タグ

bookとjapaneseに関するefclのブックマーク (7)

  • 読み手につたわる文章 - テクニカルライティング - mochikoAsTech - BOOTH

    72ページ / A5サイズ / 電子版はPDF(フルカラー) / 紙のは表紙カラー、文モノクロ 技術書典16(2023年5月25日~6月9日)の新刊「読み手につたわる文章 - テクニカルライティング」です。 「PDF版」は名前のとおり、PDFをダウンロードできます。紙のはついてこないので注意してください。 紙のが欲しい方は「書籍版+PDF版」を購入してください。技術書典16の会期中は技術書典オンラインマーケット(送料無料)で購入できます。 https://techbookfest.org/product/3t8AGqtB65jsPtPhx6m5fr 「ダウンロードカード用」は、既に紙の書籍をお持ちの方向けのファイルです。紙の書籍を購入された方は、あとがきの後ろにダウンロード用のパスワードが記載されています。ダウンロード後、あとがきに記載されているパスワードでZIPファイルを解凍して

    読み手につたわる文章 - テクニカルライティング - mochikoAsTech - BOOTH
    efcl
    efcl 2024/06/02
    テクニカルライティングとレビューについての書籍
  • 日本人のための「書く」全技術【極み】 | 翔泳社

    レポート・ネット記事・メール・ブログ・SNS・企画書・論文・書籍執筆……すべてに効果抜群! 「2,000以上の記事作成」「書籍200冊以上の執筆経験」「ベストセラー探究」から著者が導き出した、マネするだけで誰でも文章がうまくなるロジカル文章術! ・才能いらずであなたも必ず「書ける人」になる! ・「で、何が言いたいの?」から卒業! ・AIに負けない「人間らしさ」を活かしつつ、ゼロから文章が書けるようになる ・「究極のポータブルスキル」である文章術を今このタイミングで極める! 20万部突破『文章術のベストセラー100冊のポイントを1冊にまとめてみた。』の著者がはじめて自らの執筆メソッドを全部公開!ベストセラーは書のスキルを使って書かれていた! 【目次】 序章 「上手な文章」とは何か ■「説明的文章」と「文学的文章」の違いを理解する ■文章力はポータブルスキルである など 1章 企画する ■

    日本人のための「書く」全技術【極み】 | 翔泳社
    efcl
    efcl 2023/09/13
    テクニカルライティング、推敲についての書籍
  • Publishers

    © 2022 O’Reilly Media, Inc. All trademarks and registered trademarks appearing on oreilly.com are the property of their respective owners.

    efcl
    efcl 2021/06/01
    Oreilly Mediaのオライリー・ジャパンの本一覧ページ
  • Amazon.co.jp: 最新 差別語・不快語: 小林健治 (著), 上村英明 (監修), 内海愛子 (監修), 企画辛淑玉 (その他): 本

    Amazon.co.jp: 最新 差別語・不快語: 小林健治 (著), 上村英明 (監修), 内海愛子 (監修), 企画辛淑玉 (その他): 本
    efcl
    efcl 2018/06/23
    差別語について詳しい書籍。 差別語/差別表現の理由も明記されている
  • Amazon.co.jp: 基礎日本語文法・改訂版: 益岡隆志, 田窪行則: 本

    Amazon.co.jp: 基礎日本語文法・改訂版: 益岡隆志, 田窪行則: 本
    efcl
    efcl 2016/10/15
    品詞分類についての本
  • Python による日本語自然言語処理

    はじめに この文書は、 Steven Bird, Ewan Klein, Edward Loper 著 萩原 正人、中山 敬広、水野 貴明 訳 『入門 自然言語処理』 O'Reilly Japan, 2010. の第12章「Python による日語自然言語処理」を、原書 Natural Language Processing with Python と同じ Creative Commons Attribution Noncommercial No Derivative Works 3.0 US License の下で公開するものです。 原書では主に英語を対象とした自然言語処理を取り扱っています。内容や考え方の多くは言語に依存しないものではありますが、単語の分かち書きをしない点や統語構造等の違いから、日語を対象とする場合、いくつか気をつけなければいけない点があります。日語を扱う場合にも

    efcl
    efcl 2016/05/12
    入門 自然言語処理 第12章「Python による日本語自然言語処理」のオンライン版
  • TUG 2013チュートリアルを日本語で聞く会 - TUG 2013 follow-up meeting

    講演録(PDF,63MB)を発行しました(2015年11月7日,第1版) ※PDF/X-1a準拠の変種もあります…全体(108MB),トンボ付き(109MB),別刷り用:矢田さん分(0.73MB),鹿野さん分(18MB),高田さん分(33MB),家辺さん分(59MB),質疑応答(0.64MB). 概要 2014年2月8日(土)12:30~18:0017:00(その後,ビアバッシュを併設しますビアバッシュ,クロストークは中止し,早めに散会しました) 国立国語研究所講堂(東京都立川市緑町10-2,アクセス) 広報用ポスター・チラシ 「TUG 2013チュートリアルを日語で聞く会」では,活字で日語を組んだり書籍を出版したりすることを念頭において,日語の表記(見た目)について解説を行います.表記,索引(排列),書体,組版という4講演に引き続き,各講師間・講師会場間の質疑応答などコミュニケーシ

    efcl
    efcl 2016/01/01
    日本語の成り立ち「日本語表記の構造概説 」の話おもしろい。 カタカナとか「、」「。」の使い始めたのがいつから使われ始めたのか。 長音や音読みなど。 また、組版とか書体の話についての議事録
  • 1