一理ありそうに見えても、実際は「地元の大学」が下請けのデータ観測所と化す可能性が高い、という点で生成AI問題と同根。データの共有を求めるなら、観測機器の維持に要する資金も負担するのが当然だと思います。

Arturo_UiArturo_Ui のブックマーク 2024/05/06 08:31

その他

このブックマークにはスターがありません。
最初のスターをつけてみよう!

生成AIで思い出したデキる学者と普通の学者

    大学のとき固体地球物理学をやってたんだけど、研究をするにあたって観測・測定データがとても大事。 それで、たとえば大地震が起きたとき、地元の大学がデータを収集して、全世界に公開するかというと、それはし...

    \ コメントが サクサク読める アプリです /

    • App Storeからダウンロード
    • Google Playで手に入れよう