/08 リンク

    その他
    mikanyama-c
    mikanyama-c そういえばレガシーという言葉は比喩的な意味での尾てい骨という言葉のように使われるのかと思っていたな…

    2016/12/07 リンク

    その他
    kamezo
    kamezo 意外なのもあっておもしろい。解説も読みごたえある。

    2016/12/07 リンク

    その他
    arajin
    arajin イメージとしては、ほぼ=0.9とおくと、ほぼほぼ=ほぼ×ほぼ=0.9×0.9=0.81という感じで、度合いが低くなる印象を受ける。

    2016/12/06 リンク

    その他
    cutplaza
    cutplaza 「ほぼ ほぼ」文字で打つときは使ってなかったけど、声に出すと使いそうな雰囲気はあるくらいの印象

    2016/12/06 リンク

    その他
    takehito-chun
    takehito-chun 2008年ごろから頻繁に「ほぼほぼ」を使ってる上司、最近は「いまいま」をよく使ってる模様。

    2016/12/06 リンク

    その他
    Nean
    Nean 「エモい」は2位ですかぁ。/“「国会会議録」を見ると、すでに1949年、「ほぼほぼ」の例が現れています”。

    2016/12/06 リンク

    その他
    netsekai
    netsekai これは納得感がある。

    2016/12/06 リンク

    その他
    megane1972
    megane1972 「ほぼほぼ」って言葉は嫌いなんだけど、理由や背景を読んで納得(定着しているのは事実として認めざるをえないし)。なんにしても、日本語に真摯に向き合っている人たちが、本気で選んだってのが伝わってくる。

    2016/12/06 リンク

    その他
    asakura-t
    asakura-t 『舟を編む』のおかげでブクマついてるのかと思ったけど、そんなことはなかった。

    2016/12/06 リンク

    その他
    field_combat
    field_combat 解説が丁寧

    2016/12/06 リンク

    その他
    takeda25
    takeda25 “外来語が形容詞化することは大変少なく、1970年代末の「ナウい」、現在の「エロい」「グロい」ぐらいしか例がありません。”「ラグい」があるけど、使用範囲が限られるからなぁ。

    2016/12/06 リンク

    その他
    tanimiyan
    tanimiyan 「ほぼほぼ」って5年前くらいから会社の先輩が使ってたけど、確かにここ1・2年で使う人増えた実感があり、「定着」という観点からは納得いくものがある。

    2016/12/06 リンク

    その他
    ryo_pan
    ryo_pan “「いとあはれ」と言っていた昔の宮廷人は、今の時代に生まれたら、さしずめ「超エモい」と表現するはずです”

    2016/12/06 リンク

    その他
    hitode909
    hitode909 良い

    2016/12/06 リンク

    その他
    redfox2667
    redfox2667 胡散臭さと押し付けがましさ感満載なユーキャンとは対照的にこちらは客観的なセレクション。将来的には辞書に載るかもしれない新語といったコンセプト。

    2016/12/06 リンク

    その他
    eatspiroshiki
    eatspiroshiki 言葉って時代とともに移り変わるんよね。良いコンセプトだと思います。

    2016/12/06 リンク

    その他
    lone-dog
    lone-dog エモい=あはれ

    2016/12/06 リンク

    その他
    uturi
    uturi 選評も含めて面白かった。確かに『ほぼほぼ』は使う機会が増えたかも。/今年の新語は「流行語ではなく定着すると思われる単語」というスタンスなので流行語大賞とは違った良さがある。

    2016/12/06 リンク

    その他
    raitu
    raitu 「神ってる」が選外

    2016/12/06 リンク

    その他
    Panthera_uncia
    Panthera_uncia これは良い良い

    2016/12/06 リンク

    その他
    uunfo
    uunfo ほぼほぼが1949年の国会ですでに使われていたとは驚きでしかない

    2016/12/06 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    投稿募集中! 三省堂 辞書を編む人が選ぶ「今年の新語2016」

    辞書の三省堂が選ぶ「今年の新語 2016」。 今回の応募総数はのべ2,834語(異なり1,182語)となりました...

    ブックマークしたユーザー

    • ranfinity2017/09/18 ranfinity
    • amaria2017/03/22 amaria
    • danonepaver2017/03/15 danonepaver
    • toronei2017/03/05 toronei
    • mohri2017/03/05 mohri
    • subaru6602017/02/18 subaru660
    • hiyokoppp2017/02/13 hiyokoppp
    • audioblob2017/01/14 audioblob
    • looksescape2017/01/14 looksescape
    • kojika172017/01/05 kojika17
    • yag_ays2016/12/25 yag_ays
    • sawarabi01302016/12/23 sawarabi0130
    • pinears2016/12/22 pinears
    • SHA-3202016/12/19 SHA-320
    • Quatorze12016/12/18 Quatorze1
    • pribetch2016/12/18 pribetch
    • sally3272016/12/17 sally327
    • writerguttural2016/12/17 writerguttural
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事