タグ

食と化学に関するaceraceaeのブックマーク (10)

  • 界面活性剤と乳化剤、そして乳化について語ろう|イツキ@食品メーカーの中の人

    品添加物の中でもなぜか嫌われるランキング上位の「乳化剤」について今回は語ろう。 思うに、乳化って一番理解出来ないから嫌われてるんじゃないのかなと思ってるんだよね(偏見)。よくある論調が↓に示すようなやつ。そこら辺のヤフー知恵袋から拾ってきた。 乳化剤は種類が多くあらゆる加工品に使用されています。 実体は洗剤の界面活性剤と同じ成分ですが、 これほど有害であっても害は業界によって隠されています。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11266853236 なんていうか、真実が2割くらい入ってるのがまたやらしいところ。 あ、8割は嘘なんですけど。 そんなわけでこのエントリでは、そもそも界面とは? 乳化剤とは? 乳化とは? というところを語っていきたいと思う。 ・そもそも「界面」ってなんなの? 「界面活性剤」の良く

    界面活性剤と乳化剤、そして乳化について語ろう|イツキ@食品メーカーの中の人
    aceraceae
    aceraceae 2024/02/21
    個人的には乳化剤でもなんでもいいし食べて美味しいかどうかでしかないよ。
  • 培養肉について知っておきたいこと、レストランで提供開始、米国

    2013年、英ロンドンで披露された世界初の培養肉。かつてSFの世界の存在だった培養肉は、数百万ドル規模の産業に発展し、未来の材ともいわれている。(PHOTOGRAPH BY DAVID PARRY, REUTERS) 未来の材と注目されている培養肉が、この7月にも米サンフランシスコとワシントンD.C.のレストランで提供される見通しだ。培養肉の提供は世界でもまだ例が少なく、米国内では初めてとなる。 米農務省は2023年6月に、アップサイド・フーズ社とグッド・ミート社に「鶏肉」の生産と販売を許可した。2社は、まずレストラン(アップサイド社はサンフランシスコの「バー・クレン」、グッド・ミート社はワシントンD.C.にあるホセ・アンドレス氏の「チャイナ・チルカーノ」)と提携する。将来的には他の培養肉も市場に流通させ、スーパーマーケットやレストランでの提供を目指す。 この農務省の決定で、米国はシン

    培養肉について知っておきたいこと、レストランで提供開始、米国
    aceraceae
    aceraceae 2023/07/20
    当然ながら美味しいかどうかかな。あとは異常プリオンが通常の肉と較べて特に多くなりやすいみたいなことがないならいい。
  • 後味が苦手という人も多い人工甘味料『アセスルファムK』だが、この甘味料に対する好き嫌いは舌の苦味を感じる部分の遺伝子レベルで決定するらしい

    しんじ@理科実験あそびプロジェクト復興のためお仕事承り中 @oekakimaestro 人工甘味料アセスルファムKの後味が苦手だというツイートが話題だが、この甘味料に対する好き嫌いと、舌の苦味受容体の遺伝子多型が相関しているという研究がある。 nature.com/articles/srep3… の被験者のうちアセスルファムK嫌いと相関する遺伝子を両方の親から受け継いでいる人は1割くらいいて案外多い 2022-05-16 13:33:43 しんじ@理科実験あそびプロジェクト復興のためお仕事承り中 @oekakimaestro ある種の人工甘味料はほとんどの人は平気だが苦く感じる先天的体質の人もいるという理解につながらず、アセスルファム苦手な人が偏家扱いされたり、逆にあやふやな根拠で添加物全般を排斥する運動の鉄砲玉に利用されたりするのは、自然回帰と親からの躾を偏重しがちないわゆる“育”の

    後味が苦手という人も多い人工甘味料『アセスルファムK』だが、この甘味料に対する好き嫌いは舌の苦味を感じる部分の遺伝子レベルで決定するらしい
    aceraceae
    aceraceae 2022/05/17
    とくに嫌いだというわけでもないけどアセスルファムKって甘味料のはずなのにぜんぜん甘くない変わった味だなあと思ってたけどそういうことなのか。
  • うま味調味料は体に良くないという悪評が広がったのはなぜなのか? : カラパイア

    グルタミン酸ナトリウム等を主成分とする「うま味調味料」は、その安全性が確認されており、通常の使用であれば健康への影響は心配する必要はないと、東京都福祉保健局のホームページにも記載されている。 体にやさしいとされる野菜であれ、どんな品でも過剰摂取すれば健康を害することがある。うま味調味料もそれと同様だ。にもかかわらず、未だ体に悪いという噂が世界中でまことしやかに囁かれている。 なぜこのような悪評が広まってしまったのか? それはある論文が発端となったようだ。のちにこの論文はデマであることが明らかとなったのだが、それがセンセーショナルに報道され、収集がつなくなってしまったという。

    うま味調味料は体に良くないという悪評が広がったのはなぜなのか? : カラパイア
  • 〈コク〉とはなにか|樋口直哉(TravelingFoodLab.)

    『コクのあるカレー』や『コクとキレのあるビール』という具合に味の表現として頻出する〈コク〉。このコクとは一体、どのような味わいでしょうか? じつはこれ、答えるのが非常に難しい問題です。その理由はこれまで〈コク〉という概念は定義されてなかったから。「コクがあっておいしい!」とよく言いますが、コク=おいしいではありません。 しょうゆラーメンとみそラーメン、どちらがより「コク」を感じますか?明確な定義はない、とはいえコクは一般的に「濃厚感や広がり、複雑さ」などを表現する際になんとなく使われています。例えばカレーやチーズ、シチューやラーメンなどには「コクがあっておいしい」という表現が使われ、逆に果物や刺身などはおいしいべ物ですがコクは感じないでしょう。では、コクの正体とは何か? 先日、コクの研究の第一人者で、こちらのの著者である女子栄養大学栄養学研究室の西村敏英教授からお話を伺ったので、こ

    〈コク〉とはなにか|樋口直哉(TravelingFoodLab.)
    aceraceae
    aceraceae 2022/01/28
    旨味のある濃厚さじゃないかな。個人的にはコクって言葉として意識しないから定義とか考えたことないけど。
  • 青色の天然着色料が発見される

    赤キャベツに含まれる青色の天然色素が発見された...... Credit: Rebecca Robbins, Mars Wrigley Global Innovation Center <米カリフォルニア大学デービス校、名古屋大学などの研究によって、安定的に青を発色する天然色素が発見された......> 品着色料は、品や医薬品、化粧品の分野で広く用いられてきた。近年は、健康への影響のおそれや製造工程での持続可能性などの観点から、化学的に合成された「合成着色料」に代わって、植物の花や葉、実など、自然界にある物質を原料とする「天然着色料」への需要が高まっており、その市場規模は2027年までに32億ドル(約3520億円)に達すると予測されている。 とりわけ、青色着色料は、黄色と混ぜて緑にするなど、調色において重要な色素だ。しかし、安定的に青を発色する天然色素はこれまで見つかっておらず、現時点

    青色の天然着色料が発見される
    aceraceae
    aceraceae 2021/04/14
    紫キャベツを中華麺に入れると青くなるけどその青が固定化される感じかな。
  • 「マーガリンはトランス脂肪酸がたっぷりだから体に悪い」と言われていたけどメーカーの不断の努力によりバターよりトランス脂肪酸が少なくなっていた

    petrovich @petro_vich 「マーガリンはダメ!人工の脂で身体に悪いトランス脂肪酸がたっぷり!べてはいけない!コレステロールまみれになって死ぬ!」みたいな話を聞いて育った身としては驚いたけど、いまのマーガリン、メーカーの不断の努力の末にトランス脂肪酸を滅茶苦茶減らすのに成功してバターの半分になってんのね… pic.twitter.com/nVPOMX407u 2021-03-07 13:25:55

    「マーガリンはトランス脂肪酸がたっぷりだから体に悪い」と言われていたけどメーカーの不断の努力によりバターよりトランス脂肪酸が少なくなっていた
    aceraceae
    aceraceae 2021/03/09
    バターは美味しいけどいつまでも風味が口の中に残り続けるんでマーガリンが進化するのはよいこと。
  • トランス脂肪酸のご心配について 食品製品 事業内容 ミヨシ油脂株式会社

    トランス脂肪酸の ご心配について 近年、一部のメディアを中心に、トランス脂肪酸の健康への影響が指摘され、消費者の皆様にはご心配をおかけしています。 トランス脂肪酸については過剰に摂取すると冠動脈疾患のリスクが高まるとの報告がなされ、WHO(世界保健機関)でも摂取量を「総エネルギー摂取量の1%未満(平均的な日人で約2g未満)」にするよう勧告しています。しかしながら、欧米に比べ、日人の平均的なトランス脂肪酸の摂取量は少ない傾向にあり、一般的な生活では健康への影響は小さいとされています。また、品メーカーの取り組みにより、用油脂に含まれるトランス脂肪酸の量は、従来のものより大幅に低減されています。下記にまとめましたので、ご覧ください。 「バターのかわりに使うもの」というイメージがあるマーガリン。実は、バターには出せないおいしさが出せるのです。たとえばパンの感。サクサク、ふわふわ、もちも

    トランス脂肪酸のご心配について 食品製品 事業内容 ミヨシ油脂株式会社
    aceraceae
    aceraceae 2021/01/27
    減らす動きはわかってたけど、普通にここまで低トランス脂肪酸化が進んでるとは思わなかったよ。 あとは美味しいかどうかだな。
  • レシピの砂糖、減らすとどうなる?増やすとどうなる? | お菓子・パン材料・ラッピングの通販【cotta*コッタ】

    甘いものはべたいけれど… 甘いものはべたいけれどカロリーが気になるし、お菓子に加える砂糖を控えようかな…なんて考えるときありませんか? でも、レシピに書かれている量より砂糖を減らしても当に大丈夫なのでしょうか? ただ単に、甘さ控えめのヘルシーなお菓子が出来上がるのでしょうか? 今回はお砂糖の量を減らした場合だけでなく、増やした場合もどうなるのか気になるので試してみました。 砂糖の量を変えてケーキを焼いてみた! 共立てスポンジケーキの砂糖の量を変えて焼き比べます。 今回使用した材料は次の通りです。 ・卵…3個 ・細目グラニュー糖…90g ・ドルチェ(薄力粉)…90g ・水…大さじ1 ・無塩バター…30g 出典:お菓子作りのなぜ?がわかる(文化出版局) 著者:相原 一吉 作り方はに書かれている手順の通りに行い、細目グラニュー糖を下記のように変えて、それぞれ作りました。 50%(減量)

    レシピの砂糖、減らすとどうなる?増やすとどうなる? | お菓子・パン材料・ラッピングの通販【cotta*コッタ】
    aceraceae
    aceraceae 2020/02/12
    こういうのの積み重ねでなにをどうするとどうなるっていうマトリックスが頭に入ってると料理もいろいろ捗ると思うけどなかなか自分だとわざと失敗作つくるのは気が引けるんで実験してくれる人に感謝。
  • 「昔のカルピスは飲んだら口の中に白い塊が出来ていたけど、最近は出来なくなったの知ってます?」その豆知識に感動する人々

    やくざ @mainichirorikon 昔のカルピスは飲んだら口の中に白い塊が出来てたけど 今は改良されて白い塊が出来なくなってたの知っていますか? カルピスに含まれるカゼインと唾液に含まれるムチンの結合を防ぐ “大豆多糖類” を加えて防いでいるんですよ 皆さんが当たり前に飲んでるカルピスも実は進化してるんですよ 2019-08-17 22:37:47 リンク カルピス株式会社 コーポレートサイト カルピス株式会社 カルピス株式会社のオフィシャルサイトです。カルピス株式会社はアサヒグループ内における国内飲料の製造、乳製品の製造・販売会社です。

    「昔のカルピスは飲んだら口の中に白い塊が出来ていたけど、最近は出来なくなったの知ってます?」その豆知識に感動する人々
    aceraceae
    aceraceae 2019/08/21
    カルピスジャンキーだけどいわれてみればって感じ。類似商品のコーラスでもそういうことあったかなあ?
  • 1