記事へのコメント29

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    ofsilvers
    ofsilvers (一部の意訳)世慣れてバランス感覚が身に付くと仕事のしやすい人と思われるようになる。しかし振り返ると、彼/彼女の提案は、即効性ではないが遅効性のものとしてとても大きな影響があった、ということも良くある

    2013/03/06 リンク

    その他
    atsushifx
    atsushifx wiseというより世慣れるといったほうがとおりがいいような。自分としてはこういったwiseはいらないというか捨てたい、壁になる

    2011/12/12 リンク

    その他
    anigoka
    anigoka 対人空間認識能力とコミュ能力は相関してるので、空間認識能力やそれに伴う身体能力を鍛えればコミュ能力もアップする とかいう話かと思ったら全然違った なんだ風呂無駄絡みか

    2011/12/10 リンク

    その他
    automatic214
    automatic214  intelligentではあるがwiseではない人のマネジメント

    2010/02/14 リンク

    その他
    webmarksjp
    webmarksjp 小野和俊

    2008/07/14 リンク

    その他
    jimmyhomma
    jimmyhomma 物事を大きく変えるような提案というのは、実は往々にして、intelligent だけれども wise ではない人たちから出て来ている

    2008/04/15 リンク

    その他
    riywo
    riywo バランス感覚を発揮する・しない、というメタなバランス感覚を身に着ければいいのさ、と自分では思う。あとは好きを貫くだけだ。

    2008/02/06 リンク

    その他
    hamasta
    hamasta ジョーカーを許容できる組織と、そうでない組織と言い換えてもいいような。

    2007/01/21 リンク

    その他
    kenjeen
    kenjeen 物事を大きく変えるような提案というのは、実は往々にして、intelligent だけれども wise ではない人たちから出て来ている

    2006/12/14 リンク

    その他
    clapon
    clapon 自分と意見があわないひとにも耳を傾けることが大切なのには同意。でも、それがバランス感覚がなくて奇抜な意見をいうひとを擁護する論理にはならない。

    2006/12/13 リンク

    その他
    ken_wood
    ken_wood >物事を大きく変えるような提案は、往々にしてintelligent だけれども wise ではない人たちから出て来ている。マネージャは、部下が wise ではないからといって即批判せず、wise ではないが故の彼/彼女の良さをもう一度考え

    2006/12/12 リンク

    その他
    knakase
    knakase Wise

    2006/12/11 リンク

    その他
    oooooooo
    oooooooo intelligent ではあるが wise ではない人について

    2006/12/11 リンク

    その他
    PoohKid
    PoohKid ゼロベースな発想をする人は角がたちやすい、かな?

    2006/12/11 リンク

    その他
    walkinglint
    walkinglint wise は年をとればいやでも多少はね... 問題は intelligent のコアの部分... これは身に付くものではないから... > wise ではない人のムッとするけれども実は後で効いてくる発言にきちんと耳を傾けることの大切さについては、

    2006/12/11 リンク

    その他
    shimosanakayama
    shimosanakayama 部下が wise ではないからといって即批判せず、wise ではないが故の彼の良さをもう一度立ち止まって考え、その上で彼はその組織において wise になるべきだと判断したときにのみ、相手に対して wise になることを勧めていく

    2006/12/11 リンク

    その他
    tks_period
    tks_period 簡単に言えば、天才は気難しいもので、気難しくなくなると天才気質が消える場合が多々あるよ、ってことかな。 分からんでもないけど、私の知ってる天才の方々は今も昔も変わらず変態だからよく分からんwww

    2006/12/11 リンク

    その他
    zetamatta
    zetamatta 曰く「wiseではなかった頃の、世間の常識や会社での基本的な行儀作法を無視した視点や提案が自分達に気付かせてくれた事は、即効性のものではなかったけれども遅効性のものとしてはとても大きな影響があった」

    2006/12/11 リンク

    その他
    hatayasan
    hatayasan 「wise ではない人のムッとするけれども実は後で効いてくる発言にきちんと耳を傾けることの大切さ」2006年。

    2006/12/11 リンク

    その他
    NOV1975
    NOV1975 天才って話になると自分自身より周りのwiseさに左右されがちかな。環境を得ない天才は不幸なわけで。

    2006/12/11 リンク

    その他
    suVene
    suVene からの波及。ちゃんと読んでない。(俺がこの記事を)

    2006/12/11 リンク

    その他
    ichan
    ichan 信頼関係で結ばれたintelligentとwiseな人がタッグを組むのが最強かな.ひとりの人間のなかにこの2つの性質が共存するのか? 「wise になるべきだと判断したときにのみ、相手に対して wise になる」はバランス感覚じゃないのか?

    2006/12/11 リンク

    その他
    sdmt
    sdmt ん、まあキラリと光る部分がバランスの悪さに依存してる場合も多々あるからね。

    2006/12/10 リンク

    その他
    J2kawa
    J2kawa "wise"の解釈が食い違ってないかな。「処世術」とは違うよね。能力の角が取れちゃう人はそもそも"wise"じゃなかったという事。他人の脳に潜む「物事を大きく変えるような提案」に気づいて吸い上げられる人は"wise"

    2006/12/10 リンク

    その他
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane Intelligent or Wise の話に関する、小野さんの回答

    2006/12/10 リンク

    その他
    lalha
    lalha ↓いや、守りに入ったケースではなくて、周囲を気にせずぶっ飛んだことを言っていた方が良さが出ていたケースです。例えば未踏系の人とかだと結構そういう人が多いのではないかと。 > fromdusktildawn さん

    2006/12/10 リンク

    その他
    junya_asa
    junya_asa 空気読める人間しかいない組織はゆっくり死んで行きそう気がする。なんとなく。

    2006/12/10 リンク

    その他
    syd_syd
    syd_syd ふむ

    2006/12/10 リンク

    その他
    fromdusktildawn
    fromdusktildawn 「intelligentな人がwiseになったせいで、大きな提案が出なくなった」というケースはあまり見ないですけどね。/↑守りに入ったケース?/↑ああ、そういうことなら、wiseへの移行期間中は、よく起きますね。

    2006/12/10 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    小野和俊のブログ:バランス感覚を身に付けると、コミュニケーションの角と同時に能力の角も取れることがある

    分裂勘違い君劇場 - 優秀な人材に変身するキッカケに出会うか、未熟なまま老いていくかで述べられている...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/09/26 techtech0521
    • keishi72015/04/08 keishi7
    • ofsilvers2013/03/06 ofsilvers
    • karen1002012/01/31 karen100
    • oinume2012/01/07 oinume
    • seikoudoku20002011/12/27 seikoudoku2000
    • rin512011/12/15 rin51
    • mumumu-tan2011/12/15 mumumu-tan
    • fairladyz-s30z2011/12/14 fairladyz-s30z
    • YUKI142011/12/13 YUKI14
    • Naruhodius2011/12/12 Naruhodius
    • punitan2011/12/12 punitan
    • nintenman2011/12/12 nintenman
    • atsushifx2011/12/12 atsushifx
    • int1282011/12/12 int128
    • katzchang2011/12/11 katzchang
    • derby2011/12/11 derby
    • anigoka2011/12/10 anigoka
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事