タグ

増田と人事に関するaceraceaeのブックマーク (4)

  • 人事は無力だ

    ワイ人事、弊社内のとある部署の3年以内の離職率が7割を超えていて なおかつ異動願いの提出率は10割。 それなりに専門性が高い部署でスペシャリストで気分屋のジジイが仕切っている。 こいつが新人をゴミカスみたいに扱う。何度注意しても止めてくれない。 弊社の創業時メンバーであり中核人物であるため、社長もあまり強く言えない。 ジジイの言い分としては人事がろくな人材を取らないからということだが、 うちみたいな中小に来るのは結局それなりの人材になる。 仮にこいつ、なんでうちみたいな会社に!?って人材が来たとしても 配属した全員が異動させろと言ってきて移動が間に合わなかった全員が辞めてる部署に回したくない。 正直、ここが負のスパイラルを生んでいる自覚はあるんだけど、 デキる奴は異動願いも出さずにさっさと辞めちゃうので可能な限りゴミ部署に回したくない。 物量で勝負と思って結構思い切った人数入れて仕事を分散

    人事は無力だ
    aceraceae
    aceraceae 2023/06/15
    人事って多くの場合事務屋であって人事権ないからね。
  • 「新卒一括採用」批判派が想定している社会がよくわからない

    新卒一括採用がなくなったら中途採用だけになるってことだぞ? 中途採用で未経験者雇うと思う? 新卒一括採用が廃止されたら学生はどうやって就職するの? その世界で30歳で社会人経験なしな人はどうやって就職するイメージなの? 人事は30歳未経験のやつの履歴書のどこを見て「よーし、こいつを採用するか」になるの? 未経験者を無条件で雇う世界になるんなら選考基準はなに? その世界で面接はなにを見る場所になるの?

    「新卒一括採用」批判派が想定している社会がよくわからない
    aceraceae
    aceraceae 2022/09/10
    新卒か経験者かではなくて未経験者か経験者かになるだけでは? 年齢不問も広まる必要があると思うけど。
  • 問題職員の正しい辞めさせ方 1/10

    2023/1/2 part5を全体的に修正。出身会社について追記。 part10を全体的に修正。最後に加筆あり。 前職を辞めて1年以上が経った。そろそろ事業会社で働いてみようと決心したところで、キャリアの棚卸しをしてみようと思った。 私は、新卒で人材広告の営業会社に入った。その次は転職支援の仕事をしていた。いずれも管理職になって、いくつかのチームをマネジメントする立場になり、二番目の会社を数年後に退職してからは個人事業主になって、ひょんなことから地方自治体(市役所)に転職した。 そこを辞めてからは、幾ばくかの退職金を元手に、フリーランスをしながら自由な毎日を送っていた。今でも個人でコンサル仕事を請けたりする。学生時代を懐かしんで、マクドナルドのクルーに応募して働いてみたりもした。 人生の休息はたっぷり取ったし、そろそろ気で再就職を目指そうかと考え始めたところ、職務経歴書を書かねばならな

    問題職員の正しい辞めさせ方 1/10
  • 社内の誰にも言えないキモい話

    人事やってるリーマンなんだが、今年から採用の一次面接に社長の息子(取締役・独身・アラフォー、以下ジュニア)が同席することになった。人事とは全く異なる部署にいるのに。 一次面接に取締役が参加するなんてまず聞かないんで、それとなく社長に理由聞いてみたら、息子の嫁を探すとのたまいくださった。しかも冗談や隠す気ではなく堂々と。 ジュニアの面接参加率にバラツキがあるとか、趣味など個人的な質問ばかりしてるとか、ジュニアが面接する学生の通過率は高いとか、感じてた違和感が全部繋がった。履歴書の写真を見て面接出るかどうか決めていたんだと気づいた瞬間、「キモい」という感情が全身を走った。社長の前で口に出さなかったのは当に幸いだった。 これが零細企業ならともかく、全国に拠点がある社員数ン百名、売上ン十億の中堅企業。創業者である現社長に惹かれて転職したけど、起業家・経営者としての尊敬できるかと、人として尊敬でき

    社内の誰にも言えないキモい話
    aceraceae
    aceraceae 2017/06/16
    たとえ無意識でも「採用担当者の趣味」ってその組織のメンバーの偏りに表れてるものだよ。
  • 1