タグ

食と思想に関するaceraceaeのブックマーク (4)

  • 『なぜヴィーガンか?』 シンプルな論理とそれが人びとに与えた影響 - HONZ

    読むたびに思う。ピーター・シンガーの論理はシンプルで、それゆえに強力だ。シンガーの論理に異を唱えようとすると、その反論のほうが小手先の屁理屈のように聞こえてしまう場合も少なくない。そして、シンガーの論理は強力であると同時に、そこから帰結する内容が厳しくもある。シンガーの論理を反駁できないならば、またそれを頭で理解したならば、わたしたちは自らの生き方を変えなければならないはずである。 書は、哲学者ピーター・シンガーの肉に関する論考を集めたものである。シンガーは、「動物解放論」の代表的論者であり、1970年頃から菜主義を実践している。そして、後で紹介するように、その論理によって多くの人たちの生き方を実際に変えてきた人物でもある。 そのタイトルどおり、書はなぜ肉を控えるべきかを説いている。シンガーによれば、そのおもな理由は3つある。すなわち、(1) 動物への配慮、(2) 気候変動の問題

    『なぜヴィーガンか?』 シンプルな論理とそれが人びとに与えた影響 - HONZ
    aceraceae
    aceraceae 2023/08/04
    ヴィーガニズムは論理というより食に倫理を持ち出す時点で矛盾だらけになるわけで結果的に都合のいい解釈をしてるようにしかみえないな。
  • だからマジのヴィーガン以外が「ヴィーガン」名乗るのやめろって

    最近も自称ヴィーガンが「チートデイ」発言で多方面からバチクソ叩かれてましたが。 厳格なヴィーガンのお姉様は命を奪わないことに誇りを持ってるから、「ヴィーガン」の名を汚す適当なヴィーガンが何より許せないんですよね。 「残酷な家畜生産を"少しでも"減らそう」とか、「肉を"控えて"畜産業の環境破壊を止めよう」みたいな理屈は通じません。 せっかく近い志で肉を減らそうとしてるのに、内ゲバ始まってて面白いですね。 ヴィーガン叩きも加速して肉をべる人が減りません。最悪です。 で、提案なんですけど 「ヴィーガン=絶対に動物をべないし使わない人」これ徹底していきましょう。 肉を減らす、たまにべる人のことは「フレキシタリアン」という丁度いい言葉があります。 無用な争いを減らすために、そもそもヴィーガンとは主義主張が違うんです~って言っときましょう。 あ、「ゆるヴィーガン」「トランスヴィーガン」名乗

    だからマジのヴィーガン以外が「ヴィーガン」名乗るのやめろって
    aceraceae
    aceraceae 2023/07/01
    ヴィーガンは嫌いだけどこのタイトルには賛同する。てか単に野菜が好きだからとか動物性蛋白の類が嫌いだから植物食になるのはいいけどヴィーガンは「倫理」とか入ってくるのがほんとに嫌。
  • なんでわざわざひよこのお菓子にまで文句を言うのだろう

    究極のところまで逝ってしまったようである。 まあ分かっているとは思うけど彼らの日常に倦んだ娯楽と化しているんじゃないのかな?

    なんでわざわざひよこのお菓子にまで文句を言うのだろう
    aceraceae
    aceraceae 2019/09/24
    東京と福岡の話かと思ったら斜め上だった。やっぱ鯉のぼりにも文句つけてんのかな。逆にこれはこれで家族の形の一つなのにあらゆるパターンを用意しないと納得しないんだろうか。
  • 【話題】東京で「動物はごはんじゃないデモ行進」に抵抗して「動物はおかずだデモ行進」開催決定 | バズプラスニュース

    動物はべ物じゃない! という思想のもと、2019年6月1日に東京都で開催される「動物はごはんじゃないデモ行進」(March to Close Down All Slaughterhouses)。アニマルライツセンターが主導して行われるこのデモ行進に対して、別視点から大きな注目が集まっている。 ・「動物はおかずだデモ行進」の開催も決定 開催される「動物はごはんじゃないデモ行進」に対抗し、カウンターとして「動物はおかずだデモ行進」の開催も決定。まさに真逆の思想を持つ人たちが衝突する流れとなっているのだ。以下は、「動物はおかずだデモ行進」の主催側による声明文である。 ・動物はおかずだデモ声明文 「我々は6月1日、アニマルライツセンターによる「動物はごはんじゃないデモ行進」へのカウンター活動として、「動物はおかずだデモ行進」を敢行する。肉を持参していながら「動物はごはんじゃないデモ行進」と同時

    【話題】東京で「動物はごはんじゃないデモ行進」に抵抗して「動物はおかずだデモ行進」開催決定 | バズプラスニュース
    aceraceae
    aceraceae 2019/05/21
    いいんじゃないかな。
  • 1