タグ

レシピと米に関するaceraceaeのブックマーク (7)

  • 正月の疲れた胃に優しい「中華粥」美味に作るコツ

    デンプンが液体に溶け出した一体感を味わう 穀物を粥状にしたべ物は世界中でべられていますが、アジア圏の主役はやはり米粥。日では1月7日には七草粥をべる習慣がありますが、粥は年中べてもおいしいものです。日のお粥もいいですが、新しい定番としてレパートリーに中華粥を加えるのはいかがでしょう。 というわけで、今日は中国風の粥の作り方をご紹介します。 そもそも日中国では米の種類が違います。日ではほぼすべてが短粒米ですが、中国では北部を除き長粒米が主流。長粒米は粥状に炊くと割れやすく、独特のとろみが出ます。この状態を「米の花が咲く」と表現しますが、デンプンが液体に溶け出した一体感を味わうのが中華粥です。 今回は手に入りやすい日の短粒米を使いますが、米の花が咲いた状態を目指します。そのためのコツが2つあるので順番に確認していきましょう。

    正月の疲れた胃に優しい「中華粥」美味に作るコツ
    aceraceae
    aceraceae 2024/01/07
    今さっき七草粥食べたばかりだけどお粥大好きなんで中華粥もそのうち作って食べたい。
  • 餅をつくのに、臼も杵も餅つき器も要らなかった

    永遠の命が欲しいですか? さて。 が好きだ。物心ついた頃からというべ物が大好きで、正月のたび、家族から呆れられるほどべていた。家族がに飽きても僕は飽きずに無くなるまでべ続けた。 つきたてのも美味しいし、焼いて海苔で巻いたり雑煮でべたりするのも好きだ。正月だけでなく普段からべたいなと思ってつき器を買おうと思ったこともあったが、狭い我が家のスペースを考えたらもう調理家電を増やすことが出来ず諦めた。 しかしいや、待てよ?要はもち米を炊いて潰せばになるんだろう?腕力があれば作れるのでは?やってみました。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発

    餅をつくのに、臼も杵も餅つき器も要らなかった
    aceraceae
    aceraceae 2023/12/20
    餅つき機はともかく臼と杵っぽいものは必要なのね。それはともかく永遠の命は欲しいよ。
  • トマト1個、もやし1袋入り「フライパン炊き込みご飯」にんにく、チーズ、コンソメで簡単、激ウマに炊けます【筋肉料理人】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    こんにちは、料理と筋トレをこよなく愛する筋肉料理人です! 今日はトマトともやしを使った、うま味たっぷりのフライパン炊き込みご飯を紹介します。 うま味の強いトマトと一緒ににんにく、ツナ缶、チーズを炊き込み、コンソメとしょう油で味付け。このラインナップだけで間違いなく美味しいのが伝わると思います! もやしもたっぷり1袋入ってボリュームたっぷり、感にも変化が出てべ飽きませんよ。 水分のあるトマトともやしを使うので、水加減は少なめで炊くのがポイントです。 筋肉料理人の「トマトともやしのフライパン炊き込みご飯」 【材料】2人分 米 2合 トマト(中) 1個(200g程度) もやし 1袋(200g) にんにく 1かけ ツナ缶(オイル漬け) 1缶 ピザ用チーズ 40g 乾燥パセリ 適量 (A) 水 330ml コンソメスープの素(顆粒)、しょう油 各小さじ2 作り方 1.まずは米を研ぎます。私は、米

    トマト1個、もやし1袋入り「フライパン炊き込みご飯」にんにく、チーズ、コンソメで簡単、激ウマに炊けます【筋肉料理人】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    aceraceae
    aceraceae 2023/02/23
    もやしの主張が激しすぎないかな。あとフライパンでやる意味が「丸っと洗える」だけなら鍋でも同じだと思うんで鍋でつくってみよう。春菊や大根葉は合わないかな。
  • パキスタンのおふくろの味"マトンプラオ"をつくろう! | 【公式】dancyu (ダンチュウ)

    パキスタンのおふくろの味"マトンプラオ"をつくろう! 2019.03.28 連載 : 東京・新大久保「イスラム横丁」をゆく。 大使館御用達のパキスタン料理店「ナワブ」で最初に教わるのは、パキスタンの炊き込みごはん“マトンプラオ”です。骨付きマトンとバスマティライスさえ用意すれば、つくり方はシンプル! “プラオ”こそが“ビリヤニ”の原形。 “プラオ”とは、ペルシャ(現在のイラン)発祥の炊き込みごはんのこと。パキスタン人にとって、おふくろの味とも言える料理だ。 インドの“ビリヤニ”に似ているが、“プラオ”こそが“ビリヤニ”の原形といわれている。

    パキスタンのおふくろの味"マトンプラオ"をつくろう! | 【公式】dancyu (ダンチュウ)
  • バスマティライスの炊き方。インドの香り米を伝統的な湯取り法で炊く!

    バスマティライス(Basmati rice)の炊き方をご紹介します。 バスマティライスとは、インディカ米の一種のこと。 インドを中心に栽培されてきた高価な品種で、香りが強いのが特徴です。 日の米と比べると、形状も感も大きく異なっていて、米粒の形は細長、口に入れるとサラッとしていて粘りは少なめです。

    バスマティライスの炊き方。インドの香り米を伝統的な湯取り法で炊く!
  • 炊き込みご飯って、こんなに簡単だったのか……。料理家4人による「○○を入れるだけ」レシピがどれも個性的で最高 #ソレドコ - ソレドコ

    家で過ごす時間が増えつつある昨今ですが、皆さんはどんな“おうち時間”を過ごしていますか? 中には、以前よりも家でご飯をべるようになったことで、よく自炊をするようになったという人もいるのではないでしょうか。 しかし「だんだんレパートリーが尽きてきた……」「もう少し手間を減らしておいしいものを作りたい」「どう味付けしたらいいのか考えるのさえ面倒」と考え始めている人もいるかもしれません。 そんなときは、好きな具材を入れた「炊き込みご飯」を作ってみてはいかがでしょうか? 炊き込みご飯といえば、作るのが大変そう、手間がかかりそう、炊き込みご飯の素がないとどう作っていいのか分からない……と思いがち。 ですが、実際には「レシピはパターンを1つ覚えるだけでOK」「具材は好きなものを入れてOK」と、とても簡単&手軽に作ることができます。 そこで今回は、さまざまなに特化した料理家の皆さんに、好きな具材を使

    炊き込みご飯って、こんなに簡単だったのか……。料理家4人による「○○を入れるだけ」レシピがどれも個性的で最高 #ソレドコ - ソレドコ
    aceraceae
    aceraceae 2021/01/19
    松山あげ美味しいよね。たこ飯とさけご飯はやってみよう。
  • 家で本格的なリゾットを簡単に作る方法

    美味しいリゾットは家で作れる 今回はキノコリゾットで紹介する。 材料生米(べたいだけ)オリーブオイル(適量)キノコ(べたいキノコを適当に)ベーコンとか(べたければ適当に)*なくてもいいコンソメスープ(コンソメ溶いたお湯)チーズ(パルメザン的なの)*なくてもいい 作り方別皿でも別のコンロでもいいけど熱々のコンソメスープを用意する*重要フライパンにオリーブオイルをいれてキノコ、ベーコンを炒める。*別のフライパンでやるパターンもあるけどめんどくさいので今回は同じフライパンで火が通ったら追いオリーブオイルをして生米を投入。生米がなんか透き通るというか、オイルでコーティングされるまで炒める生米がなんか油でコーティングされてきたら、熱々のコンソメスープを生米がひたひたになるくらいまで投入強火で火にかける フライパンの水分が減ってきたら随時、お玉一杯分ずつくらいコンソメスープを足していく *一気に

    家で本格的なリゾットを簡単に作る方法
    aceraceae
    aceraceae 2020/12/03
    シンプルでよい
  • 1