タグ

arebouyaのブックマーク (6,206)

  • ローグライク・自動戦闘ゲーム『Tales & Tactics』発表。『Slay the Spire』の高評価Mod開発チームが贈る、オリジナル作品 - AUTOMATON

    『Tales & Tactics』はシングルプレイ用のローグライク要素のあるオートバトラーゲームになるという。「オートバトラー」とは、戦闘を自動でおこなうゲームジャンルだ。戦闘開始前、プレイヤーは自陣にユニットを配置。戦闘中は、配置したユニットが自動で行動する仕組みだ。そのため、ユニットの配置や組み合わせが勝利のカギを握る。 作では、スケルトン、デーモン、ドラゴンの赤ちゃんなどファンタジーモチーフのユニットが数多く登場。それぞれがユニークな特性やarchetypeを備えているという。3つのユニットを組み合わせてより強力なユニットに生まれ変わらせるシステムもあるそうだ。なお作でプレイヤーはGrand Tournamentという大会に挑戦することになる。相手となるTournament Championたちはプレイヤーの戦略を記憶するそうで、対戦を重ねるとこちらへの対応策を講じてくるという。

    ローグライク・自動戦闘ゲーム『Tales & Tactics』発表。『Slay the Spire』の高評価Mod開発チームが贈る、オリジナル作品 - AUTOMATON
    arebouya
    arebouya 2023/03/30
  • アップルのクラシック音楽専用アプリ公開。日本でも順次利用可能に

    アップルのクラシック音楽専用アプリ公開。日本でも順次利用可能に
    arebouya
    arebouya 2023/03/29
  • お正月の飛田新地に出勤したときの話|さくらこ@飛田新地

    お正月は年一番の書き入れ時です。 大晦日、飛田新地に出勤すると、店にはマスターの作った鏡が飾られており、待機部屋のこたつには、早くもお節料理、お雑煮、みかんが並んで、テレビでは年越し番組が流れています。 こんなちゃんとしたお正月は初めてだったので、私はうきうきしました。 (それまで年越しはひとりで過ごすか、平安神宮で巫女のバイトをしていました。) 玄関から聞こえる賑やかな呼び込みと、部屋の女の子たちの準備の喧騒を横目に、頬を赤くした濃いめの化粧をします。 その日は大晦日でしたが、「ちょっと早いけど」とマスターからお年玉をいただきました。中身は新札の一万円。「ほいっ」と子供向けの可愛いポチ袋を手渡されて、子ども扱いされたのがなんだか嬉しかったです。 ちなみにこのお年玉は、三が日の間毎日手渡されました。 「えっ昨日いただきました」と言ったら「いらんねやったらうちがもらうわ」とおばちゃんが横か

    お正月の飛田新地に出勤したときの話|さくらこ@飛田新地
    arebouya
    arebouya 2023/03/29
  • 仕事で不機嫌に振る舞うのをやめたい

    やめたい。 30代後半女。 私は、もともと他人に対して威圧的に振る舞う方ではない。はずだ。 友人に対しても同僚に対しても家族に対しても取引先に対しても、どちらかといえば腰を低く接するほうだし、怒りを表明することはもともと苦手だ。 仮に立場が異なる意見や要望を伝える場合も穏やかに伝えるべきだと考えているし、 怒鳴ったり不機嫌になってみせるのは、心理的安全性が下がるばかりで全く益がないと考えていた。 だが、職場の限られたメンバーに対して、意見を伝えるときに「不機嫌である」という表情を浮かべることが増えてきた気がしている。 相手は50代男性上司と30代男性同僚。 自分を加えて3人でチームだが、50代上司は実務にはあまり関わらない。 会議等は、私と同僚が実務の話をして、ときどき上司が口を挟むというかたちである。 私視点で、会議が当にうまく行かないことがある。 たとえば取引先との商談用資料をどうい

    仕事で不機嫌に振る舞うのをやめたい
    arebouya
    arebouya 2023/03/26
    文面で会話すればいい。
  • 「AIが自動生成=著作権なし」「人間の創作=著作権あり」 米著作権局、AI生成コンテンツの登録ガイドライン公表

    AIが自動生成=著作権なし」「人間の創作=著作権あり」 米著作権局、AI生成コンテンツの登録ガイドライン公表 絵画や音楽といったコンテンツの著作権登録を管轄する米国の政府機関・著作権局は3月16日、AIで生成した画像の著作権登録についてのガイドラインを発表した。 AIが自動生成したコンテンツは原則、著作権が認められないが、AIと人間が協働したコンテンツで、人間の創造力が反映された部分には著作権の保護が及ぶとし、登録申請の際に「AIが自動生成した部分」と「人間が創作した部分」を分けて明記するよう求めている。 米国の著作権法は日と異なる。日では、著作物が創作された時点で自動的に著作権が発生し、著作権が侵害された場合に訴訟を提起できる。米国でも著作権は創作時点で発生するが、著作権侵害訴訟を起こすには著作権局への登録が必要だ。 米国では、AI画像自動生成サービス「Midjourney」を

    「AIが自動生成=著作権なし」「人間の創作=著作権あり」 米著作権局、AI生成コンテンツの登録ガイドライン公表
    arebouya
    arebouya 2023/03/23
  • 出版社各社がなぜここに来て”ゲーム事業”に身を乗り出すのか?──KADOKAWAのゲーム事業が新体制になった背景には、異色の経歴を持つ女性プロデューサーの存在があった

    最近、集英社や講談社などの大手出版社が「ゲーム事業」に参入してきている。 元々、出版社は「屋」​​として、ゲーム制作など専門以外の領域は協力会社に任せ、あくまでライセンサーとしての立場を維持してきた。なのに、ここに来て、出版社が続々と自らゲーム事業に参入しようとするのはなぜなのだろうか? その理由のひとつとしては、今後のIP(版権、知的財産)の展開先・マネタイズ先として、デジタル分野ーー中でもゲームがもっとも有望かつ重要だから、ということが挙げられるだろう。 出版社は漫画小説といったIPを多数保有している。ヒットしたIPは「原作」として、アニメや映画ゲームといったメディアミックスを通してさらに大きく認知を広げることができる。これら知名度の上がったIPをいろいろな形で展開しビジネス化するのが、出版社の基的なビジネスモデルになっている。 しかしながら、現状、その出版社が自前で持って

    出版社各社がなぜここに来て”ゲーム事業”に身を乗り出すのか?──KADOKAWAのゲーム事業が新体制になった背景には、異色の経歴を持つ女性プロデューサーの存在があった
    arebouya
    arebouya 2023/03/22
  • 世界一周をした祖父の話|こた|絵本作家

    旅の醍醐味は、見知らぬ土地の独り歩きにある。 そこには不安と期待が常に交錯し、未知への遭遇という・・・・・・ 思わぬ楽しさが潜んでいるからかも知れない。 云うならば、旅はロマンに満ち溢れているのである。 海外旅行の度に記録が、ずい分とたまった。皆、懐かしい記録ばかりである。アフリカもヨーロッパも、今ではジャンボ機のお蔭ですっかり身近な国になってしまった。 英語は喋れなくても日語で海外旅行ができる。 ローマ字で自分の名前が書ければそれでいい。嫌なら「ノー」、親切にされたら「サンキュウ」、別れる時は 「サヨウナラ」で世界中どこでも通用できる。過去3回の海外旅行の記録をここにまとめることにした。気軽に読んでいただければ幸いかと思う。祖父の世界旅行記「私のヨーロッパとびある記」より 僕の祖父はこつこつと貯めたお金で世界を飛び歩いていました。その記録がアルバムや旅行記として大量に残っています。出版

    世界一周をした祖父の話|こた|絵本作家
    arebouya
    arebouya 2023/03/18
  • リアルな16世紀を追求…し過ぎた?『大航海時代 Origin』まさかの“不評”スタートについて考える【特集】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

    リアルな16世紀を追求…し過ぎた?『大航海時代 Origin』まさかの“不評”スタートについて考える【特集】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
    arebouya
    arebouya 2023/03/13
  • 「AIで作成したコミックの絵は著作権で保護されない」とアメリカ著作権局が宣言、作者は「素晴らしいニュース」と歓迎

    アメリカ著作権局が2023年2月21日に、「画像生成AIを使用して制作されたグラフィックノベルの画像は、著作権による保護を受けない」と宣言しました。当該グラフィックノベルの作者は、引き続きアートワークの著作権を追求する予定としつつも、作品のストーリーや画像の配置などに関する創作性が認められた今回の決定を歓迎すると述べています。 US Copyright Office withdraws copyright for AI-generated comic artwork | Ars Technica https://arstechnica.com/information-technology/2023/02/us-copyright-office-withdraws-copyright-for-ai-generated-comic-artwork/ AI-created images lose

    「AIで作成したコミックの絵は著作権で保護されない」とアメリカ著作権局が宣言、作者は「素晴らしいニュース」と歓迎
    arebouya
    arebouya 2023/03/10
  • 幼稚園児の息子に「なんで他の子を叩いたらダメなの」って聞かれたんだけど

    お前だって叩かれたら痛いだろ。 自分がされたら嫌なことを他の人にしちゃダメなんだよ。 って説明したら「でも僕が叩いても僕は痛くない」「叩くのは嫌じゃない」って言われて そりゃそうなんだけどさぁってなった。 じゃあお前みたいな子がもう一人いて「僕は叩くの嫌じゃない」って言って叩いてきたらどう思う? って聞いたら「やっつける」って言い出して、こいつ生まれつきの戦闘民族か?ってなった。 やっつけちゃうかー、そうかー。 法律とかルールの話をしようにも「そもそもどうしてそうなっているのか」に疑問を持ってる状態だから あんま意味なさそうだし、どうやって説得すべきだろうか。 お父さん、お前の将来がちょっとだけ心配だよ……

    幼稚園児の息子に「なんで他の子を叩いたらダメなの」って聞かれたんだけど
    arebouya
    arebouya 2023/03/08
    「相手が嫌がることをしてはいけない」が答えであって、それ以上の道徳的な理屈はないんじゃないか。
  • コードレビューにラベルを付けるだけでチームの心理的安全性を高めた話

    ハコベルシステム開発部のおおいし (@bicstone) です。普段はフロントエンドエンジニアとして物流DX SaaSプロダクトの開発を行なっています。 この記事ではハコベルの開発チームが心理的安全性の向上を目的に採用した、プルリクエスト (マージリクエスト) コメントにラベルを付ける手法についてご紹介します。 背景 プルリクエストをレビューする時、レビュアーとして上から目線になってしまい相手を傷つけないか緊張したり、ちょっとした確認のつもりで書いたコメントが修正必須と捉えられてしまったりした経験はないでしょうか。 来、ピアレビューは対等な関係であるはずなのに、レビューする側の方が上になってしまいお互いに恐縮してしまいがちです。「勘だと怪しいけど間違っていたら怖いから言えないな」や、「将来的に辛くなりそうな実装だけどわざわざ指摘するほどでもないな」など荒波を立てずにApproveしてしま

    コードレビューにラベルを付けるだけでチームの心理的安全性を高めた話
    arebouya
    arebouya 2023/03/08
  • 2020年版グローバルニッチトップ企業100選(METI/経済産業省)

    2020年版グローバルニッチトップ企業100選の背景 我が国には国内外で高い競争力を有している企業が数多く存在します。特に、その中には、ニッチ分野において、適切なマーケティング、独自性の高い製品・サービス開発、厳格な品質管理などにより差別化を行い、グローバル市場でもトップの地位を築いている企業がいます。 経済産業省では、我が国の国際競争力向上の観点から、こうしたニッチ分野で差別化を行い高い実績を上げている企業群を一つの成功類型として着目し、2013年度(平成25年度)には、国際展開に取り組んでいる企業のうち、差別化要因を有しニッチ分野で高いシェアを確保している者を集め、「グローバルニッチトップ(GNT)企業100選」として選定しました(選定企業などはこちらをご覧ください)。 その後、日企業を取り巻く事業環境は変化してきています。具体的には、①デジタル経済の進展、②世界の政治経済情勢の変動

    arebouya
    arebouya 2023/03/05
  • いいなと思うもの

    ・水族館や動物園で、説明文を読んで得たばかりの知識を、同行者になぜか少し得意げに披露している人の声を聞きながら、動物や魚を見ている瞬間 ・いいパン屋でいい惣菜パンを買って、包み紙に油が染みているのを見たとき ・新しいゲーム機の初期設定をしているときの、焦れるようなワクワクするような感じ ・ロイヤルホストなどのファミレスの看板が、雲ひとつない青空をバックにゆっくり回転している ・22時22分 ・式典のために用意された、デカい花瓶に入ったデカい生花の近くを通ったときに感じる、強い花の匂い ・12月の雨の日、降っているものにあられが混じっていることに気がつく瞬間 ・春先に飛んでるオレンジ色のチョウチョ(ツマグロヒョウモン!) ・夏場に美術館や博物館に行ったときの、圧倒的な涼しさ(案外人は多くて、静かさはない) ・自転車でネコの横を通り抜けるときにネコが見せる、いつでも動けるように緊張した姿(実際

    いいなと思うもの
    arebouya
    arebouya 2023/03/05
  • 新人を放置するのはリモートワークの問題じゃない

    最近、あるツイートが話題になっている。その内容は「自分で仕事を組み立てられる中堅以上でなければリモートワークは難しい。毎日在宅で放置されたら新人には『楽してお金を貰える環境』であり、キャリアに悪影響である」というものであり、多くの人々から反響を得ている。しかしながら、私はこの主張に違和感を覚えている。なぜなら、新人を放置するという問題は、リモートワークだから生じるわけではないからだ。 私自身、2020年に大学を卒業し、国内の大手電機系メーカーに就職した。ちょうどコロナ禍がはじまった最中ではあったが、入社後すぐに「我々の部署の新人はリモートワーク禁止」という通達が出され、私は会社に出勤しなければならなかった。リモートが許可される日はなく、フルリモートならぬ「フル出社」状態だった。 ところが、実際には、部署内で私はほとんどの時間を放置されていた。会社全体の新人教育プログラムはあったので、そこに

    新人を放置するのはリモートワークの問題じゃない
    arebouya
    arebouya 2023/03/05
    放置はリモートワークだけの問題じゃないけど、リモートワークならではの問題もある。無能な上司に当たるか否かはマジでガチャ。
  • 無糖で後味すっきりな「キリン 午後の紅茶 おいしい無糖 ミルクティー」を飲んでみた

    「午後の紅茶」シリーズに、新しく「おいしい無糖 ミルクティー」が2023年3月7日(火)から加わります。すでに「午後の紅茶」には「おいしい無糖 香るレモン」や「おいしい無糖 ジャスミン」がありますが、新登場するのはシリーズの初の無糖ミルクティーとなっています。今回、発売に先駆けて飲む機会があったので、ノーマルの「午後の紅茶 ミルクティー」と飲み比べてみました。 「キリン 午後の紅茶 おいしい無糖 ミルクティー」を3月7日(火)より新発売 | 2023年 | キリンホールディングス https://www.kirinholdings.com/jp/newsroom/release/2023/0125_03.html 左が定番の「午後の紅茶 ミルクティー」、右が新登場の「午後の紅茶 おいしい無糖 ミルクティー」。 原材料はこんな感じ。「おいしい無糖」では、通常のミルクティーで2番手に入っている

    無糖で後味すっきりな「キリン 午後の紅茶 おいしい無糖 ミルクティー」を飲んでみた
    arebouya
    arebouya 2023/03/04
    買ってみる!無糖のミルクティーないから、一時期水筒で持参してた。無糖ロイヤルミルクティだしてくれ。
  • ペット系YouTuber、4400万円でチャンネルと共にネコ売買 「絶対許してはいけない」批判殺到...案件削除

    ペット系YouTubeチャンネルがサイト売買サービス上で、チャンネルと共に出演しているを譲渡する案件を掲載していたことに批判が相次いだ。案件は2023年3月2日までに削除された。 「案件は当チャンネルに出演しているが譲渡対象となります」 サイト売買サービス「SiteStock(サイトストック)」に掲載されていたのは、「【最高利益月418万円】 ペット系YouTube2チャンネルの譲渡」との案件だ。掲載は2月28日付で、売却希望価格は4400万円に設定している。 「人気コンテンツであるペット、を動画のテーマにしたYouTubeチャンネルの譲渡になります。案件は当チャンネルに出演しているが譲渡対象となります」と紹介し「買主様には、の飼育が可能なお部屋と飼育をしながら撮影を担当する方をご準備頂く必要がございます」などと条件を伝えている。「譲渡後にはこのジャンルを永続的に人気コンテン

    ペット系YouTuber、4400万円でチャンネルと共にネコ売買 「絶対許してはいけない」批判殺到...案件削除
    arebouya
    arebouya 2023/03/03
    YouTuberを身近に感じている証かな。ペットビジネスなんて巷に溢れているのに。
  • 戦略ロボバトルRPG『Phantom Brigade』Steamにて好評スタート。未来視と戦術で、5秒間の死線を何度でも越える - AUTOMATON

    Brace Yourself Gamesは3月1日、『Phantom Brigade』をPCSteam/Epic Gamesストア)向けに正式リリースした。同作はSteamにてリリース直後から好調な滑り出しを見せている。また、正式リリースに伴い日語表示にも正式対応している。 『Phantom Brigade』は、ターン制とリアルタイムのゲームプレイを組み合わせた戦略RPGだ。作の主役となるのは、とある勢力による攻勢を受け、祖国を失いつつも生き残ったメックパイロットの兵士たちだ。Phantom Brigadeと呼ばれる彼らは、敗残兵として数も武装も圧倒的に不利な状況にありつつも反攻を開始。プレイヤーは彼らを率いて、首都奪還を目指すのだ。 作のゲームプレイは、ターン制でありつつも、敵味方の全ユニットが同時にアクションをおこなうリアルタイム性を特徴とする。Phantom Brigadeの

    戦略ロボバトルRPG『Phantom Brigade』Steamにて好評スタート。未来視と戦術で、5秒間の死線を何度でも越える - AUTOMATON
    arebouya
    arebouya 2023/03/03
  • 軍鶏 - たなか亜希夫/橋本以蔵 / 第1話 「霧の彼方」 | コミックDAYS

    軍鶏 たなか亜希夫/橋以蔵 真昼の昼下がり、少年は両親を殺害した。エリート銀行員の父と美しき母の、まとわりつくような愛情が、自分のすべてを吸い尽くすという妄執にかられ、少年は凶行に及んだ。収監された少年院で、少年は「空手」と出会い、その牙と爪を研ぎ続ける。何者にも自分自身を奪われないため、何より、殺されないためにーー。

    軍鶏 - たなか亜希夫/橋本以蔵 / 第1話 「霧の彼方」 | コミックDAYS
    arebouya
    arebouya 2023/03/01
  • 知的好奇心がくすぐられる良質なゆっくり解説

    ここでの「ゆっくり解説」の定義:ゆっくりボイス又はボイロを使って解説をしている、まんじゅうが居なくても良い 「ちょっと調べた」とかコタツ記事のレベルを超えてるゆっくり解説をまとめる 難しすぎるとかマニアックすぎるタイプは除いてる 他にあったら教えて (なんかYoutubeへのリンクが貼れなくなってる?量多いからかも) 奇書の人三崎律日/Alt F4 著書持ち ニコ動からやってて有名なので今更かとは思う @altf4854 しくじり企業の人カカチャンネル こちらもニコ動からやってた古参、最近は起業家の話とか調査報告書の解説もやってる @cakachannel 地理の人地理の雑学ゆっくり解説 この人の動画は雑学というレベルではない、地理x人類史が非常に面白い、参考にしたもたまに教えてくれる @GeoYukkuri 生き物系へんないきものチャンネル 著書持ち、ざんねんないきものブームの火付け役

    知的好奇心がくすぐられる良質なゆっくり解説
    arebouya
    arebouya 2023/02/28
  • ChatGPTで騒いでる場合じゃない。 AI研究者が「FlexGen」をゲームチェンジャーと呼ぶ理由

    ChatGPTに世間が沸いている。 長年この分野を見てきた者としては「ちょっと沸きすぎ」のようにも見える。深層学習を使った会話ロボットは、何もChatGPTが初めてというわけではない。 ところが、世界中が驚かざるを得ないゲームチェンジャーが現れた。 その名も「FlexGen」と言う。2月15日に公開された。 特筆すべきは、FlexGenが、ChatGPTなどの大規模言語モデルを「従来の100倍高速に動かせる」上に、NVIDIA Tesla T4という、わずか16GBのメモリーしかないGPUでその性能を使えるということだ。 つまり、大規模言語モデルを秋葉原で売っているパソコン程度で動かせる新しいフレームワークが登場したことになる。 このインパクトがどれほどすごいのかを解説してみよう。 目次: 「Google翻訳」と「大規模言語モデル」は技術的にかなり近い 会話AIの正体とは何か ChatGP

    ChatGPTで騒いでる場合じゃない。 AI研究者が「FlexGen」をゲームチェンジャーと呼ぶ理由
    arebouya
    arebouya 2023/02/27