タグ

人生とコミュニケーションに関するS_Maedaのブックマーク (15)

  • ZitAユーザーインタビュー

    実際のユーザー5名様のご自宅に訪問させて頂き、直接お話を伺いました。 ・ZitAの魅力、購入の決め手 ・ZitAが解決したゴミ捨て、ゴミ箱への悩み ・ZitAを使ってからの生活の変化 ・ZitAにまつわるエピソード など、レビューだけでは分からないリアルなお話が満載です。 ぜひ、ご確認ください。 ふるさと納税 実質2,000円で受け取れます 2週間のお試し 「良さそうだけど、1回使ってみたい」 そんな方のために「お試しサービス」をはじめました インスタグラム 販売ページに掲載していない、より詳細な情報も発信中 レビュー ニオイや使い勝手など、使った方しか分からない情報を掲載中 取扱店舗 ZitA SQUARE実物を店頭で体験したい方はこちら

    ZitAユーザーインタビュー
  • 「泳げない者は沈めばいい」 ユニクロ柳井正と古参幹部の別れ

    東京進出を果たし、フリースブームで快進撃を続けるユニクロは、柳井正を取り囲むように続々と集い始めた新しい才能たちの手で動き始めた。柳井が掲げていた社長中心主義からプロ集団への脱却である。その一方で、慌ただしいブームと急成長のただ中で居場所をなくしたのが古参幹部たちだった。ノンフィクション『ユニクロ』(杉貴司著)より、その「成長痛」の内幕を紹介する。(文中敬称略) 「岩村君。俺はもう辞めようと思うちょるんや」 ちょうど柳井が信頼するクリエイターのジョン・ジェイが「新しいユニクロ」を伝えるCMの作成に取り組んでいるただ中の1999年8月のことだ。ユニクロにとって最古参となる浦利治が、やはり古くから柳井を支えてきた岩村清美にこう打ち明けた。 浦は柳井がまだ小学生だった頃から住み込みでメンズショップ小郡商事で働き始め、柳井が店を継ぐようになると、たった2人で出発した。柳井にとっては社員というより

    「泳げない者は沈めばいい」 ユニクロ柳井正と古参幹部の別れ
    S_Maeda
    S_Maeda 2024/05/02
    あんまり強い言葉を使うもんじゃないね。
  • VIPまでの備忘録その5(ロゼッタ&チコ)(参考書編)

    VIPまでの備忘録まとめ ↑ 数が増えてきたのでまとめた VIPまでの備忘録5目はロゼッタ&チコ。 ロゼチコの思い出編はそっちにまとめた。 この記事ではあとでロゼチコ使いたくなった時のために参考にしやすいようにまとめる。 手に馴染んでる感じのキャラではなかったから多分少し期間空いたらすっかり忘れてしまっていそうだから・・・。 ○目次 1 ロゼチコってどんなキャラ? 2 立ち回り、ニュートラル 3 攻め(撃墜、崖狩り、着地狩り、復帰阻止) 4 守り(撃墜拒否、崖上がり、着地、復帰) 5 その他 6 まとめ 1 ロゼチコってどんなキャラ? そもそもロゼチコってどんなキャラなのかってところからなんだけど、逆にどんなキャラだと思う? この情報社会、YouTube開けばキャラの使い方の動画なんていくらでも見つかるんだけど、ロゼチコってわかりやすい解説見つけられなくてちょっと困っちゃってたんだよね。

    VIPまでの備忘録その5(ロゼッタ&チコ)(参考書編)
    S_Maeda
    S_Maeda 2024/03/14
    “何を狙って動かすのか、マインドっていうのかな、そういうことがわかる解説が欲しいんだよね。”
  • 無印良品、2030年に売り上げ6倍へ。ファストリ出身の新社長が語った5つの戦略

    オンライン記者会見で中期経営計画について説明する堂前宣夫氏。 記者会見を編集部キャプチャ(左)、shutterstock(右) 2030年までに、売上高を6倍に増やす——。 無印良品を展開する良品計画が発表した、2024年までの中期経営計画には、強気ともとれる数値目標が並んだ。 「これまで、ともすると、一部のお客さんに受け入れていただければいいんじゃないかというふうに誤解されることもあった。そもそも無印良品ができたときは、世の中のほとんどの人のために、良いものを手に取れる価格でというところからスタートした。そこにもう一度立ち戻りたい」 2021年9月1付けで新社長への就任が発表されている堂前宣夫氏(現・ 専務取締役 )は、7月21日の記者会見でこう語った。 堂前氏は、マッキンゼーを経て1998年にファーストリテイリングに入社。副社長、フランスや米国の責任者などを歴任し、2015年前後までフ

    無印良品、2030年に売り上げ6倍へ。ファストリ出身の新社長が語った5つの戦略
    S_Maeda
    S_Maeda 2024/03/11
    「そもそも無印良品ができたときは、世の中のほとんどの人のために、良いものを手に取れる価格でというところからスタートした。そこにもう一度立ち戻りたい」
  • ロックバンドとDX | the marriage of creativity and digital|Miyamoto Hiroshi | 宮本浩志

    DXこと、デジタルトランスフォーメーション。 昨今、「マーケティング」同様バズワード化していて誤解が広がってたりするので、誤解を解くためにも「アーティストとDX」というテーマでnote書くことにしました。 より具体的なnoteにするために、今回「ロックバンド」にジャンルを絞って「ロックバンドとDX」について書いていきますが、クリエイティブ業界でも使えると思いますので、音楽業界外の方もぜひご覧ください。 注:そもそもデジタルもリアルも溶け合った世界に我々は生きているので、双方めちゃくちゃ大事だし自然にミックスさせなきゃいけない。というのが前提。デジタルに全て置き換える!と言う話ではありません。 ですので、実際には「+デジタル体験」ですね! 最初に要約今回も長いnoteになるので、最初に要約を画像でまとめておきます。具体例はいいからポイント知りたい!という方はこちらの画像をクリックしてご覧くだ

    ロックバンドとDX | the marriage of creativity and digital|Miyamoto Hiroshi | 宮本浩志
    S_Maeda
    S_Maeda 2024/03/08
    "DXって何? 一言で言えば「ユーザー中心主義」。 一行で言えば「プロダクト中心主義から、ユーザー中心主義へのシフト」です。 データ云々のお話はもちろんありますが、一番重要なのは「考え方のシフト」です。"
  • 「楽しむ」は理解力の源泉|shinshinohara

    何度説明しても理解できない。他方、一度説明したら理解できる人もいる。理解力の差はどこから生まれるのだろう?もしかしたら「楽しむ」ことにあるのかもしれない。 楽しくないことはやりたくない。考えたくない。だからイヤイヤ。仕方なく。用が済めば忘れてしまう。それでは理解力は育たない。 しかし楽しんでると、そのことをずっと考える。理解できなかったことでも、楽しいから理解したいと思い、ずっと考える。ずっと考えてるから、全然違うことをやってても、何かの拍子に「ああ!そういうことかあ!」と理解できたりする。あるいは他の現象と似てることを発見したりする。 もし私がいささかでも子育てに関して言語化ができているのだとすれば、それは子育てを楽しんでいるからだと思う。YouMeさんと子どものことを話し、情報共有し、どうしたらよいかを考えることは楽しい。楽しいから考え、考えることが楽しいから新たな発見や理解の深まりが

    「楽しむ」は理解力の源泉|shinshinohara
    S_Maeda
    S_Maeda 2024/03/07
    楽しいは状態、楽しむはあくまで能動であるということ。 楽しむは能動であるという前提の上で、それを実現できるようにサポートすることはできるよねということ。
  • 女「自転車ドミノしちゃった…」ワイ「手伝いましょうか?」女「あ、いいです」男「手伝います」→結果www : おうまがタイムズ

    おうまがタイムズ 怖い話や都市伝説などの他オカルト全般をまとめています。心霊、意味怖、洒落怖、実話恐怖体験談や管理人の気になる情報を毎日更新しています。

    女「自転車ドミノしちゃった…」ワイ「手伝いましょうか?」女「あ、いいです」男「手伝います」→結果www : おうまがタイムズ
    S_Maeda
    S_Maeda 2024/03/07
    "手伝いましょうか(提案) 手伝います(決定) の違いは確実にある 手伝いましょうか?じゃなくて大丈夫ですか?って言いながら手伝えばええやん"
  • 新入社員の呪いの解き方

    ウェビナー『CTOとVPoEが語る、採用とオンボーディング で失敗しないためのベストプラクティス』での発表資料です。 オンボーディングにおいて 注意すべき力学について共有しつつ、 チームとして工夫していることをご紹介しています。新入社員=中途入社の社員さんを"主に"想定しています。 【運営しているサービス情報】 - ITエンジニアの方向け - https://lapras.com - エンジニア採用したい企業の方向け - https://scout.lapras.com

    新入社員の呪いの解き方
  • 「3+1=5」にマルをつけた数学者が語る、子どもの算数の見守り方 間違いを否定せず、考えた道筋を共有しよう

    数字に興味を持ち始める3歳ごろから、子どもたちは時につまずきながらも、だんだんと数の世界に親しんでいく。算数は正解・不正解が分かりやすいだけに、子どもの間違いや、得意・不得意を気にする保護者も多い。算数の基礎を学ぶ小学校低学年くらいまでの段階で子どもが苦手意識を持たないよう、周りの大人はどうサポートすればいいか。数学の専門家に聞いた。 「5だね」…新たな一歩を大切にしたくて 「3+1=5」。子どもが足し算の問題にこう答えたら、学校の先生も保護者も、普通は「×」を付けるだろう。 ところが、「○」にした数学者がいる。神戸大大学院理学研究科教授の谷口隆(たかし)さん(44)=代数学=だ。当時3~4歳で、足し算を覚えて間もなかった娘に口頭で尋ね、「5」という答えを「そうだね、5だね」と○にした。正解の「4」も教えなかった。 谷口さんは「答えは一応3より大きいし、また7や8のような見当外れの数でもな

    「3+1=5」にマルをつけた数学者が語る、子どもの算数の見守り方 間違いを否定せず、考えた道筋を共有しよう
  • 簡単な方法で人生を豊かに送れる20のライフハック : カラパイア

    誰の人生も1度きりで、今日という日は永遠に戻ってはこない。だからこそ、今を楽しく生きることが大切だ。人は一人では生きていけない。楽しく生きるためには人への思いやりが必要だ。 今やSNSでは、人生を豊かにするためのライフハックが溢れている。ライフハックの王者と呼ばれるSNSユーザーは、2010年から運営されているRedditのサブフォーラム『Life Pro Tips(ライフプロの秘訣)』から収集した、最も優れたライフハック術をTwitterでシェアした。 人生を快適に、毎日をより豊かにするための秘訣は、どれもシンプルで実用的なものばかりだ。自分にとって有意義だと思うものだけ実戦してみればいい。

    簡単な方法で人生を豊かに送れる20のライフハック : カラパイア
    S_Maeda
    S_Maeda 2023/07/04
    色々クオリティーにムラがあるが、これはよかった。“ヘルメットをかぶっている子供には「かっこいいね」と言ってあげましょう。彼らはこれからもずっとヘルメットを被るようになるでしょう。 ”
  • 「戦わずして勝つ」というより、むしろ「戦ったら負け」なのだと気づいた。

    職場で妙にうまく自分の意見を通す人がいる。最近この人から当に大切な事を学んだので、今日はそれについて書こうかと思う。 人間というのは面白いもので、同じことをやっても好かれる人と嫌われる人がいる。 貴方も「言ってることは正しいかもしれないけど、それにしてもコイツ、酷い言い方するなぁ」と思った事が一度や二度はあるだろう。 俗に言うところの「口のきき方に気をつけろ」というこの現象の正体が自分は当に長い間よくわからなかった。そもそも「口のきき方」って単語自体が、なんか曖昧で要領を得ない。 そういう事もあって、冒頭に出した自分の意見を上手に通し続ける人が不思議で仕方がなかった。 ぶっちゃけた事をいうと、彼はそこまで人間的に魅力があるようにはみえなかったし、何かカリスマがあるような人でもない。 決して口ベタではないが、上手くも無い。 しかし気がつくと周囲とは軋轢を作らずに事を推し進めるのである。い

    「戦わずして勝つ」というより、むしろ「戦ったら負け」なのだと気づいた。
    S_Maeda
    S_Maeda 2023/06/27
    微妙。ぶっ潰すときにはぶっ潰さないといけません・
  • ファッションは無言のコミュニケーションツールだから、ダサい服はやめたほうがいい

    ダサい服や流行遅れの服を着てると「この人少し変な人かも」と、第一印象で損するよ。 逆にトレンドを適度に入れた清潔感のある服だと「社会性のある人」と見られるよ。 特に、トレンドを取り入れるってことは「私は流行を知っている、社会性のある人間です」というアピールになるから大事。 一方流行遅れの服を着るってことは「私は流行を知らないし、知っていても取り入れない、社会性のない人間です」と相手にアピールすることになるから、いくら個人の中身が良くても初手で警戒されるよ。 ファッションは無言のコミュニケーションであり、無言の挨拶なんだよ。 だから変に主張せずに、それなりのトレンドを取り入れ、そこに自分の好みを少し入れることが大事だよ。 ダサい服を着るということは、初対面のあいさつで「ども…こ、こにちは」と言ってるようなもの。 いくら能力があっても、第一印象は悪いよね。 特に現代社会は、会話はほとんどしない

    ファッションは無言のコミュニケーションツールだから、ダサい服はやめたほうがいい
    S_Maeda
    S_Maeda 2023/02/08
    実際にコミュニケーションツールだと思ってる人間はコミュニケーションが取れてないのではないか?
  • モテ男から教えてもらった秘訣が意味不明だった

    会社にやたらとモテる人がいる。 見た目はそれほどよいわけではないけど、男女問わず人気が高い。 すでに結婚もしているので変なことになったりということは無いのだけど、いまいち信用できなくて距離をおいていた。 コロナが落ち着いてきたということで、年末の早い時期から小さいグループに分散して忘年会をやることになった。 役職別にくじ引きで決めたらしく、それでたまたまその人と一緒になった。 先に出欠の確認をしてからのくじ引きなので今更断ることもできない。 1グループは4人ずつに分けられていて、その日、自分以外には同期の男が一人、割と美人な先輩女性が一人と、モテ男がいた。 モテ男はマネージャーと言われる立場なので、この日は最も偉い立場にあった。 それなのにモテ男自らがテキパキと仕切って、男女問わず上手にエスコートして、いわゆるハラスメント的なものを一切感じさせずに順調に会は進んでいった。 ただ、自分として

    モテ男から教えてもらった秘訣が意味不明だった
  • 207で1年間磨き続けた1on1のフォーマットを公開します|207株式会社

    いつでもどこでもモノがトドク、世界的な物流ネットワークを創りたい、207株式会社のイナバです。 207の1on1、めっちゃ良いんです!! 先日の忘年会で業務委託の方に「207に所属していて良いところは何か?」とお聞きして「1on1、めっちゃ科学されていて良いですよね」という話題に上がるくらいには良いです! 私自身、業務委託で色んな会社を見ているのですが、たしかに207の1on1は凝っていると思います。 という事で、記事では「どんな質問を」「どんな意図で」しているのかを代表にインタビューしてきたのでまとめていきます。 1on1をやる目的 そもそも1on1を実施してよかった点ですが、たくさんのメリットの中でも特に、 - 認識のズレをなくす - 信頼関係を構築する - アラートの早期検出 みたいな効果を享受できています。それぞれ、どういう意味かをご説明していきます。 認識のズレをなくす 業務上

    207で1年間磨き続けた1on1のフォーマットを公開します|207株式会社
    S_Maeda
    S_Maeda 2023/01/10
    自己開示が下手な人には使えないフォーマットだが、自己開示をしない人を採用しないことで解決できそうでもある。
  • 「初詣行きました?」って聞いたら、「行ってないですね」って言われた

    正直に「行ってたら『いいっすね』と言うつもりで、行ってない場合のこと想定してなかったわ。俺も行ってないけどさ」と言ったら笑ってくれてうれしかった この会話のばかばかしさが伝わったのが妙に楽しく感じた そのあとは、正月にごろごろしたけど一瞬運動っぽいことしたという言い訳っぽい話をお互いした

    「初詣行きました?」って聞いたら、「行ってないですね」って言われた
    S_Maeda
    S_Maeda 2023/01/06
    仲良くなる一瞬ってこんな感じだよね
  • 1